Photography

2016.05.30

4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理

IMG_4602

先日、幼稚園の卒園アルバム係になった卒業生からの質問に答えて、下記の記事を書きました。

その後、彼女と会い、iPhoneで園児達を撮影する際のキーポイント5つを伝授。ここにまとめておきます。

  1. レンズを拭く
  2. ブレない構え
  3. iPhoneを垂直に
  4. 1人を写す
  5. 相手をタップする

IMG_4601

(1) レンズを拭く

まず第一に、レンズを拭く。iPhoneは手で触るので、レンズが汚れていることが多いです。その場合、レンズを拭くだけで、格段に画質が向上します。

拭くものは東レの「トレシー」がベスト。なければ、木綿のシャツの端などで拭きましょう。間違ってもティッシュで拭かないこと。ティッシュの原料は木材ですから、レンズを木材の繊維で拭くことになり、細かいキズが付きます。

IMG_4604

(2) ブレない構え

撮影時、ブレないように構えるのが大切。「ピントが合っていない」と感じる写真の7割は、実はピンボケではなくブレてます。くっきりしていない原因の多くは「ブレ」です。

両腕を脇にしっかりつけて、両手でiPhoneをホールドし、静止します。

IMG_4615

(3) iPhoneを垂直に

撮影時、基本的にiPhoneは垂直に。iPhoneを下に向けて園児を写すと、園児を見下ろす写真になります。その背景は地面。

iPhoneを垂直に構えるためには、園児の目線の高さまでiPhoneを下げることが必要です。園児の目の高さで撮影するのです。すると、園児と対等な写真を写せます。園児を一人の人間として描写できます。背景も、その場の状況が豊かに写り込みますので、園児がどんな環境にいるのかがわかる写真になります。

IMG_4613

(4) 1人を写す

集団を写すのではなく、あくまでも1人を写す気持ちが大切です。3人、5人あるいは大勢‥‥。そのような複数の園児を同時に写すときも、必ずその中の1人を写す気持ちで写します。

集団を写そうとすると、散漫な写真になります。一人を写す気持ちで写すと、主人公がいる写真になります。その主人公と仲間たちという写真です。

IMG_4608

(5) 相手をタップする

余裕があったら、シャッターボタンを押す前に、写そうとする園児を画面上でタップしましょう。その園児にピントが合います。明るさを変化させたい場合は、画面上を上下にドラッグ。明るめに写すとはつらつとした写真になります。

IMG_4605

さて彼女、この際だからMacを買おうと考えているとのこと。iPhoneと一緒にMacを使うと、いろいろ便利です。いくつかメリットをあげましょう。

(1) iPhoneで撮影すると、その写真は自動的にMacに届きます。iPhoneとMacとを同じApple IDで使うのが条件。iCloudというAppleのクラウドサービスを経由して自動的に(手間ゼロで)Macに届くのです。だから、iPhoneで撮影した写真は自動的に自宅のMacにストックされるし、編集するのも簡単。

(2) iPhoneの「写真」アプリでも色味や明るさの変更やクロップ(いわゆるトリミング) ができますが、Macの「写真」アプリだと、もっといろいろできます。例えばホワイトバランスの調整は、iPhonedは「自動」だけですが、Macだとパラメータを微調整できます。

(3) Macの「写真」アプリは人物の顔を判別してくれるので、各園児ごとのアルバムが自動的にできます。「○○君が写っている写真」だけが自動的に作成されるのです。園児全員分、それぞれの子が写っている写真だけを自動抽出。楽ですよ。もちろん家族のメンバーでも同様に、「長男が写っている写真」とか「ママが写っている写真」だけを抽出するのも自動です。

(4) Macの「写真」アプリではさまざまな観点の「スマートアルバム」を作れます。撮影したカメラが複数あるなら「各カメラごと」のスマートアルバムを作れば、各カメラで撮影した写真は自動的にアルバムとして「分類」されますし、旅行中のように「ある期間」の写真だけを自動的に抽出するスマートアルバムも簡単。アルバム作りがとても楽です。

(5) そのように作成したアルバム、スマートアルバムに集まった写真をスライドショウするのもあっという間。だから撮影からクリック数回でスライドショウを見られます。それも自動的にかっこいいBGMがついて、その音楽に合わせて写真が転換する完成度。

IMG_4612

つまりMacを使うと「写真の整理」が全自動。人間が「整理」や「管理」をする時代は終わったのです。Macにお任せ。

これらは、iPhoneで撮影した写真だけでなく、他のカメラで撮影した写真でもまったく同じです。shioは、他のカメラの写真もMacではなくiPhoneに読み込みます。

iPhoneにAppleの「Lightning - SDカードカメラリーダー」を挿して、そこにカメラのSDカードを差し込むと、新しい(未読み込みの)写真を選んで読み込んでくれます。その写真はiPhoneから周囲の人にすぐにAirDropで渡せますし、それらももちろん自動的にMacに届いています。本当に楽。

最高に簡単なカメラ「iPhone」と、最高に簡単な写真整理機「Mac」で、楽に写真を楽しめます。

IMG_8268

Continue reading "4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理" »

2016.05.22

4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q

DP0Q4489

卒業生から質問が届きました。

「幼稚園で卒園アルバム係になってしまいまして、行事に出向いて撮影しなければならない立場になってしまったんです。iPhoneで乗り越えよう思ってましたが、保育の邪魔にならない距離から撮らないと…ってことでカメラ買わないといけないか…などいろいろ考えてるところです!<以下略>」

彼女が持っているカメラとIT機器はiPhoneだけ。MacやiPadは持っていない。

DP0Q4488

まず行事の開催場所。屋外のイベントが多いか、室内が多いか。屋外が多いならiPhoneで十分ちゃんと撮れますが、室内が多いなら、暗い場所でも楽に撮れる一眼レフの方いいでしょう。

次に、「アルバム係」の立場。もし会場内を自由に動き回って撮影できるなら、iPhoneだけで十分なクオリティのアルバム写真を撮影できます。iPhoneのカメラは十分に実用レベルの画質です。むしろ演技から遠くの指定された保護者席からしか撮影できない保護者の一眼レフより、近くに寄って撮影した写真の方が、たとえiPhoneであっても迫力のある写真になります。そして何より一眼レフで撮影するより簡単。

一方、もし「アルバム係」であっても一般の保護者と同様、指定された保護者席からしか撮影できない、というのであれば、一眼レフと望遠レンズがあった方がいい。でもそうなると、撮影技術の習得も、一挙にハードルが上がりますよ。

そこでまずは、屋外か室内か、「アルバム係」が会場内を動き回っていいのか、保護者席から撮影することになるのか、を確認してみてください。それがわかってから、カメラを買うかどうか、考えましょう。

DP0Q4507

何より大切なのは練習。訓練。場数。

一眼レフ、一眼、コンパクトデジカメ、iPhone…。カメラが何であっても、練習が必要です。練習すればきちんと撮影できる。練習しなければ、まともに撮れない。

特に演技や運動会の撮影は、対象が常に動いているため、「カメラを買ったら撮れる」という甘いものではありません。道具を扱うスキルを身につけるには練習が必要です。

自転車を買っただけで乗れるはずないし、ヴァイオリン買っただけで弾けるはずがない。同様に、カメラ買っただけでまともな写真が撮れるはずない。練習が必要です。

「私には写真のセンスがない」とおっしゃる方がいます。「センス」なるものは、1万時間くらい練習した人なら研ぎ澄まされてくるでしょうけれど、練習すらしていない人には無縁だと思います。

写真を撮れるようになるには練習、練習、練習。iPhoneでも一眼でも、練習すれば撮れるし、練習しなければ撮れない。幼稚園の行事を撮影できるように、普段から練習しましょう。練習は、自分の子供の日常をたくさん撮影すればいい。

もし一眼レフなどを買うにしても、iPhoneでたくさん撮影して、いろいろわかってきてからの方が、機種やレンズを選びやすい。「こういう写真を撮りたい」という意図が明確になるから、自分の目的にあった機材を選択できます。

〈写真はシグマ「dp0 Quattro」で撮影〉

DP0Q4494

Continue reading "4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q" »

2012.11.10

2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました

shio-25
本野奈津子さん撮影

写真家の本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました。
http://nasastyle.com/index.htm
https://www.facebook.com/73nasastyle

shio-5
本野奈津子さん撮影

彼女とは、shioがサンフランシスコに住んでいたときに出逢いました。
一昨年、日本に帰国した後、何度か写真展を開催し、自前のスタジオも構えています。

shio-73
本野奈津子さん撮影

そんな本野奈津子さん、現在、ポートレイト撮影1万円キャンペーン中です(12月15日まで)。
詳細は直接お問い合わせください。
お問い合わせ先は、nasa@nasastyle.comです。

shio-15
本野奈津子さん撮影

2012.08.30

2825-120806 ピント合わせは目視で

SDIM1048-RAW
SIGMA DP2 Merrill


3つ前のエントリーで「shioは、できるだけ被写体に寄りたい場合、MFモードにして、最も近接撮影(28cm)にセットし、中央の「OKボタン」を押して拡大表示にした状態で、カメラを前後させてモニターを目視してピントを合わせます。」と書いたところ、

「カメラを前後させてモニターを目視してピントを合わせ」るという方法でちゃんと合うのがすごいですねぇ。
というコメントをいただきました。

SDIM1049-RAW
SIGMA DP2 Merrill

すべてのカメラ、すべてのモードで、ピント合わせは目視です。
AFは目安。
最終的にピントを合わせるのは自分の目です。
MFでもAFでも同じ。

AFで、ピントを合わせたい位置の近傍まで行ったら、あとは体(カメラ)を前後させて微調整。
大きくてもほんの数mmの調整ですから、ピントリングを回すよりも被写体を目視しながら体を前後させる方が速いです。

ピント合わせの基本は目。
だからファインダーやモニターの見え方が超重要なのです。

SDIM1059
SIGMA DP2 Merrill

2012.06.17

2775-120617 撮影は「青空基準」で

R0331437
GXR+28mmユニット

iPadでblogを書くアプリ「DPad HTML Editor」が、「Drift Writer HTML Editor」に名称変更。
flickrの仕様が変わったためにタグがうまく張れない不具合が出ていましたが、それも改修されました。

気の利いたシビれる文章が書けそうないい名前‼
アイコンもクールです。

現状でも十二分に便利ですが、作者の @drikin によると、これからますます機能強化を図っていくそうですので期待大!!
楽しみです。

R0331442
GXR+28mmユニット

その @drikin が最新のblog記事で、shioの記事にコメントしています。
http://blog.drikin.com/2012/06/shio-grmac.html

R0331446
GXR+28mmユニット

そうなんです。
カメラは露出を控えめにすることで、色を濃く描写できます。

どの程度控えめにするか。
shioの場合は「青空が実際の青さに描写されるくらい」を適切だと考え、「青空基準」と呼んでいます。

詳しくは「shio直伝!! GR×Mac 究極の写真術」の第3回をご覧ください。
http://japan.cnet.com/extra/ricoh_201103/35000586/

R0331448
GXR+28mmユニット

青空が青く写る明るさを基準として露出を決めて撮影し、暗めになってしまう部分は、Macに読み込んでから暗部の明るさを若干持ち上げればいい。

RAWのポテンシャルが活かされます。
お試しください!!

R0331460
GXR+28mmユニット

2012.04.15

2706-120409 SD1の写真をその場でiPadへ!!

SDIM4980
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

発売と同時に買って以来ほとんど使っていなかった「Apple iPad Camera Connection Kit」(以下、「AiCCK」と略します)。
http://store.apple.com/jp/product/MC531ZM/A

SIGMA SD1の写真を撮影直後にiPadで見るのに良さそう。
とくに、新iPadの高解像度なRetinaディスプレイでSD1の絵を見るのは格別なはず。

SDIM4990
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

それを実現するにあたってSD1の写真を直接iPad読み込む方法は2つ。

(1) SD1をUSBケープルでAiCCKに直接接続
(2) AiCCKにメモリーカードリーダーを接続し、SD1のCFカードを挿入

(1)が簡単です。
でも現場では、カメラの電源はできるだけ温存したいので、できれば(2)が望ましい。

SDIM4986
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

以前、手持ちのメモリーカードリーダーをiPadにつないだところ、消費電力が大きすぎて使えないという表示がでていました。そのままあきらめていたのですが、これを機会に、AiCCKで使えるメモリーカードリーダーを本気で探してみることにしました。

ヨドバシカメラに行って、もっとも消費電力が小さいメモリーカードリーダーを見つけるため店頭の製品をすべて調べる。
すると、サンワサプライ「ADR-ML10P」が消費電流が最小でした。
動作時100mA、スタンバイ時30mA。
これならいけそう。
それを買ってiPadに接続したところ、問題なくCFカードの写真が読み込まれました。
すばらしい!!

