Car

2005.11.21

559:051120 GR Digitalで人と会う

【ABCRescueの学生たち,NHKニュースに出る】
成蹊大学で昨日まで開かれていた学園祭(欅祭)で,shioが顧問を務める(現在はshioが海外にいるため同僚が替わってくださっています)サークル,ABCRescueが災害救助訓練を実施し,その様子がNHKのニュースに出ました(是非リンクをクリックしてご覧ください)。インタビューを受けているサークル代表はshioゼミの学生です。また,このサークルを最初に立ち上げ,初代のサークル代表を務めたshioゼミ学生(現在4年生)は,先日,武蔵野消防署長から「防火思想の普及および人命安全対策推進功労による武蔵野消防署長感謝状」を授与されました。

どちらも本当にうれしいニュースです。
学生たちが成長することが,shioの喜びです。
みんな,すばらしい!!

【GR Digitalで人と会う】
R1002899

R1002900

R1002902

R1002904

朝,bruceさんに電話。de Young Museumの前で待ち合わせることになる。

彼は数日前,shiologyを見て,GR Digitalで撮影した写真を見て,ぜひ会いたいと連絡をしていらっしゃった方です。工業デザイナー・建築家であり,椅子,テーブルなど様々な作品を作ると同時に,サンフランシスコの美術大学で教え,かつ最近は毎年3ヶ月間,金沢の専門学校でも教えています。インターネットで連絡をしてきた見知らぬ人と会うのは若干躊躇がありましたが,会うことにしました。

彼と会って話した内容は多岐にわたります。もちろんGR DigitalやGR1のこともそうですが,日米の大学教育の相違とか学生についての話題で盛り上がりました。そして彼はデザイナーなので当然MacユーザーですからMacのこととか,Photoshopその他のソフトウェアのことなども話しました。

彼はまたde Young Museumの会員で,私も無料で中に入れていただきました。会員証を提示するとゲストまで無料で入場できる。いいシステムです。中で撮った写真の一部がこれ。もちろん,美術館の中でも写真撮影OKです。なんで日本は撮影できないんでしょうかねえ(あ,法的なことは説明できますがその背後にあるメンタリティの話です)。
R1002921

R1002929

R1002860

彼の家にもお邪魔しました。
さすがにデザイナーのお宅。きれいです。家自体がギャラリーのような。

mixiで知り合ってからリアルで友達になる経験はいくつもしてきたけど,単にblogを見て連絡をしてきた人(blogを見たといっても彼は日本語はできない)と実際に会って友達になる経験はまだ少ない(Tさんは数少ない例ですね)。彼は,こういうことをよくやっているとおっしゃっていました。インターネットがなかったらこんなことは起こりえない。でもインターネットがあってもなかなかない。昨今,mixiその他の多様なSNS(Social Networking Service)によって,ネットを介して人と知り合う機会が増えたけれど,こういう経験をしてみると,結局のところインターネット自体がSNSなんだなあ,と感じました。つまりNetworkingです。人と人とがどのようにつながってゆくか,です。社会,です。

shioがStanford Law Schoolで所属しているのは,Center for Internet and Society。なんて的確な名前でしょう。

【rain-X 購入】
昨日はクルマ用品屋さんによって,rain-Xを購入。クルマには必需品です。駐車場に戻ってその場でフロントガラスに塗りました。これで雨天の走行も安心です。ラリー車のフロントガラスには必ず塗ってある撥水剤です。これを塗っておくと水玉がコロコロになるので,ちょっとしたスピードで走れば雨滴がきれいに流れ去ってくれて,視界が良好に保たれるのです。ワイパーいらずです。

日本では900円くらいしますが,2.99ドルでした。とはいえ,内容量が異なるので一概に言えませんが,それでも安いと思います。雨期の準備はこれで十分。

2005.11.06

547:051105 GR Digitalでオペラ座

【GR Digitalでオペラ座】
R1000850

床に腹這いになって撮影しています。
この日は21mm wide conversion lensを持っていなかったので,標準の28mmでの撮影です。でもそれで十分な気がします。やっぱり28mmっていいなあ。そしてこんなに小さいカメラでこんなきれいな写真が撮れてしまうことにも感動。一眼レフを持って歩かなくてすむのは本当にありがたい。

