4186-151015 Macではファイル管理不要な仕組みをMacに転向した弁護士にお話し
3月に知り合った弁護士がMacBookを持ってshio研究室に遊びにいらっしゃいました。3月にお会いした時、shioがMacBookを使う様子を見て、「次は私もMacにします」とおっしゃり、MacBookを購入してご自身で色々使ってみるうち、質問したいことが増えてきたので教えて欲しい、とのこと。
色々ご質問に答えながら、shioがMacで親指シフトするのを初めて見て5分くらい観察した後、「私のMacにも設定してください」とおっしゃる。その場でKarabinerとorzレイアウト(いずれも無料)をインストールして設定し差し上げたら、即練習を開始されました。即断、即決の行動力、素晴らしい。
日本語書くなら日本語で。日本語書くのにローマ字を使うなんて不自然で非効率です。
長年のWindowsからMacに転向した彼女、「ファイルの管理ってどうされてますか?」とのご質問。多くのWindowsユーザから異口同音にきかれる典型的な質問。「ファイル名はどんな工夫してますか」とか、「大量の写真、どう管理してますか」とか。
「Macはファイルの管理、必要ないんですよ。ファイル名も適当でいいんです。ただたMacに放り込んでおけばいい。必要な時はSpotlightという超強力な検索機能が、Mac内のすべてのデータから必要な情報を取り出してくれます。」
「あとスマートアルバムが超便利です。例えば「カメラ名が「GR II」を含む写真」と指定すると、GR IIで撮影した写真だけをリアルタイムで自動的に抽出してくれるんですよ。ほら。写真を追加すれば自動的にここにも追加される。だから、整理も分類も必要ないんです。そもそも写真はMacに入れたら自動的に時間順に並びます。写真だけじゃなくて普通のファイルも音楽もメイルも、みんなこうやって自動的に整理されます。フォルダのように分けてしまうと、複数の視点で見ることができなくなりますが、Macの方法だと一つのファイルを複数の視点で取り出せるのです。整理って人間の仕事じゃなくてコンピューターの仕事ですよね。」
そんな話をしつつ、Macが作られている本質的な思想をご説明したら、「Macは大陸法でなく英米法で考えればいいんですね」とおっしゃる。まさにそのとおり‼︎ 新しい情報がどんどん流入するコンピューターにおいて、大陸法的に「分類」、「整理」、「管理」をしようとすると破綻します。
あるがままに任せる。そして現場で考える。そのための道具がMac。必要なものはその都度、Macが即座に抽出してくれます。有能なアシスタントです。
« 4185-151014 「Magic Mouse 2」と「Magic Trackpad 2」が快適 | Main | 4187-151016 メイルの受信箱はいつも空〈写真はiPhone 6 Plus〉 »
「RICOH GR[2015]」カテゴリの記事
- 4500-160824 カンボジアで授業中のIT環境と電源〈写真はリコー #GRII 〉(2016.09.05)
- 4462-160717 リコー「GR II」1歳、そしてファームウェアver.3.00リリース(2016.07.18)
- 4330-160307 shioゼミが3学年合同なわけ(2016.03.16)
- 4326-160303 dp Quattroが4台入る「ひらくPCバッグ」に密かにフルート2本入れてます〈写真はリコー「GR II」〉(2016.03.13)
- 4324-160301 吉祥寺のスペイン料理「Dos Gatos」が30周年(2016.03.12)