SDIM4989
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

SD1で撮影した写真をiPadで鑑賞する手順は下記の通りです。

(1) SD1をRAW+JPEGに設定(いままでRAWのみで撮影していましたが、今後はJPEGでも同時記録します)。
(2) 撮影後、CFカードを取り出し、iPad+AiCCK+「ADR-ML10P」に挿す。
(3) カード内の写真が表示されるので「すべてを読み込む」をタップすると、JPEGのみが読み込まれる。iPadはSD1のRAWに対応していないため、ありがたいことにRAWファイルを無視してくれる。
(4) 読み込みが終わったら、「読み込み完了 接続中のカメラから読み込んだ写真を削除しますか?」と表示されるので、「削除」と「残す」のうち「削除」をタップ。すると、CFカード内のJPEGのみが削除されます(RAWファイルはそのまま残ります)。
(5) iPadで鑑賞、iPhotoで編集、そしてiPadからFacebookなどにアップもできます。すばらしい。

カードにはRAWファイルのみが残るので、あとでMacにそれを取り込んでSigma Photo Pro 5で現像するのはいままでどおり。

いままでSIGMA SD1の写真は現像するまでのタイムラグがあって、現場で見せ合ったりWebに出したりできなかったけど、これならOK。

こんなステキな方法、もっと早く思いつくべきでした^^

SDIM4995

SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2012.02.23

2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない

SDIM0044
シグマDP2x

シグマから発表された「DP1 Merrill」と「DP2 Merrill」。
http://www.sigma-dp.com/DP-Merrill/jp/

これはshio的に「真打ちカメラ」かもしれない。
shioが求めているカメラの理想型にもっとも近いかもしれない。

shioにとってカメラのセグメントは3つ。
(1) 真打ちカメラ
(2) 常用カメラ
(3) 業務用カメラ

頂点が3つ。
トライアングルです。

(1) ──画質が最高品位で、ボディが適度に小さく信頼性が高くて、シャッターを切ったときの振動がほぼゼロで、世界中をこれで写したいと感じる、究極のカメラ。
(2) ──スーツやジーンズのポケットに収まるボディサイズでありながら画質が抜きん出ていて、撮影領域が無限に広く、どこに行くにもこれ1台さえあればすべて撮れると思える、常時身につけるカメラ。
(3) ──どんなに暗くても、新郎新婦のまばたきを観察して目の開いている写真を確実に撮り続け、絶対に失敗があってはならない結婚式撮影の仕事で安心して使える業務用カメラ。

SDIM0042
シグマDP2x

フィルムの時代、shioにとって、それぞれに該当するカメラは以下の通りでした。
(1) マミヤ7(コニカHexarとライカM6が次点)
(2) リコー GR1s
(3) キヤノンEOS1n(ニコンFM2が次点)

一方、デジタルではこんな感じ。
(1) 2001年にカメラをフルデジタルに移行して以来、このカテゴリーに該当するカメラはいまだに存在しません。現在、一番近いのはリコーGXR。画質的にはダントツでシグマSD1。
(2) リコーGR DIGITAL 4(初代GR DIGITAL以降のすべてのGR DIGITALシリーズ)
(3) キヤノンEOS 5D Mark II

この(1)に該当するかもしれないカメラ、それがシグマ「DP1 Merrill」と「DP2 Merrill」。
現時点では、カタログのスペックから想像することしかできないけれど、まちがいなく画質もレンズもピカイチのはず。
ホンモノの「カラー写真」をマジで撮りたいなら、これでしょ。

SDIM0046

シグマDP2x

そしてボディサイズが意外と小さい。
DP1 Merrill──121.5×66.7×64.3mm。340g。
DP2 Merrill──121.5×66.7×59.2mm。330g。
(幅×高さ×奥行き)

マミヤ7の稠密な画質と使い勝手がこのサイズで実現するなんて夢のよう。
2つ持って歩いても、一眼レフ1台(+レンズ)よりず〜っとコンパクト。

この小さいボディにして、一眼レフの「SD1 Merrill」と同じAPS-Cサイズの4600万画素のセンサーを搭載。
光の三原色をすべて取得できる「Foveon X3 ダイレクトイメージセンサー」、つまりホンモノの「フルカラー」センサー。

とうとう、「真打ちカメラ」の登場かもしれない。
期待max!!

SDIM0047
シグマDP2x

2012.02.22

2648-120211 Adobe Revelっていいかも

SDIM0031
シグマDP2x

ずっと気になっていた「Adobe Carousel」。
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/20110908_carousel.html

それが「Adobe Revel」と名称を改めて、機能充実。
http://www.adobe.com/jp/products/revel.html

これは使ってみる価値、ありそう。
で、使い始めました。

現在、写真はすべてFlickrにアップしています。
撮影した全写真をアップするようになったのは2006年12月にFlickrが容量無制限になったとき。
以後、現時点で、174,257枚の写真がflickr上にあります。
でも、単純に撮影時刻順にアップしているだけなので、家族写真とそれ以外が混在していて、家族写真を探すのが一苦労。
そこで、家族写真専用にAdobe Revelを使ってみようと考えた次第。

使い方は簡単。
2001年にカメラを総デジタル化して以降に撮影した家族写真が入ったフォルダを、Adobe RevelのインターフェイスにDrag&Dropするだけ。
写真が自動的にクラウドに吸い込まれ、日付順のサムネイルで表示されます。

当初30日間は無料。
そのあとは、500円/月または5200円/年ということのようです。
信頼性があるなら妥当でしょう。
もしかしたら大量の写真保存の決定版かもしれません。
楽しみです。

SDIM0034
シグマDP2x

2012.02.18

2645-120208 Merrillで行こう!!

SDIM0028
シグマDP2x

すごい!!
すごい、すごい、すごい!!

シグマから「DP1 Merrill」と「DP2 Merrill」、そして「SD1 Merrill」が発表されました!!
3機種とも、あの「SD1」と同じ、4600万画素のFoveon X3 ダイレクトイメージセンサーを搭載。
すごい!!

「SD1 Merrill」のプレスリリース→http://sigma-photo.co.jp/news/120208_SD1Merrill.htm
「DP1 Merrill」「DP2 Merrill」のプレスリリース→http://sigma-photo.co.jp/news/120208_DPMerrill.htm

SDIM0029
シグマDP2x

特に「DP1 Merrill」と「DP2 Merrill」がすばらしい。
DP1 Merrillのレンズは28mm相当F2.8。最短撮影距離20cm。121.5×66.7×64.3mm。340g。
DP2 Merrillのレンズは45mm相当F2.8。最短撮影距離28cm。121.5×66.7×59.2mm。330g。
どちらも背面モニターは3.0型92万ドット!!

とうとう、4600万画素のFoveonセンサーをコンパクトカメラで使える時代がやってきます。
ホンモノの色、ホンモノの形を撮影できる唯一のフルカラーセンサー。

あぁぁ、「DP1 Merrill」と「DP2 Merrill」を使う日々が待ち遠しい!!

SDIM0030
シグマDP2x

2012.02.17

2642-120205 GR DIGITAL 4は全自動でOKだからすごいんです!!

R4005205
GR DIGITAL 4

大手カメラ量販店で「GR DIGITAL 4はマニュアル操作に長けた人のカメラ」という説明を受けた、と大学院生から聞きました。

いやいや、逆です。

カメラが賢ければ賢いほど、撮影者はカメラの操作をオートに任せて、被写体に集中できる。
このシチュエイションで、こう撮りたいから、この値にセットしたいなぁ、と考えたときに、カメラが自動的にその値にセットしてくれたら楽。
「いいカメラ」とはそういうカメラです。

従って、そのカメラにどの程度、設定を任せられるか、によってそのカメラに支払ってもいい価格が定まります。
shioにとってGR DIGITAL 4は、98%、カメラ任せ(オートの「P」モード)で撮影できるカメラ。
実際、GR DIGITAL 4で撮影している写真の98%はPモードです。
だから、この価格にみあう価値がある。

もちろん、マニュアル操作をしようと思えば、とことん、自分なりの設定ができますが、そんな必要はまったく感じない。
それがGR DIGITAL 4です。

つまり「GR DIGITAL 4は、すべてカメラ任せの全自動できれいな写真を撮りたい人のためのカメラ」です^^

R4005204
GR DIGITAL 4

より以前の記事一覧

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください