« 4324-160301 吉祥寺のスペイン料理「Dos Gatos」が30周年 | Main | 4326-160303 dp Quattroが4台入る「ひらくPCバッグ」に密かにフルート2本入れてます〈写真はリコー「GR II」〉 »

2016.03.12

4325-160302 ノートは頭脳の裏返し──アクティブラーニングの基礎〈写真はdp1 Quattro〉

DP1Q4120raw

ノートを取ろう。ノートに書こう。

先日、桐朋高校で授業をしていて驚愕しました。shioの話が始まっても、ほぼ全ての生徒がノートを取っていない。150名くらいの生徒のうち、熱心にノートを取っているのはわずか数名。

気づいて、ノートを取るように促したら、そもそも筆記用具を持参していないのだという。

DP1Q4121raw

昨今の大学では、「レジュメ」と称する書面が「講義」の時に配布される。だから学生たちはノートを取らない。一方「最近の学生たちはノートを取れないので、レジュメを配布するのだ」というのが教員側の言い分。しかし、shioは、年度始めの授業で、ノートの書き方を教える。教えて、学生たちにトライする時間を確保して、訓練する。だからノートを取れるようになる。それこそ世に言う「アクティブラーニング」のひとつ。

DP1Q4123raw

だからshioの「授業」で「レジュメ」と呼ばれる書面(ハンドアウト)を配ったことは一度もない。必要ない。実際90分×2コマ連続(180分)の授業が終わって教室を歩いて行くと、学生が腕を振りながら「先生、今日は11ページ書いた〜〜」と声をかけてくることもある。shioの授業に参加する学生たちは書いています。書けます。

DP1Q4122raw

なぜノートに書くことが大切か。

「考える=書く」、「書く=考える」だからです。机に向かってうーんと唸っているのは考えているうちに入らない。文字、文章、図形、チャート、式、グラフ、絵などを書いたり描いたりすると、思考が進む。自分の頭脳の中身が表に出て、目で見る。「数秒過去の自分」という「他人」の思考を、客観的に観察することになる。脳がフィードバックを受け、またその次を思考する。その繰り返しで思考が進む。

ノートに書くと脳の中身が見える化される。洋服を裏返すと裏地が表に出るように、頭脳を裏返してその内側をあらわにするような効果。

頭脳とノートは表裏一体です。「頭脳(ズノウ)」を裏返したものが「脳頭(ノウト)」。

みなさん、ノートを取りましょう。ノートに書いて思考しましょう。教員は、学生を思考停止に陥れる「レジュメ」なるものの配布をやめましょう。

ノートを取るのはアクティブラーニングの基礎訓練です。

DP1Q4124raw

« 4324-160301 吉祥寺のスペイン料理「Dos Gatos」が30周年 | Main | 4326-160303 dp Quattroが4台入る「ひらくPCバッグ」に密かにフルート2本入れてます〈写真はリコー「GR II」〉 »

SIGMA dp1 Quattro」カテゴリの記事

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください