CP+の初日、MacBookからの映像出力に悩まされました。朝、開場前にステージでMacBookをHDMI接続して、画像表示に問題ないことを確認。ところが、13:50のトークショウ開始10分前、MacBookを接続したら映像が出ない。
用意されていた予備のHDMIケーブルに交換してみると、映像がチラチラ、RGBが分離したような表示。とても使えません。
別のMacBook Proを接続すると表示されるので、問題はshioのMacBook側と思われる。MacBook本体か。あるいは「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」(USB-CからHDMIに接続するアダプタ)か。
そこで、急遽、iPhone 6s Plusで映すことにしました。その場でiCloudから152枚の写真を読み込み。auの回線が速くて本当に助かりました。
予定より10分遅れの14:00、トークショウ開始。終了も10分繰り下げていただき、予定通り40分間、話をすることができました。シグマさんに感謝。
プロジェクタで投影されるスクリーンをステージ上のshioから見ると、画像の色が抜けているように見えたのですが、会場からは綺麗に見えていたとのこと。きっとshioが斜めから見ていたことが色抜けの原因でしょう。
終了後、すぐにApple Store 銀座の Genius Bar へ。MacBook本体、異常なし。「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」も異常なし。
つまり、shioが用意した機材は、全て異常なし。うーむ。
土曜日の朝、再度、開場前にパシフィコ横浜に行って、ステージで導通テスト。やはり画像は出ない。
接続した機器(スイッチャ)の名称がMacに表示されているので、Macは接続先を認識しています。試しにスイッチャを介さずに、会場の大型モニタにHDMIで直接つないでみたところ、やはりMacにはモニタの名称が表示されています。しかし、残念ながら画像は表示されない。念のためVGAも試し、表示は可能ですが解像度不足。
そこで木曜日のiPhone 6s Plusに続き、日曜日のトークショウはiPad Proで行いました。そもそも普段の授業は100%、iPad Proで表示しているので、トークショウでもiPad Proで映すのがshio的にはベスト。これで良かったのですが、画像が出ない原因は不明のままでした。
解決のために協力してくださったりアイディアをくださった多くの方々からの情報を総合しますと、HDMIは接続要件がシビアとのこと。みなさんも色々と不具合を経験しているそうです。
というわけで、iPad Pro、あるいはiPhone 6s Plusで、LightningからHDMI接続するのがいいみたい。プレゼンの操作としても、MacよりiPhone/iPadの方が直接的でベター。
4Kの場合はMacから映す必要があります(iPhone/iPadは4K非対応のため)が、大型モニタは今の所HDが主流なので、iPhone/iPadがいい。今しばらくはiPhone/iPadで行うことができそうで、ありがたい。
話す側の操作性はiPhone/iPadがベスト。とはいえシグマのカメラの超高画質をご覧いただくには4Kの方がいい。今後、徐々に4Kに移行していくことになるでしょう。その頃にはiPhone/iPadが4K出力に対応したら嬉しいです。