【GR Digitalのケース】
GR Digitalが横向きになるようにネックストラップを付けると,困るのはケース。純正の革ケースはGR Digitalが縦になるようにネックストラップを取り付けて使うように設計されています。しかしshioは,Caplio GX8などと同様,GR Digitalが横になるようにストラップを取り付けて使う方が好き。そこで,とりあえずCaplio GX8用のケースを流用しています。柔らかい革です。GR Digitalに使うにはちょっと厚みがありすぎますが,ちゃんとGR Digitalを横にして収まるし,そのまま肩からタスキがけにしていても違和感がないです。さらにケースとして非常に重要な要素は,カメラを取り出した後,つまり撮影中に邪魔にならないこと。Caplio GX8のケースのように,薄く軽く柔らかい革製ならば,カメラを取り出した後にポケットに入れておいても気になりません。カメラを取り出したのにカメラと同じ容積をとるようなケースは不必要です。

願わくば,Caplio GX8用のケース同様の柔らかい皮革を使ってGR Digitalにぴったりサイズのケースを作っていただきたいです。ベルトストラップも金属リングも不要。シンプルなケース。あったらいいなあ。

【引き続きGR Digital】
R1000872


R1000883


R1000806


R1000720

R1000891


R1000902


R1000701 R1000709 R1000701 R1000713 R1000720 R1000714 R1000722 R1000750 R1000757 R1000769 R1000775 R1000777 R1000778 R1000779 R1000780 R1000781 R1000783 R1000784 R1000789 R1000792 R1000794 R1000796 R1000797 R1000805 R1000806 R1000820 R1000825 R1000827 R1000829 R1000830 R1000832 R1000833 R1000848 R1000850 R1000857 R1000862 R1000864 R1000866 R1000870 R1000871 R1000872 R1000877 R1000878 R1000879 R1000881 R1000883 R1000886 R1000887 R1000888 R1000889 R1000891 R1000893 R1000902 R1000908 R1000909 R1000910 R1000911 R1000912 R1000915 R1000917 R1000918 R1000919 R1000920 R1000921 R1000922 R1000923 R1000924

【ナンバープレートが届いた!!】
shioのクルマにナンバープレートが届きました。結構カッコいい番号。さっそくプラスドライバーでフォレスターの前後に取り付け。ようやくクルマらしくなりました。封印をしてあるわけでもなく,単純にねじだけで取り付けます。だから,あまり魅力的なナンバーを取得してしまうと盗まれる危険がありそうです。

2005.10.09

523:051005 近道

朝,ドラフティングなど。
Patentに出席。
Law SchoolのCafeでLunchをしつつ,仕事。
Stanford Book Storeへ。なんとなく買い物。
帰宅。荷造り。外村家。

まりちゃんとあきちゃんのお迎え。
長いながーーい(サンフランシスコにしては)ゆるやかな坂道を,一度もブレーキもアクセルも踏まずにシフト操作だけで,交通の流れに乗って下りました。まりちゃんの学校までの行き帰り,最も効率的と思える道を通れるようになったのですが,それと引き換えに近道を探すおもしろさがなくなってしまったなあ。

EFI(Electronic Fuel Injection)のエンジンは,エンジンブレーキがかかっている状態での燃料消費がゼロだそうなので,これをうまく使うと燃費をよくすることができます(ディーゼルエンジンも同じです)。ガソリン価格高騰のおり,いやそれでなくても,燃料をうまく使うのは大切なことです。

外村家でお夕食をいただきました。

こちらに来てからずーっと連絡を試みていた方と,ようやく連絡をとることができました。非常にうれしいです。

2005.09.26

511:050923 運転免許証が届いた!!

カリフォルニア州の運転免許証が届きました!!
実技試験からちょうど10日。これでようやくパスポート以外の「photo ID」が手に入りました。お店でカードを使うときでさえ「photo ID」の提示を求められる場合があるので,これがないと非常に不便です。

先日開設した銀行口座のATMカードが届きました。
オレンジ色のtransparentなカードです。気に入りました。日本でも流行らないかな。普通のカードよりもちょっと薄い。財布の中でかさばらなくてよいです。
あとはクレジットカードだ。早く来るといいな。

朝から,大切なメールを書いて,友人に校正を頼む。
外村さんとともにクルマでバークレーへ。

そのあとサンマテオでMさんと3人でランチ。
日本から直送のサンマ。おいしいんだけど,焼き方が今ひとつなのが惜しい。
R0013984

完食。
R0013986

そのあと,カフェでミーティング。
R0013989

自宅に戻って書類を作成して,音楽学部の学部長にメールを送って,荷物をとって北上。
Museumに行くも,閉館を2分過ぎていたため,部屋を見せてもらうこともできず。残念。

外村家でディナー。今日も本当においしい。
IMG_9783

IMG_9785

IMG_9786

IMG_9787

2005.09.16

502:050914 運転免許取得!!

今日は運転免許の実技試験の日。
先週の金曜日に合格した筆記試験に続く試験です。そのときの様子は497:050909 マウスは左に書いてあります。

10:35にDaly CityにあるDMV(Department of Motor Vehicles)に到着。クルマの登録証書,保険証書,筆記試験の合格証(?)を持って受付へ。すでに8人,ならんでいました。11:00に手続終了してクルマに戻り,自分のクルマを運転して実技試験を待つクルマの列にならぶ。待つこと30分。shioの番が回ってきました。試験官は中国系の人。shioのクルマは新しいのでまだナンバープレートが付いていませんが,その点は何も言われませんでした。ナンバーも同じDMVが発行・交付するのだから,DMVがまだ発行していない以上,それがなくても受験可能であることが当たり前といえば当たり前なのですが,筆記試験の最後に交付された紙には,実技試験を受ける際のクルマの要件として「前後にナンバープレートが付いていること」と記載されていたのでちょっと心配だったのです。ともかく試験開始。

まず,試験官はshioのクルマの外にいるまま,口頭および動作で質問に答える。
・自分の氏名
・ブレーキランプの点灯確認
・左右の方向指示器の点灯確認
・手信号を3種類,説明する。(右折,左折,減速)

次に,試験官が助手席に乗り込み,口頭と動作で答える。
・ホーンを鳴らしてください。
・ワイパーはどれで動かしますか?
・デフロスターはどれですか?
・ハザードランプはどれで点けますか?
・ヘッドライトはどれで点けますか?

続いて,実際にクルマを動かしてドライブテスト。DMVから出て,約10分ほど,周囲を運転しただけです。もちろん,後進,一時停止,信号,右左折,左右へのレーンチェンジなど,日常行う動作はすべて含まれています。すべて終わってDMVに戻って終了。試験官からのコメントは「速度が遅いのでもう少し練習するように」ですって。速度を超過しないように,前後左右の安全確認を万全に,を至上命題として実技試験を受けましたが,まさか,スピードが遅すぎると言われるとは思いませんでした。とはいえ,合格。めでたく,カリフォルニア州の自動車運転免許を取得しました。実際の免許は,後から郵便で送られてくるので,今日もらったのは単なる紙切れです。すべて終わったら12:00。

これでカリフォルニア市民としての要件がほとんど整ってきました。銀行口座,チェックブック(小切手帖),クルマ,電話,Social Security Card,そして運転免許証。あとはクレジットカードだ。

Sunnyvaleに行ってランチを食べ,Kayさん宅で作業。
15:30に外村さんの仕事が終わったとのご連絡。銀行に行って口座を作りました。

外村家に帰って,今日もおいしいディナー。
R0013768

えぼだい
R0013770

完食
R0013773

サーモンのアラ
R0013777

ネギのジョン
R0013781

2005.09.10

497:050909 マウスは左

自動車運転免許の試験を受けるため,朝から過去問を解く。
240問あるうち,100問やって,あとはざっと見て終了。
Daly CityにあるDMV(Department of Motor Vehicles)についたのが11時。用紙をもらって必要事項を記入し待つこと10分ほどで窓口に呼ばれる。パスポートを見せたり書類にサインして通過。次にサインの登録,指紋採取(右手親指),写真撮影。終わるといよいよ筆記試験。

問題用紙をもらって,その後ろに20ヶ所ほどならんでいるブース(選挙で投票用紙に記入する台のような感じ)にゆき,解答。予習していない問題が結構あって,悩んだり勘で答えたものもあり。終了してまた元の窓口へ答案用紙を持参すると,係員が手で採点。32問正解で合格でした。4問間違えた。でも答案用紙を返されても,どうしてそっちが正解なんだかいまいちよくわかんない……。ちなみに36問中30問正解が合格ラインです。

次に実技試験の日程を予約して今日は終了。12:30です。思っていたよりもすんなり終わりました。

帰宅して軽くランチを食べて,実技試験の注意書きなどを読んでいると,外村さんご帰宅。続いて佐藤さん来訪。会議開始。shioも呼んでいただいて会議続行。面白くなりそうです。

万里子さんのpre-schoolの父母会へ同行。

夜,たまっていたメールに返信連打。
PowerBookG4にアップル純正外付けキーボードをつなぎ,先日買ったアップルのMighty Mouseをつないで書いてます。

shioは右利きですが,マウスは左手で使います。
1988年,初めてMacを使い始めたとき,考えた。マウスは右手で使うべきか左手で使うべきか。アップルの製品は,左右どちらにもマウスをつなぐ穴が用意されていて,「マウスは右手で使うもの」といったハードウェア的強制(矯正?)をしないのがスバラしい。昔懐かしいMacintosh Portable(1989年発売)だって,ちゃんとキーボードとトラックボールの左右を入れ替えられるように設計されていたのです。アップルがいかに人に優しいコンピュータを作ろうとしていたかがうかがわれます。

さて,そのようなコンピュータを前にして,shioは考えた。
マウスの動きって空間的な動き。空間を把握するのは右脳。なら右脳が司っている左手で使うべき。で,以後,マウスは左手で使っています。そのロジックが医学的に正しいかどうか,知りません。ともかく当時のshioはそう考えた。以後,17年間,マウスは左手で使っています。

その方が明らかに便利なのは,キーボードから近いこと。キーボードの右側にはたいがい(HHKBなど例外はありますが)テンキーなどがついていますから,そのさらに右にマウスを置くとキーボードから離れ,右手がキーボードとマウスとを行き来する距離が開きます。一方キーボードの左側には余計なものはありませんから,すぐ隣にマウスを置くことができます。明らかに左側の方が,手の移動距離は短くてすみます。

またたとえばExcelで表に文字を打ち込んだりしているとき,連続したセルに打ち込む場合やリターンやタブでセルを移動できますが,あちこち離れたセルに数字を打ち込む場合,右手はテンキー,左手はマウス,の方が便利。

あと2ボタンマウスを使うときも,左手の方が合理的だと思う。
人間の指先で最も敏感なのは中指。それは点字を中指で読むことからも明らかです。2ボタンマウスを右手で使うと,最も使用頻度の高い左クリックは人差し指で,相対的に頻度の低い右クリックを中指で行うことになります。一方,左手で2ボタンマウスを使うと,常用する左クリックは最も敏感な中指で行い,右クリックは人差し指で行うことになります。その方が合理的だと,shioは思います。(指の動きがぎこちなくなった中高年の人のマウス操作を観察していると,彼らが右手で2ボタンマウスをうまく使えないひとつの理由は,彼らが中指を主体としてクリックしてしまうことにあると思います。思わず右クリックしてしまうのです。)

なお,中指が敏感であることを前提としてキーボードの「D」と「K」キーに突起を設けていた昔のアップルのキーボードについては,086:040618 Happy Hacking Keyboard Lite 2に詳しく書いております。

以前,人間工学を専攻する友人がshioの研究室を訪れて,shioが左手でマウスを使っているのを見て「なぜ?」と聞きました。shioは上記の理由をすべて話しました。彼は驚くと同時に,人間工学をやっていながらそんなことを考えたこともなかったと悔やんでいました。

選択肢があったら考える。
これもThink different,ですかね。

と,このようにダーーッと書いていると,やっぱりHappy Hacking Keyboard Professionalが欲しくなるshioでした。

2005.09.09

495:050907 iPod nano!!

iPod nano!!
薄いです。6.9mm。名刺数枚分といった感じ。大きさは90×40mmだから,日本の名刺(91×55mm)よりも小さい。アメリカの名刺(3.5×2インチ=89×51mm)よりまだ小さい。

ストラップ付きヘッドフォンが何よりもスバラしい。iPod shuffleで音楽プレーヤーを首からさげて聴くスタイルを確立したアップルは,ストラップとステレオイヤフォンのワイヤーがからまる無粋を回避したかったはず。これで,はるかにスマートに首からさげることができます。今回アップルは,iPod miniをリプレースしてiPod nanoを出したわけですが,リスニングスタイルとしてはiPod shuffleと共通します。首下げリスニングスタイルを提案する商品構成として,バリエーションが豊かになったのです。一方は1万円ほどで買えてディスプレーなし,もう一方は2万円ちょっとでカラーディスプレー付き。ほどよい差別化だと思います。

このiPod nanoの発表が行われたのはサンフランシスコのMoscone Westという建物。
R0013662

R0013663

R0013752

実はshio,様々な方のご厚意により,この記者発表の会場へ入れていただくことができました。いままで,このような発表はたいがい夜中の2時とか3時にオンライン中継をみるのが常でしたが,今日は初めて生で見ることができました。おかげさまで,Steve Jobs氏がiPod nanoをポケットから取り出すところもバッチリ見られましたし,写真も撮りました。この発表会だけで,450枚撮影。スライドショーはこちら

R0013665 IMG_8904 IMG_8910 IMG_8947

IMG_8974 IMG_8989 IMG_9083 IMG_9086

IMG_9088 IMG_9089 IMG_9090 IMG_9091

IMG_9093 IMG_9095 IMG_9148 R0013745

R0013745

終了後,Hさんらとランチ。お寿司屋さんに行きました。カリフォルニアに来てカリフォルニア巻きを食べました。でも撮影忘れた……。

本日のディナー。

IMG_9239

IMG_9243

IMG_9244

2005.08.31

487:050830 予防

朝,万里子さんの歯医者さんへ。
子ども専門で,すごく楽しい歯医者さん。予約時間の9時に行くと,すぐに診療開始。衛生士さんが口腔内のお掃除をしてくださって,
R0013376
準備万端になったらドクターによる診察。
R0013385
よく磨けていたり,歯垢がついていないなど,いいところが見つかるたびに,子どもとhigh-five(高く挙げた手のひら同士でバチン)をして喜び合う。子どもが行きたくなる歯医者さんです。
R0013381

そもそもこの歯医者さん,最初に予約を取るとしばらくして絵本
R0013384
が送られてきます。その絵本の主人公は「Mariko」。Marikoが歯医者さんに行く様子をお話にした絵本です。絵本の中には何度も「Mariko」が出てきます。つまり,子ども一人一人にPersonalizeされた絵本なのです。子どもは自分の名前で語られるその絵本を読んでから歯医者さんに行くので,歯医者さんでの体験はすべて絵本の追体験となります。だからあらかじめ不安が払拭されている。すばらしいシステムです。子どもが行きたくなる歯医者さんとはこのことです。
R0013390

診療中は天井からぶら下がっているモニタで子供向けの映画を鑑賞。診察が終わった後は,お土産におもちゃをもらえます。
R0013391

米国の歯科医療は「予防」が主です。医療費を抑制するという目的もありますが,誰しも虫歯になりたくないのは当然。だから,6ヶ月ごとに歯医者に行って,歯科疾患の予防をするのです。さらに成人の多くは歯列矯正をして歯並びを整えていますから,お金をかけて矯正をした歯を虫歯や歯周病などで失いたくないのが道理。だから予防です。したがって,歯医者さんに来ている子どもたちも「患者」ではなく,「お客さん」なんですね。お客様に対してサービスをする,という発想で成り立っていると考えれば,前述のようなしかけだって自然です。
R0013394

医療サービスも法律サービスも,本来の社会的使命は病気の予防,紛争の予防。みんなが気持ちよく生活できる社会でありたいです。

そのあと,外村さんをSan Joseまで送り,万里子さんをpre-schoolに送ってからStanfordへ。Palo AltoについたところでForester,2度目の給油をしました。キャンパスのはずれに車を停めて歩く。まずは一年分の駐車券を買いに行く。キャンパスの反対側までキャンパスをつっきって歩いたところ15分ほどかかりました。

駐車券の販売所に到着すると,長蛇の列。新年度の開始直前だからしかたがありません。おとなしく列にならびました。CISのディレクターから教職員用の駐車券を購入する資格があることを証明する書類をいただいていたので,サインひとつで購入することができました。

Stanfordのキャンパスには様々な駐車場があるのですが,建物に近いところにある駐車場はすべて「A」。「A」のチケットを貼ったクルマだけが駐車することができます。shioが買ったのはこれ。年額510ドルです。高いなあ。とはいえ月額5,000円程度ですから,許容範囲でしょうか……。

また歩いてAPARCへ。今日はここで,京都府副知事らがいらっしゃって懇談会があるので,shioはお願いして出席させていただきました。副知事とお目にかかって名刺をお渡しすると,安念潤司先生と駒場で同期とのことでした。安念先生は,どこに行っても有名人です。

そのあと,外村さんに面会にいらした会計士の石原さんと懇談してから,外村さんとSan Franciscoへ帰宅。途中,韓国系スーパーで買い出し。

ここSan FranciscoやSilicon Valleyには,日本食スーパー,韓国系スーパー,中国系スーパーがあちこちにあって,日本人が普段食べている以上に必要なものがすべてそろいます。その意味では非常に住みやすい土地です。

さて今日の夕食。photo set
メインは昨日外村さんが干物にしたカマス。
IMG_8532

完食。
IMG_8535

IMG_8529 IMG_8530 IMG_8531

昨日のエントリーにTさんとitoさんからコメントをいただきました。どうもありがとうございました。

Tさん,魚の食べ方をおほめいただき,ありがとうございます。魚をきれいに食べるのは趣味です。お魚さんに感謝。

itoさん,いつもshiologyをご覧いただき,ありがとうございます。確かに転勤といえば転勤ですかね。Stanford大学のロースクールにあるCenter for Internet and SocietyにVisiting Fellowとして研究に参りました。とはいえ,成蹊大学法学部助教授,東京大学先端科学技術研究センター特任助教授,政策研究大学院大学客員教授の籍はすべてあります。もちろん2年ほどで日本に戻ります。月刊アスキーの連載も続いております。9月18日発売の次号で,連載36回。3年続きました。ご興味があればそちらもどうぞご覧くださいませ。

2005.08.27

483:050826 支店長さんとランチ

shioが口座を開いた銀行の支店長さん(慶應の大先輩)がランチに誘ってくださいました。11:40ころに銀行へ。彼のクルマでイタリアンへ。クラムチャウダーもおいしかったし,パスタもおいしくいただきました。お店は満員で,外には待っている人もいました。

R0013359

R0013357 R0013355 R0013356 R0013359

銀行に戻ってお金を預けました。手元にいくらか現金を持っていたのですが,現金を使う機会はほとんどない。すべてデビットカードかクレジットカードだからです。便利な社会です。

郵便局に行って郵便を出したあと,Kayさん宅へ。ご一緒にWhole Foodsというスーパーへお買い物。店内の雰囲気はとても良く,野菜の陳列もきれいだし,魚屋さんやお肉屋さんのお兄さんたちも人当たりのいい人たちでした。

R0013361

R0013366

R0013368

R0013361 R0013362 R0013363 R0013364 R0013366 R0013367 R0013368 R0013369 R0013370

途中,ガソリンスタンドで1回目の給油。
320mile走って14.5gallonくらい。燃費は22mile/gallon。40ドルでした。つまり515km走って55リットル。燃費は9.36km/l。タンクの容量は60リットルですので,ぎりぎりまで走って満タンで4,400円。決して安くないです。1週間でこれだけガソリンを消費するということは,ひと月に約2万円。うーむ。スバルの水平対向エンジンは重力による片べりを防止するため,工作精度が高く(きつく)作られているので,最初は燃費が上がらない,と聞いたことがあります。こなれてくれば,もうちょっとよくなるのでしょうか。

クルマはすこぶる順調です。高速安定性が抜群。
ならし運転なんてしていられません。3000回転を超えることもしばしば。San Franciscoの坂道はめっちゃ急なんです。そしてフリーウェイ。このあたりの制限速度は65mileですが,クルマの流れはだいたい70〜80mileです。とろとろ走っていても飲酒運転と間違えられて停められかねないので,ちゃんと周りのクルマと同程度の速度で走ります。とても走りやすいです。ひとつひとつのレーンが広いだけでなく,ほとのどのドライバーがマナーがいいからです。難点は道が悪いこと。穴があいていたり段差があったり,かなり厳しい。でもフォレスターのサスがよく吸収してくれます。乗り味はドイツ車風のかっちりしたもの。安心して走れます。

Kayさんがお夕食を作ってくださって,いただいて帰りました。
shioは帰ってお皿に移して並べただけ。ごちそうさまでした。
IMG_8337 IMG_8338 IMG_8339

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください