« August 2015 | Main | October 2015 »

2015.09.30

4166-150925 iPhone 6s Plus購入

IMG_2371

9月25日、iPhone 6s Plus発売日。出勤前、朝8時に吉祥寺ヨドバシカメラのauにて、iPhone 6s Plus 128GB シルバーを購入しました。事前にWebで契約プランなどを登録する方式なので、手続きはすんなり終了。9時には研究室に到着するという、iPhone店頭購入経験の中で最も迅速(オンラインのApple Storeで購入した前回は別として)。

shioにとってiPhoneは基本的に小さなMac。だからというわけでもないけれど、電話機能はまったく使っておらず、毎月、通話料金はゼロ。通話する必要があるときは、相手がMac/iPhone/iPadならFaceTime オーディオだし、一般電話なら「050plus」を使う。携帯回線の通話を使う機会はありません。

ですが今回、従来の「LTEプラン」(月額基本使用料1008円)ではなく、「電話かけ放題プランS」(1836円)にしてみました(「S」はスーパーの意味だそうです)。月額828円の定額(両プランの差額)を支払うことにより、相手先を問わず、5分までの通話が無料とのこと。長年、携帯電話で通話をほとんどしなかったshioが、果たしてどれほど通話に使うか、実験してみようと思います。かかってきた番号に折り返す必要があるときなど、躊躇なくかけられそうです。電話をかける時は、iPhoneで4分半のアラームをかけましょう。

契約したオプションはテザリングのみ(540円)。今まで留守番電話機能を契約していたけれど、使う機会は年に数回。不要です。ボイスメッセージを送りたかったら、普通にiPhoneのメッセージでボイスメッセージを送信すればいいんだし。

パケット通信量は過去、多くても月に4GBを超えた月にない。そこでLTEプランで上限7GBだったのを5GB(1年間は6GB)に減らし(5,400円)、スマートバリューが適用(-1,008円)される結果、トータルではLTEプランの場合(月4,585円)より72円増しの月4,657円になりました(1,836+5,400-1,008+324-2,435+540円)。

IMG_0538

iPhone 6 PlusからMacのiTunesにフルバックアップをとり、その情報を使ってiPhone 6s Plusを「復元」しました。バックアップを取る際、途中でMacとiPhoneとの接続が切断される不具合が発生したので、iPhone 6 Plusの設定→一般→自動ロックを「しない」に変更したところ、中断されずに最後までバックアップできました。

iPhone 6s Plusの最大の恩恵は、挙動がサクサクなこと。shioのフリック入力に遅れない初めてのiPhoneといった感じです。

いつものように、背面にはSuicaを移植。iPhone1枚で都会生活できます。

IMG_2372

Continue reading "4166-150925 iPhone 6s Plus購入" »

4165-150924 万年筆で写真メッセージ〈写真はiPhone〉

IMG_2378

中学1年以来、ノートはすべて万年筆で書いてきたshio。現在、大学生たちに、万年筆を使うように勧めています。毎回、授業の最後に提出する「オピニオンペーパー」や期末試験の答案はすべて消えないインクで書くルール。

ボールペンは筆圧を要するので書き続ける疲労する。筆圧ゼロで書ける万年筆なら疲労感もゼロ。だから万年筆に慣れるといい。

初めての万年筆として学生たちに紹介しているのがPilot「カクノ」。

先日、学生から届いた写真には、「万年筆、買いました」とカクノで手書きした文字とカクノが一緒に写っていました。shioも同じカクノで書いて、撮影して返信。

万年筆の筆跡でメッセージを書いて写真でやり取りするって、あったかくて素敵。

IMG_2310

Continue reading "4165-150924 万年筆で写真メッセージ〈写真はiPhone〉" »

2015.09.29

4164-150923 あさみの日〈写真は「GR II」〉

GS001972

9月23日は今年も亜沙美の日。8回目。

亜沙美はいつもニコニコ。ボジティブ。彼女が最も好きな言葉を引用します。

「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。」(テサロニケの信徒への手紙I 5章16~18節)

Always be joyful. Never stop praying. Be thankful in all circumstances, for this is God's will for you who belong to Christ Jesus. (1 Thessalonians 5: 16-18)

「GR II」で亜沙美と一緒に自撮りしました。

GS002016

Continue reading "4164-150923 あさみの日〈写真は「GR II」〉" »

2015.09.27

4163-150922 Apple WatchでFaceTime オーディオできるようになった〈写真はiPhone 6 Plus〉

IMG_2282

9月21日の夜、Appleから「watchOS 2」がリリースされました。Apple Watch(以下「 Watch」)用のOS。

iOS 9にアップグレイドしたiPhone 6 Plusから自分の Watchにインストール。なんの問題もなし。

いろいろと機能が追加されたり、動作が機敏になったり、セキュリティが向上したり。

shio的に最高に嬉しいのは、FaceTime オーディオでの通話ができるようになったこと。もはやshioが使う「通話」のほとんどは、携帯電話会社の電話回線ではなく、FaceTime オーディオに移行しています。なのに、 Watchを導入して以来、 Watchで携帯回線の通話はできてもFaceTime オーディオできないのが最大にして唯一の問題でした。

watchOS 2で、ようやくFaceTime オーディオできる。世界中のiPhone/iPad、そしてMacと、延々無料通話できるFaceTime オーディオ。キャリア関係なし。国境関係なし。

実際、カンボジア滞在中はiPhoneをホテル、レストラン、大学のWi-Fiに接続した状態で、普通にカンボジアや日本の人とFaceTime オーディオで通話しています。時間気にせず、高音質で。

IMG_2283

Continue reading "4163-150922 Apple WatchでFaceTime オーディオできるようになった〈写真はiPhone 6 Plus〉" »

4162-150921 国勢調査はオンラインで完了〈写真はdp1 Quattro〉

DP1Q3845

国勢調査はオンラインで楽に完了。トラブル一切なし。

完了前に新たなパスワードの登録を求められるので、セキュリティ的にも問題ないと思います。

途中、「記入例に従って」みたいな問いに対して「記入例」が見つからず、記入例を表示するための小さなボタンを発見するのに時間かがかかりました。その問いの文章中、「記入例に従って」の「記入例」という文字列自体がクリッカブルになっていて、記入例のページにリンクを張っておくのが一般的なUIなのではないでしょうか。

それ以外、すべてスムーズ。今後もこのようなWeb記載方式も可能な行政サービスが展開されるとありがたいです。

DP1Q3846

Continue reading "4162-150921 国勢調査はオンラインで完了〈写真はdp1 Quattro〉" »

2015.09.24

4161-150920 芙蓉祭の「前進」が好き〈写真は「GR II」〉

GS001944

shioゼミ学生の出身高校、東京女子学院中学校・高等学校の文化祭「芙蓉祭」にお招きいただきました。

GS001947

校舎が全体に木材をふんだんに使った内装で、温もりと柔らかさに満ちています。歩いて回って、とても好きになりました。その各教室に、生徒たちの作品が並べられている。そのクオリティに感動。

GS001945

芙蓉祭の最後、講堂で行われた全校生徒が集まる会に掲げられていた「前進」。芙蓉祭のオープニングで生徒たちが書いた書だそうです。

GS001964

shioはこの「前進」が好き。だからこの学校に強い共感を覚えました。

世の中ではよく「向上」、「向上心」が叫ばれますが、shioは全く賛成しない。上に行くには限界があります。上に行ったって、空気が薄くなるだけ。上に行くほど苦しくなります。成層圏から離脱したら、生きられません。「上を目指す」のはナンセンスです。背伸びして生きると疲弊します。

等身大で生きましょう。

GS001965

成長とは前進すること。前に進むこと。歩を進めること。上と異なり、前になら無限に進めます。

方向は自由。360度、個々人が好きな方向に進む。みんなで同じ方向に進むということはありえない。自分の好きな方向に歩みを進めていくのが人生。一人一人の歩む方向、速度、歩み方、生き方、行い方(総じて「マナー」)は千差万別。その多様性を最大限尊重するのが社会。それを育むのが学校。異なる方向に進む人々の交通整理をする仕組みが「ルール」、つまり法律。

人生とは前進すること。それを標榜する学校、好きです。

GS001969

Continue reading "4161-150920 芙蓉祭の「前進」が好き〈写真は「GR II」〉" »

2015.09.23

4160-150919 高田馬場「らーめん よし丸」で究極の美味しさ〈写真はGR II〉

GS001931

最高に美味しい「らーめん よし丸」。高田馬場に行くたびに食べてます。

完全無化調。化学調味料を一切使っていないスープが絶品の美味しさ。とんこつ100%の「豚らーめん」、魚の出汁100%の「魚らーめん」、そして両方を半々で合わせた「よし丸らーめん」。どれも美味しい。中でもshioは「豚らーめん」が大好き。つけ麺もあるし、学生らーめんという格安メニュもあります。

麺は毎朝、店の奥の製麺室で店主が打っているツルツルモチモチの太い麺。本当に美味しい。麺のツルツル度、モチモチ度は日によって、使う小麦粉などによって、異なります。その変化も楽しみの一つ。

この日、友人たちと訪れたら、「一言、書いていただけますか」とのリクエストを受け、書きました。それが冒頭の写真。

究極の美味しさ。いつも感謝していただいております。

GS001939

Continue reading "4160-150919 高田馬場「らーめん よし丸」で究極の美味しさ〈写真はGR II〉" »

4159-150918 後期授業開始〈写真はiPhone 6 Plus〉

IMG_2272

9月18日、成蹊大学後期の授業が始まりました。

金曜日は、

  • 2限:著作権法
  • 3限:〈大学院〉知的財産法基本研究I
  • 4限:〈大学院〉民法基本研究II
  • 5限:shioゼミ

というスケジュールです。

IMG_2273

後期shioゼミ初回は、前期と異なる6名の班を3つ作りました。いつものように2〜4年生混合です。

夏休み前に各自、判例を1つ探してきてあるので、後期はそれを研究し、2月までに「shioゼミ判例十選」を製作します。つまりゼミとしての後期の活動は、判例研究が18本、並行して進行することになります。

IMG_2275

Continue reading "4159-150918 後期授業開始〈写真はiPhone 6 Plus〉" »

4158-150917 「iPad mini 4」発売日ゲット+iOS 9に

IMG_2233

9月17日、iPad mini 4の発売日。9月14日にiPhoneのApple Storeアプリで注文して、発売日の午前中に届きました。

  • Wi-Fi + Cellular
  • 128GB
  • スペイスグレイ
  • 78,800円+税

GPSが必要なので、Wi-Fi + Cellular モデルです。軽くて薄くて軽快。ようやくiPad Air 2に匹敵するレスポンスで使えるiPad miniが登場しました。

特にMetaMoJi Noteを授業の板書として学生たちの目の前で書いていると、「iPad mini 2やiPad mini 3よりもiPad Air 2の方が描画がスムーズで見やすい」というのが学生からの評価でしたので、授業では基本的にiPad Air 2を使ってきました。今後は、iPad mini 4も授業で使えます。

早速、iPad mini 4のMetaMoJi Noteで取材記事のゲラPDFを開いて、4ページ校正してみました。iPad Air 2と遜色ない快適なレスポンスです。しばらくこちらをメインにするべく、SIMカードを移しました。

もちろん、最初から「iOS 9」で起動。新機能「Split View」も快適。まだ対応するアプリが少ないですが、メイルを書きながらスケジュールを確認とか、原稿書きながらWeb検索とか、便利です。というか、今までがMacに比べて不便だったなぁという感じ。

IMG_2278

夜中にリリースされた「iOS 9」。朝のうちに、iPhone 6 PlusとiPad Air 2もアップグレイドしました。

iOS 9で「デスクトップ用サイトを表示」と「ページを検索」は、共有ボタンを押して表示されるメニュに追加されました。iOS 8までは、URLをタップして画面を下にスワイプすると表示される隠れたメニュにありましたで、はるかにわかりやすくなり、操作性も向上しました。【追記】リロードボタンの長押しでも「デスクトップ用サイトを表示」できることがわかりました【追記終了】

iOS 9の「写真」で、手前側カメラで撮影した写真が自動的に「セルフィ」というアルバムに自動集約されるようになりました。shioの場合、ほぼすべて、解像度の高い背面カメラで自撮りしています。なのでできれば、Macの「人々」機能のように、顔認識して自分の写真だけを自動的に集めてくれるとありがたいと感じます。

iOS 9で不具合が出ていますが、9.0.1で修正されるとのことです。

IMG_2235

Continue reading "4158-150917 「iPad mini 4」発売日ゲット+iOS 9に" »

2015.09.22

4157-150916 iCloud 価格改定〈写真はiPhone〉

IMG_2032

iCloudが価格改定されました。

  • 5GB:無料
  • 50GB:130円/月
  • 200GB:400円/月
  • 1TB:1300円/月

shioはもうすぐ200GBを使いきりそうなので、近いうちに1TBに移行しそうです。

IMG_2196

Continue reading "4157-150916 iCloud 価格改定〈写真はiPhone〉" »

4156-150915 「マイ箸」クリップをシルバーに変更〈写真はiPhone〉

IMG_2232

カンボジアで1.5ドル出して買った「高価」なお箸を「マイ箸」として持ち歩いています。

袋などに入れないで、クリップ留め。

当初、黒いクリップを使っていましたが、シルバーに変更。

なんとなく、清潔感。

IMG_1711

割り箸で食べると美味しくない。割り箸の味、匂いが料理を不味くする。そして割り箸はしなる。

マイ箸でラーメンを食べると、しなりがないので、手の力がそのまま麺に伝わり、食べやすい。

マイ箸だとお料理を美味しく、楽に食べられます。

IMG_2211

Continue reading "4156-150915 「マイ箸」クリップをシルバーに変更〈写真はiPhone〉" »

4155-150914 撮影機材を「とれるカメラバッグ」2つに収納〈写真はiPhone 6 Plus〉

IMG_2093

ゼミ合宿に持参した機材。例によって2つの「とれるカメラバッグ」ホワイトとブラックに収納していきました。ホワイトはシグマdp Quattro系、ブラックはEOS 6Dとシグマのレンズ3本。

IMG_2091

IMG_2092

IMG_2084

頑丈、使いやすいサイズ、そして雨が降っても安心。

信頼の高さで、使い続けております。

GS001835

Continue reading "4155-150914 撮影機材を「とれるカメラバッグ」2つに収納〈写真はiPhone 6 Plus〉" »

4154-150913 夢を叶えてくれてありがとう!!〈集合写真はDP1 Quattro、それ以外はRICOH THETAとiPhone〉

DP1Q3732

今年のshioゼミ合宿で、長年の夢が叶いました。

IMG_2191

ゼミ合宿に卒業生が配偶者や子供たちと一緒に来てくれて、複数の家族みんなでワイワイ楽しむのがshioの夢。

IMG_2050

昨年までも毎年、卒業生が参加。そして今年初めて、卒業生が家族連れで参加してくださいました。本当に嬉しい。

湖上でshioゼミ集合シータ^_^ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

独身、既婚問わず、多様な生き方をしている卒業生たちが現役学生とともに仕事や人生を語る。素晴らしい時間です。

IMG_2123

夜中、ずっと語り合いました。最も遅かった人は朝6時まで語っていたとのこと。それでも8時の朝食に全員すっきり集まるから素晴らしい。

IMG_2082

7名がビブラムファイブフィンガーズ。ビブラム率、高い!!

IMG_2048

卒業生のみんな、ご家族のみなさん、夢を叶えてくださってどうもありがとうございます。また来年もぜひ参加してください。

DP1Q3725

Continue reading "4154-150913 夢を叶えてくれてありがとう!!〈集合写真はDP1 Quattro、それ以外はRICOH THETAとiPhone〉" »

4153-150912 shioゼミ恒例カレーコンテスト〈写真は「GR II」とiPhone 6 Plus〉

IMG_0687

shioゼミ合宿、恒例、カレーコンテスト。

GS001882

3班に分かれて、まったく同じ食材で野外炊事。

IMG_0681

でも、班によって味がまったく異なります。

GS001874

コンテストの結果、各班に対する今年の評価は、「美味い」、「易い」、「早い」でした。

IMG_0683

ご飯もカレーも最高に美味しかったのが「美味い」班。

ルーがサラサラで飲み易かったのが「易い」班。

そして料理も火起こしを早くて真っ先に完成した「早い」班。

GS001866

どれも個性的なカレーでした。ごちそうさまでした。

IMG_0678

また来年が楽しみです。

GS001884

Continue reading "4153-150912 shioゼミ恒例カレーコンテスト〈写真は「GR II」とiPhone 6 Plus〉" »

4152-150911 佐久平PA「そば処 ひらお」の手打ち蕎麦〈写真はdp1 QuattroとiPhone 6 Plus〉

DP1Q3697

9月11日からshioゼミ合宿。

吉祥寺に集合して、車で野尻湖を目指します。

IMG_1942

途中、佐久平パーキングエリアで手打ち蕎麦「そば処 ひらお」に立ち寄る。

開店前に到着して、若い職人さんが蕎麦を打つ姿を拝見。

IMG_1945

ものすごく丁寧で、所作が美しい。

DP1Q3696

案の定、丁寧なお味。美味しくいただきました。

DP1Q3695

他の学生たちが食べたメニュはiPhone 6 Plusで撮影。

IMG_1975

楽しいゼミ合宿の幕開けです。

IMG_1976

Continue reading "4152-150911 佐久平PA「そば処 ひらお」の手打ち蕎麦〈写真はdp1 QuattroとiPhone 6 Plus〉" »

2015.09.21

4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉

IMG_1562

GR BLOG」が(一旦)終了しました。10年間、リコー「GR Digital」と「GR」について、愛情に満ちた温かい情報を伝え続けてくださったライターのみなさま、心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました。言い尽くせぬ敬意を覚えます。

IMG_1563

1996年に発売されたフィルムの「GR1」に始まるGRの歴史。仕事での撮影に使える高クオリティ、高画質。shioは、1998年発売の「GR1s」以来、今日まで常に最新版をほぼ常時携行して使っています。身体の一部、の感。

〈以下はすべて初代「GR Digital」で撮影した写真です〉

R1000680.JPG

「作品クオリティの高品位、高画質カメラ」なのに、「本気で写真を撮影する人の普段着カメラ」であり、なおかつ「練習なしで超綺麗に撮れるド素人向け全自動カメラ」でもあるという全方位モンスター。他に比肩するカメラは存在しません。

R1000709

2005年にデジタル版の「GR Digital」が発売されて以来、2007年の「GR Digital II」、2009年の「GR Digital III」、2011年の「GR Digital IV」、そして2013年の「GR」へと受け継がれてきた「GR」の遺伝子。現行モデル「GR II」にも継承されています。

R1000687.JPG

GR BLOG最後のエントリー「GRはファンと共に!」で、野口さんが<GR 5つのポリシー>をお書きになっています。

  • GRはファンと共に!

    1. カタログスペックだけの数字競争はしない
      1. 流行の機能というだけで搭載しない
      2. 目立たせるためのデザインはしない
      3. 安易なモデルチェンジはしない
      4. いつも挑戦する姿勢を失わない

R1000966

さらに、重要な基本姿勢についても言及されています。→「顧客拡大のためよりも、いま使ってくれているユーザーのために何ができるかを考えることが、結果として、愛されるブランドとなり、ユーザーの輪が広がっていくということを、私たちはこの10年を通して、体感してきました。

R1000720

素晴らしいポリシーと基本姿勢。いつもshioのそばで、GRがGRとしての佇まいを醸し出しているのは、このポリシーのおかげなのでしょう。そしていつもGRが使いやすく、ユーザの身体と共にある静かな存在感は、この基本姿勢を貫いてきたからに他ならない。

R1000820

その結果、この10年間、GRに匹敵するカメラは他のメイカから、ついに1台も現れませんでした。「作品クオリティ」なのに「普段着」OKでかつ「ド素人向け全自動も可能」なんていう全方位カメラ、おいそれとは作れないでしょう。歴代GRが培ってきた写真機に対する思想と技術のなせる技です。

R1000877

GR BLOGの初回「GRブログ開始前夜のストーリー」(2005年8月30日)から、ずーっと読み直してみました。ライターの方々が次々と自己紹介しつつ未発表のカメラを徐々に紹介していき、9月13日に初代「GR Digital」の発表会。

その後、GR Digitalの諸機能や詳細について、少しずつ紹介が続き、とうとう10月22日の発売

当時の熱気が伝わってきます。

R1000956

それを読んで、shioが初代「GR Digital」を使い始めた時のことを思い巡らせました。サンフランシスコに住んでいたshioのもとに、妻が日本で発売日ゲットして持参してくれた翌日、パリで使い始めたのでした。それは紛れもなく「GR」。発色の良さ、収差のなさ、解像度の高さ、どれを取っても当時のデジタルカメラで抜きん出ていた。小型軽量でシャッタースピード1秒でも手持ちで撮影できる優れもの。

R1000908

サンフランシスコに戻ってからも、GR三昧。Appleの故Steve Jobs氏が新製品などを発表する会場でも、しっかり仕事してくれました。その写真は各種雑誌に掲載され、「仕事クオリティ」の画質を証明。本当に頼もしいカメラです。

R1004144.jpg

以後10年間、常に最新の「GR」とともに歩んできました。GRがなかったら、shioの人生は違ったものになっていたことでしょう。

R1004159.jpg

女性を綺麗に描写するのもGR。

R1004087.jpg

スタンフォード大学まで遊びに来てくれた大切な亜沙美を撮影したのもGR。

R1004083.jpg

「回し撮り」を「発明」したのもGR。

R1004070

そして昔も今も、自撮りはGR。

R1004080.jpg

人生に「GR」。

これからも共に歩みます。GRさん、よろしく!!

R1004233.JPG

Continue reading "4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉" »

4150-150909 初めての万年筆にパイロット「カクノ」〈写真はiPhone 6 Plus〉

IMG_1778

shioの授業に参加する学生たちは、インクのペンでノートをとる。学年の最初に「ノートの書き方」を指導し、シャーペンではなくペン書きを勧める。論述式の期末試験を記述する筆記具もインクのペンのみ。

消えないペンならなんでもいいのですが、万年筆を推奨しています。ボールペンは筆圧が必要ですし、事務文書向きですが、万年筆なら筆圧ゼロで楽に書き続けることができ、私信など情感表現にも適していますから。

大学生になって、初めて万年筆を買う学生もいます。授業で万年筆の話をすると、「どの万年筆がいいですか?」という質問を受けます。あまり高価なものを紹介するのは気がひけるし、さりとて書き味が悪かったり、すぐに使えなくなってしまうものだと、買う価値はない。

そこで最近shioのお気に入りは、Pilotの「kakuno(カクノ)」。書きやすいのに定価1,000円。だいたい850円程度で買えます。これにコンバータ「CON-50」(500円程度)を挿入して、ボトルインクを吸入して使う。そうすれば、万年筆で書く楽しさを味わえます。

カクノの人気は、安価で持ちやすくて書きやすい、というだけでなく、ニブ(ペン先)にニッコリマークが付いているところ。ペンの軸が黒と白、2色あり、黒はニッコリマーク、白はウインクしてます。かわいい!!

shioは、ウインクしている白の、ピンクキャップを使っています。カクノを持っている学生が増えて、ちょっと嬉しいです。

小学生のshioは、叔父からいただいたシェーファーを使っていました。中学生になった時、伯父がくださったパイロットの万年筆を大学2年まで常用。全教科、すべてのノートはそのパイロットで書いていました。大学以降は、モンブラン、セーラー、ペリカン、ラミーを使っていますが、中1から8年間使ったパイロット万年筆には思い入れが強い。そのパイロットから「カクノ」がリリースされた時、すぐに買って使用開始。気に入って、学生に最初の万年筆として紹介しています。

IMG_1769

万年筆がいいよ、と話すと決まって「私、筆圧が強いから使えないんです」という声が聞こえます。むしろそういう人こそ万年筆を使うと幸せになれます。まずshioは「鉛筆、シャーペン、ボールペンで書く時に筆圧が強いのはわかりますが、毛筆でも筆圧が強いですか?」と尋ねる。すると「そんなことはありません」「でしょ? 万年筆を使うのも同じことです。シャーペンやボールペンとは別の筆記具と考えましょう」と教えます。みんな納得。でも半信半疑。

自分は(シャーペンなどで書く時)筆圧が強いから万年筆を使う時も強い筆圧で書いてしまうだろう、という思い込みは捨てましょう。全く別の筆記具ですから、少し練習すれば、「筆圧ゼロ」で書けるようになります。一旦「筆圧ゼロ」の快感を知ってしまうと、筆圧を要する筆記具より圧倒的に楽に書けるようになります。

IMG_1774

Continue reading "4150-150909 初めての万年筆にパイロット「カクノ」〈写真はiPhone 6 Plus〉" »

2015.09.20

4149-150908 司法試験の論述訓練はITで〈写真はiPhone 6 Plus〉

IMG_1917

9月8日、司法試験の合格発表がありました。合格した方々、おめでとうございます。

短答式試験は通るのに、論述式試験で不合格、という人は論文を書く訓練方法を見直してはいかがでしょうか。論文の内容を磨くには、書く訓練を続けることが必要です。たくさん書いて、何度も書き直す。法律構成を見直し、論旨を明快にし、文章の組み立てを改善し、細部を見直し、語順を入れ替え、読む人に伝わる文章に変えていく。そのための環境、楽に論文を書く環境、楽に試行錯誤する環境、整っていますか。

shioがロースクールで指導した(している)院生たちは、「論文を書く環境」を下記の環境に替えて訓練しました。その結果、司法試験の準備にとどまらず、多くの効果が現れています。合格後も、司法修習中の教官らから「起案が速い」と評価され、実務に就いてからは周囲の弁護士より多くの仕事を短時間にこなせているそうです。

  • Mac:全てが速く、早く、楽になります。画面が綺麗で文字が読みやすい。みんな実感。中でもMacBookはさらに軽く、薄く、かっこいい。
  • タッチタイピング(ブラインドタッチ):キーボードは一切見ないでタイプするのが基本中の基本。小学校で身につけるべきスキルなのになぜか大学生になってもできない学生が多い。社会人で入学してくるロースクール生でもできない人がいるので、全員タッチタイピングできるように最初に訓練。現代の社会人として超基礎力です。
  • 親指シフト:タッチタイピングで行う入力方式は「親指シフト」。しゃべるように入力できます。手で書くより、ローマ字入力より、はるかに速くて楽。「書く」という行為が「しゃべる」くらい自然なものになります。だから文章を書く訓練を楽に続けられるし、論文でも実務でも圧倒的に快速、快適、楽チン。
  • Evernote:自分が書く文章も諸々の資料も、すべてEvernoteに集約。必要に応じて教員やゼミの仲間と共有して議論の俎上に載せられる。
  • Tree:文章を組み立てていく訓練に最適。
  • 万年筆:手で書く訓練は万年筆で。受験も万年筆で。筆圧ゼロだから、楽に書き続けられます。

IMG_1912

ロースクールの目的は法曹実務家の育成です。法曹実務家としての業務にもはや手書き書類が存在しない現在、ロースクール教育もそのような実務の要請にかなった指導が必要です。ロースクールにはいまだに「手書き主義」な指導者がいますが、shioは賛成できません。

文章を練り上げていく訓練は、ITを使うに限ります。「Mac」で、「タッチタイピング」によって、十分に訓練した「親指シフト」なら、手書きよりITの方が圧倒的に効果的で効率的、という自然な結論にたどり着くはず。

来年の合格目指して、ITで書き続けましょう。

IMG_1914

Continue reading "4149-150908 司法試験の論述訓練はITで〈写真はiPhone 6 Plus〉" »

4148-150907 Twitterノート術のためにアプリを分けました〈写真は「GR II」〉

GS001828

以前、Twitterに書き留めるノート術について書きました。

ツイートする都度、iPhoneでTwitter純正アプリのアカウント切り替え機能を使って、公開アカウント、非公開アカウントを選択していましたが、毎回切り替えるのは煩わしい。そこで以前のようにアプリを複数化しました。

リリース当初から使っているTwitterアプリの老舗「Echofon Pro for iPhone」を入れ、非公開アカウント専用に設定。

これで書きたい時に即書けます。

GS001826

Continue reading "4148-150907 Twitterノート術のためにアプリを分けました〈写真は「GR II」〉" »

2015.09.19

4147-150906 ラグビー撮影のカメラ購入相談<続編>〈写真のレンズはSIGMA, 24mm F1.4 DG HSM | Art〉

IMG_0604

先日、ラグビー撮影に適した初心者向けのカメラ機材購入のご相談に対するshioの考え方を書きました。

IMG_0606

結局お買いになったのは下記3点。

当初、予算が10万円程度ということでしたので、上記リンクの機種を提案したのですが、その後、どうせ買うならと、手持ちの古い機材を売却して、資金を捻出したそうです。

IMG_0608

これ以上ないほどのベストな機材。

あとは練習あるのみ。機材を生かすのは訓練です。たくさんたくさん撮影すれば、やがて息子さんの好プレイをカッコよく写せることでしょう。

IMG_0610

Continue reading "4147-150906 ラグビー撮影のカメラ購入相談<続編>〈写真のレンズはSIGMA, 24mm F1.4 DG HSM | Art〉" »

2015.09.18

4146-150905 シータの時代がやってきた──「RICOH THETA S」発表‼︎〈写真はすべてRICOH THETA m15〉

R0010015

9月4日、リコーから全天球イメージ撮影デバイス「RICOH THETA S」(リコー シータ エス)、発表されました。自撮り時代の大本命カメラです。素晴らしい‼︎ 使うのが超楽しみ!!

10月末の発売とのこと。

R0010016

自分の周囲、上下左右360度すべてを写しこむカメラ「RICOH THETA」シリーズの第3世代。環境すべてを「まる撮り」できて、iPhone、iPad、Android端末、Mac、Windows PC上でくるくる回したり、ズームしたり丸くして見たり。本当に楽しいカメラです。家族、夫婦、カップル、チームなど、人生のさまざまなイベントを環境とともに写しこめます。

今までshioが初代「RICOH THETA」、第2世代「RICOH THETA m15」で撮影した全天球画像はこちら。

R0010133

「RICOH THETA S」は、既存モデル(第2世代)「RICOH THETA m15」から画素数と高感度画質が大幅アップ。1400万画素なので十分に満足できる画質になりました。加えて、F2の明るいレンズと相まって、暗いレストランなどでも安心して撮れる高感度画質。そのうえ、全天の星空をワンショットで撮影するという、人類の夢まで叶えるカメラです。

ヨットで写シータ^_^ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

初代発売から2年、第3世代の「RICOH THETA S」になって、とうとうシータが「メインカメラ」に躍り出た感じ。「カメラはiPhoneで十分」と思っている人にも「iPhoneと一緒に使いたい」と感じさせるカメラです。ただただボタンを押すだけで、自分を含む周囲360度がすべて写る。テクニックとか工夫はひとまず不要。完全オートで誰でも楽しめる。ステキ。

カンボジア国立経営大学法学部でshioの講義に最後まで参加した学生たちと写シータ^_^ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

「RICOH THETA S」に関してshioが最も気になっているのは、「RICOH THETA S」からiPhoneに1400万画素の最大解像度で画像を転送できるかどうか。

現行「RICOH THETA m15」は、642万画素(3584×1792)の撮影解像度がありながら、iPhone/iPadに転送すると209万画素(2048×1024)に落ちてしまいます。屋外で撮影したシータ画像をいちいちMacに転送してからWebにアップするということはしないので、結局、209万画素の画質で公開することになってしまう。せっかくのポテンシャルを生かせない。

「RICOH THETA m15は画質が悪い」という誤った評価をされてしまう原因の一端がここにあります。せっかく642万画素で撮影しているのに、Webで見られる画像の多くは209万画素。なんともったいない。

現行「RICOH THETA m15」で撮影した642万画素フル解像度の画像を閲覧するには、Mac/PCに転送することが必要です。shioの手順は、まず「RICOH THETA m15」をUSBケーブルでMacに接続すると開かれる「写真」アプリで「読み込み」を押すと、撮影画像が「写真」アプリに読み込まれる。すると全ての画像が自動的にiCloud経由でiPhone/iPadの「写真」アプリに届くので、それをiPhone/iPadの「RICOH THETA」アプリで開いて閲覧したりFacebookなどに共有します。

もちろん、「RICOH THETA」を単体で持ち歩いて撮影し、帰宅してからMacやWindows PCに読み込んで楽しむこともできますが、やはり今時は、撮影した現場で周囲の人々と撮影画像を楽しみたい。iPhoneやAndroid端末は「RICOH THETA」の「リモコン」になるし、「RICOH THETA S」だと「Live View」にも対応しているので、やはりセットで使って完結してほしい。

その際、もし「RICOH THETA S」からiPhoneに1400万画素のフル解像度で転送できれば、ようやくMacやPCを必要とせずに最高解像度を扱えます。「iPhone+THETA」のセットだけで「カメラ」として完結し、Webへの共有までできる。ぜひそうあってほしい。これが、現行「RICOH THETA」すべてに対する最大の望みであり、最新の「RICOH THETA S」でそうなることを願っております。

シータでボート^_^ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

shioの望みをもう1点。iPhoneの「RICOH THETA」アプリから直接、AirDropで周囲の人のiPhoneに画像を配布することができるようになってほしい。それが最新の「RICOH THETA S」でできるかどうか。

現在は、一旦カメラロールに書き出して、その画像をカメラロールからAirDropで周囲のiPhoneに配布して、「RICOH THETA」アプリで開いてもらっています。直接AirDropで配信できればすごく簡単に撮影画像をシェアできます。是非ともそうなって欲しいと願っております。

ランチ後の上級生たちと写シータ^_^ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

Continue reading "4146-150905 シータの時代がやってきた──「RICOH THETA S」発表‼︎〈写真はすべてRICOH THETA m15〉" »

2015.09.17

4145-150904 祝「ゴブラン」5周年〈写真はGR II〉

GS001815

成蹊大学近くのフレンチレストラン「ゴブラン」が開店5周年を迎えました。

GS001812

5周年、おめでとうございます!!

GS001807

当日は常連客で満員の大にぎわい。

GS001808

みなさんと語りながら、美味しいお料理を堪能しました。

GS001809

今日もまた、お店で出会ったご家族を撮影。

GS001811

人と人とのつながりをも演出するゴブラン。ありがたい存在です。

GS001810

写真は、最後の1枚以外、リコー「GR II」で撮影。

GS001816

GS001821

GS001817

IMG_1785

Continue reading "4145-150904 祝「ゴブラン」5周年〈写真はGR II〉" »

2015.09.16

4144-150903 マネする教育、マネない教育〈写真はdp1 Quattro〉

DP1Q3615

2種類の教育があります。「マネする教育」と「マネない教育」。

「マネする教育」が手段、「マネない教育」が目的。大学は両方を行う教育機関です。

DP1Q3623

何事も始まりはマネ。それを指導者とともに行うのが「マネする教育」。親、教員、コーチ、書物、先人の作品といった「お手本」をマネして、その技術に習熟する過程です。親の話し方、食べ方、指導者がやってみせる計算方法、泳ぎ方、楽器の演奏法、柔道の投げ技、習字の運筆、絵画、映像作品、撮影技法など。人は、マネによって技術やスキルを獲得していきますから、それを指導者の導きによって行うのが「マネする教育」です。

それによって「マネする手法」を身につけます。誰かから直接教わらない事柄でも自分で何らかのお手本をマネして、その技術を会得できるようになります。

shioの授業では、学生たちが「マネする」時間がたくさんあります。法解釈、法適用のお手本をマネする訓練を繰り返すことによって、法解釈、法適用のスキルを身につけていくためです。教室は「マネする教育」を実践する場所なのです。旧態依然とした「一方通行の講義」は学生たちがマネする機会を設けておらず、単なる情報伝達に過ぎません。

DP1Q3625

教育の目的は学生たちの独り立ち。お手本なしで、お手本が存在しない内容を、独力で実現、表現できるようになること。各種お手本からの独立です。身につけた技術を使って、お手本なしで自己表現する。個々人が自分らしく活動し、表現し、楽しく生きること。いわば、お手本からの「親ばなれ」です。

お手本からの独立とは、その人らしさ、つまり「オリジナル」を磨くこと。他人と違う価値を生み出していくこと。そのためには、お手本を「マネない手法」が必要です。

その訓練を行うのが「マネない教育」。指導者は「ここであなたならどうする?」「どう書く?」「どう言う?」「どう描く?」「どう作る?」「どう考える?」を問い続けて、その人の内面にあるポテンシャルを引き出していく。educationの「educe」=「引き出す」を実践する過程。

その人らしさを引き出す教育、「マネない教育」こそ、教育の本質です。そこに「正解」はない。「正解」の押し付けをしてはいけない。指導者、教員はそれを肝に銘じることが大切です。

DP1Q3622

その人のオリジナルを表現できるように引き出していくのが「マネない教育」です。「マネない教育」には手間と時間がかかります。文系の学部ではそれを実践するのがゼミ。約20名以下の少人数で、個々の学生が自分らしいオリジナルな活動や表現ができるように訓練していく。多様性を尊重し、各学生が周囲とことなる解を出せるように導きます。

「マネない教育」の過程で「マネない手法」が身についていきます。何もお手本とせず、独力で自分らしい表現をする手法を会得していく。その表現過程では「マネする教育」によって身につけたスキルや表現手法を用いていい。でも表現内容はオリジナルであることが必須。表現内容だけでなく、表現手法もオリジナルならなお素晴らしい。

「マネない手法」が身についてオリジナルな表現ができるようになったら、ようやく一人前。独立できます。仕事できます。その仕事で人様からお金をいただけます。

DP1Q3627

守・破・離。

それが教育のプロセス。「マネする教育」が守から破まで、「マネない教育」が破から離へ、それぞれ導きます。

「マネする教育」だけを受けて「マネない教育」を受ける機会がないまま社会に出た人は、社会で「マネない教育」をしてくれる指導者に出会うか、自分で自覚的に「マネない手法」を身につけることが必要です。しかしそれは独力ではなかなか難しい。もし「マネない手法」を身につけることなく「マネする手法」だけで大きな仕事をしてしまったら大変なことになるでしょう。

著作権法は、「マネする手法」(教育関連では35条、30条、38条など)と「マネない手法」(21条〜28条など)の両方を円滑に行える社会の秩序を形成する基本ルール。みんな違ってみんないい。「多様性」こそ、著作権制度が最も尊重する価値観です。

DP1Q3628

Continue reading "4144-150903 マネする教育、マネない教育〈写真はdp1 Quattro〉" »

2015.09.10

4143-150902 cheeroのバッテリー「Power Plus 3 Premium 20100mAh」とUSB-Cケーブル購入〈写真はiPhone 6 Plus〉

IMG_1781

cheeroから新発売のバッテリー、cheero「Power Plus 3 Premium 20100mAh」を購入しました。MacBookを1回分充電できるとのこと。すごい!!

一緒に、cheero「TypeC USB Cable USB3.1 100cm (TypeC – TypeA)」も購入。上記のバッテリーをMacBookに接続するケーブルです。

さらに、Anker製「10W USB急速充電器」も購入。「急速充電器」という名称ですがいわゆるACアダプタです。Apple純正のMacBook用ACアダプタより小型軽量で、上記のケーブルを使ってMacBookの充電/給電にも使えるので、荷物がコンパクトになります。

実験したところ、問題なく充電できました。充電に時間がかかるかと思いましたが、MacBookを使っていない状況なら60%→90%に約1時間といった感じで、十分実用的です。一方、MacBookを使いながらだと、充電にはとても時間がかかります。発熱も大きい。

短時間に充電したいならApples純正の「29W USB-C 電源アダプタ」がベストだし、「USB-C - USBアダプタ」を組み合わせれば普通のUSB端子のケーブルも接続できる。一方、Anker製は、充電時間はかかるものの、軽くてコンパクトなのがメリットです。

IMG_1782

Continue reading "4143-150902 cheeroのバッテリー「Power Plus 3 Premium 20100mAh」とUSB-Cケーブル購入〈写真はiPhone 6 Plus〉" »

4142-150901 サントリー「GREEN DA・KA・RA」が気に入った〈写真はiPhone 6 Plus〉

IMG_1790

睡眠中に足がつりました。「寝る前にスポーツドリンクを飲むといい」との情報を得て、早速実験。

普段、スポーツドリンクを飲む機会はまったくない。店頭で各製品の原材料を見てみる。すると著名な製品はいずれも人工甘味料とか化学調味料(いわゆる「まず味調味料」)に毒されている。健康を意識する人が飲むものかと思っていたけれど、どうやらそうでもないらしい。不思議。

唯一、サントリーの「GREEN DA・KA・RA」だけは変なものが入っていませんでした。2本購入。

早速、寝る前に飲む。朝までぐっすり。さらにその後数日間、寝る前に飲んでみたところ、足がつることはまったくなくなりました。ありがたい!!

IMG_1788

Continue reading "4142-150901 サントリー「GREEN DA・KA・RA」が気に入った〈写真はiPhone 6 Plus〉" »

2015.09.09

4141-150831 ゴブランのディナー、今日も美味しい〈写真はdp1 Quattro〉

DP1Q3680

成蹊大学近くのフレンチレストラン「ゴブラン」で、桐朋と慶應の尊敬する先輩とディナー。

DP1Q3681

教育の未来について熱く語りました。

DP1Q3682

それにしてもゴブランのお料理、今日も美味しい!!

DP1Q3683

DP1Q3684

DP1Q3686

DP1Q3689

DP1Q3690

Continue reading "4141-150831 ゴブランのディナー、今日も美味しい〈写真はdp1 Quattro〉" »

4140-150830 カンボジア滞在10日間の撮影枚数〈dp1 Quattro〉

DP1Q3657

8月19日〜29日のカンボジア滞在中に撮影した写真(とムービー)の枚数です。連日7時間半の講義をしていたので、撮影時間は少なく、総撮影枚数は1894枚。

その写真は、ほとんどすべて下記のアルバムに公開しております。

DP1Q3656

Continue reading "4140-150830 カンボジア滞在10日間の撮影枚数〈dp1 Quattro〉" »

2015.09.08

4139-150829 ビブラムファイブフィンガーズのリアル店舗〈写真は「GR II」とiPhone 6 Plus〉

IMG_1709

shioがいつも履いている5本指靴「ビブラムファイブフィンガーズ(Vibram FiveFingers)」。2009年にヨットで使い始め、2012年の8月からは1年365日のうちスキー場以外の100%で、このビブラムファイブフィンガーズを履いて生活しています。

「どこで買えるのですか」との質問を受けるのですが、基本はオンラインショップ。全モデル、全色、全サイズ、購入できます。

実店舗でも少しだけ売られています。

shioはたまに、新宿ビックロの8階にあるアートスポーツに立ち寄ります。

サイズは自分の足を実測します。壁にかかとを付けて、メジャを当て、最も長い指までの長さを測り、それに0.7〜1cmプラスした長さを把握。次に下記の「サイズガイド」で該当するサイズを見つけます。Vibram社はイタリアのメイカーなので、サイズ表記はEU式です。

IMG_1434

そのオンラインショップが不定期に、「Pop Up Shop」というリアル店舗を開店します。前回は5月、その前は3月。

今回、8月26日〜30日の5日間、またPop Up Shopが開催されました。

shioはカンボジアから帰国した29日、成田空港から原宿に直行。下記の2足を購入しました。どちらもサイズは「M45」です。

GS000691

実は、2009年から主にヨット・カヌーなどの時に履いていた「CLASSIC」というモデル(サイズはM43)が、今年の野尻小学生キャンプの途中に壊れてしまいました。

ソウルとアッパーボディが剥がれてしまったのです。でも6年履いたら御の字です。そこで代わりを探してたどり着いたのが「EL-X」。

購入して試し履きしてみたら、思いのほか快適。ソウルが薄く、アッパーのフィット感も高いため、数あるビブラムファイブフィンガーズの中でももっとも裸足感覚に近い。気に入って、日常的に素足で履いてます。水はけが良いので、雨の日も快適。

一方、Trek Ascent Insulatedはその対極のモデル。内側がウール素材なのであったかい。撥水加工が施してあり、ソウルは氷上でも滑らないとのふれこみ。都内で雪が降ったらこれを履けば良いし、今まで、唯一ビブラムファイブフィンガーズを履けなかったスキー場でも快適なはず。サイズのあるうちに、即行購入です。

shioが履く靴はビブラムファイブフィンガーズのみ。毎日の快適と健康を買っております。

IMG_1795

Continue reading "4139-150829 ビブラムファイブフィンガーズのリアル店舗〈写真は「GR II」とiPhone 6 Plus〉" »

2015.09.07

4138-150828 集中講義「カンボジア民法の体系」のトピックス〈写真はGR IIとdp0 Quattro〉

GS001649

カンボジア国立経営大学法学部にて実施した37時間の集中講義「カンボジア民法の体系」で扱ったトピックを列挙します。

講義の進め方はshioのいつものスタイル、学生たちとの「全方向対話」です。

GS001662

日本語とクメール語の通訳は、カンボジア王立法律経済大学の日本法研究教育センターで10年近く前以来shioの授業を受けている卒業生たち。彼らはカンボジア民法、日本民法を理解していることに加え、shioの民法体系に対する考え方や教え方を熟知しているため、的確に通訳してくれます。

授業中、クメール語の条文の構造や個々の文言の原義について、通訳たちと何度も協議する場面がありました。毎回素晴らしく知的かつ協力的で、本当に楽しませていただいております。

GS001657

1993年にカンボジアを訪れて以来、2002年以降、毎年こうして無償のボランティア活動を続けていられるのは、多くの方々のおかげです。みなさまに心から感謝申し上げます。

shioを招聘してくださったPeng Hor学長、Sareth Neau学部長、Kimsreang Chum先生、Leng先生ご夫妻、通訳のみなさん、授業に参加してくださった学生、聴講してくださった教員のみなさま、そして様々な形でご協力くださったカンボジア人と日本人のみなさま、本当にどうもありがとうございます。

カンボジア、大好きです。

下の写真はPeng Hor学長主催のお食事会にて「GR II」で自撮りツーショット。

GS001747

  1. 条文を読む力とは何か
  2. 民法の構造
  3. 成績評価方法と発言回数のカウント方法
  4. 教室でエクササイズする主体は誰か
  5. 民法の条文を使って民法を捉える
  6. 民法は何のためにあるのか
  7. 民法は重要か
  8. 法律に正解はあるか
  9. 法律問題の答えはたくさんある
  10. 静と動
  11. ルールの本質
  12. 対等な関係と非対等な関係
  13. 民法はいつ機能するか
  14. ベストな勉強方法とは
  15. 事実の世界と法律の世界
  16. 具体と抽象
  17. 法適用の前提
  18. ルールとは何か
  19. 社会の成り立ち
  20. 紛争解決とルールの存在意義
  21. 人と財産
  22. レビュしよう
  23. 条文の読み方Step0~Step6
  24. 民法地図の描き方
  25. 民法の階層
  26. 無人島に行ったら
  27. 民法の体系
  28. 売買契約(515条)
  29. 当事者とは誰か
  30. 契約の締結過程
  31. 民法と自由
  32. 2011年民法施行以前と以後で人々の生活はどう変わったか
  33. 民法施行前の契約書作成と施行後の契約書作成とどちらが大切か
  34. 契約の始まり(336条)
  35. 意思とは何か
  36. 義務とは何か
  37. 約束と契約はどう違うか
  38. 心変わりと信用
  39. 民法のない時代と民法のある時代
  40. 契約の成立
  41. 契約の効力発生
  42. 契約の成立と効力の相違
  43. 権利とは何か
  44. 債権とは何か
  45. 法律がないと権利はないのか
  46. 法律がなくて国王が統治する国の例
  47. 物権はどんな時に機能するのか
  48. 所有権の証明
  49. 各債務の履行
  50. 債権の独立性
  51. shioの人生と学生の人生
  52. 契約前後の当事者の変化
  53. 所有権の取得(160条以下)
  54. 不動産の取得(161条)
  55. 不動産以外の取得(188条)
  56. 物の概念(119条)
  57. 拳銃の売買契約の成立と効力不発生(354条1項)
  58. 私的自治の原則(3条)
  59. 日本民法91条とカンボジア民法
  60. 贈与契約の型(568条)
  61. 原則と例外、原則の例外化
  62. 受諾と承諾の相違
  63. クメール語の「承諾」の厳密な語義
  64. 568条が「効力が生じる」と規定する意義
  65. 諾成消費貸借契約(578条)
  66. 利息付き消費貸借契約の構造
  67. 利息月消費貸借契約の有償性
  68. (クメール語における)「有償」の意義
  69. 意思表示の主観的視点と契約の客観的観察
  70. 売買契約の有償契約に対する総則性(523条)
  71. 市場価値と主観的評価
  72. 強迫による意思表示の場合(350条)
  73. 取り消すとどうなるか(358条2項)
  74. 988条の「推定」
  75. 利息なしの場合は有償か無償か
  76. 賃貸借契約(597条)
  77. クメール語条文の解釈(その物)
  78. 目的物の返還義務の根拠(618条)
  79. 賃貸借契約は有償か無償か
  80. 所有権の定義(138条)
  81. 所有権の効力(使用、収益、処分の意義)
  82. 交換契約(566条)
  83. 請負契約(652条)
  84. クメール語の「請負」の語義と語感
  85. 報酬は鶏か、金銭か
  86. 債務不履行の態様(389条)
  87. 不完全履行(393条)
  88. 請負についての追加(655条)
  89. 追完請求(661条)
  90. 債務不履行と不当利得(736条)
  91. 債権の本来の効力とその拡張
  92. 損害賠償請求権の発生(398条)
  93. 損害賠償請求権の消滅(482条)
  94. 契約関係からの離脱
  95. 契約の解除権の発生
  96. 寄託契約(669条)
  97. 寄託契約の成立時期
  98. 寄託者の意思表示は
  99. 寄託契約と使用貸借契約の相違
  100. 報酬を支払う特約の意義
  101. 意思自治の原則と私的自治の原則(3条)
  102. クメール語の「私的」自治の意義
  103. 契約は自由か(典型契約以外に契約はあるか)
  104. 契約自由の原則と例外(354条)
  105. 354条の反対解釈とその許容性
  106. 携帯電話はなぜ使えるか
  107. 携帯電話を使用する通信サービス提供契約の構造
  108. 憲法上の権利と民法上の権利の相違
  109. 同時履行の抗弁(386条)
  110. 危険負担(415条以下)
  111. 第三者のためにする契約(379条以下)
  112. 契約の解除
  113. 代理の構造
  114. 代理の成立要件と効果(364条)
  115. 代理と委任契約との関係(637条)
  116. 委任契約と請負契約の相違
  117. 無権代理(369条)
  118. 民法の体系と目的
  119. 親族と相続の体系的位置付けと存在意義
  120. 民法の仕組みと全体像
  121. テスト:shioの授業を受ける前にあなたが抱いていた民法の印象(イメージ)と比べて、今は、民法の理解がどのように変わりましたか。

GS001736

以上が今回の集中講義で扱ったトピックの概要。これでだいたい民法全体の3割くらいです。

初めて民法を学ぶ学生たちに対して、37時間の講義ではこのくらいが精一杯。しかし、民法の幹と骨格のはすべて伝えました。民法の心を伝えました。あとの詳細は、彼らが自ら学ぶ中で、この骨格に肉付けしていってくださればいい。その基礎となる骨格と心を伝授できたと思います。

最後のテストの答案で書かれているように、みなさんが民法を面白い、楽しいと感じていただけて、本当に嬉しいです。

DP0Q3291

Continue reading "4138-150828 集中講義「カンボジア民法の体系」のトピックス〈写真はGR IIとdp0 Quattro〉" »

2015.09.04

4137-150827 MacBookを使うために買ったほうがいいもの〈写真は「GR II」〉

GS001480

shioが持参したMacBookがカンボジアで大人気。

「それほしい!!」という声、多数。

GS001490

「既存のUSB接続機器をそのままつなごうとするとアダプタが必要ですよ。shioは不便を感じていないですけど」と伝えると、「でも、そのアダプタがあれば問題ないんですよね?」という。

「はい、全く問題ないです」

「それなら、他のモデルより薄くて軽くてかっこいいMacBookがほしい」

「3色ありますよ。ゴールド、シルバー、グレイ。」

その後の反応は様々。ゴールドは女性に人気。

GS001488

Retinaディスプレイではない「MacBook Air」よりRetinaディスプレイの「MacBook」の方が見やすい。

同じRetinaディスプレイを搭載している「MacBook Pro」より「MacBook」の方がずっと薄くて軽い。

普通に考えたら、MacBookがベスト。もはや有線接続なんてほとんど使わないので、既存のUSB機器を接続するためにアダプタを使うとしても、普段は持ち歩く必要はないから軽快。

GS001489

そんなわけで、MacBookを買うことに決めた方々から、「MacBookの買い方を教えてください。あと、買う時に一緒に買った方がいいものがあったらそれも」とのご依頼。

まずMacBook本体。2つのモデルがありますが、はっきり言ってどちらでもいいです。shioは上位モデルの方を使っていますが、安い方のモデルでも十分です。オンラインのApple Store、銀座、渋谷、表参道などにあるApple Store、そしてヨドバシカメラなどで買えます。

3色のカラーはお好みで。

GS001487

そしてアダプタ類。プロジェクタなどの外部ディスプレイに表示するためには、VGA接続の場合「USB-C VGA Multiport アダプタ」、HDMI接続の場合「USB-C Digital AB Multiport アダプタ」がそれぞれ必要です(どちらも、映像出力ポートに並んでUSBポートも付いていますので、USB機器も同時に接続できます)。

shioは両方買って、出講先の環境に合わせて持参ます。カンボジアの教室がどちらの環境か不明だったので、今回は両方持参しました。結果、shioが使った4つの教室すべてでVGAでした。

GS001486

そして単純に既存のUSBケーブルをMacBookにつなぐだけなら、「USB-C USB アダプタ」でOK。

  • Apple, USB-C USBアダプタ

以上で、今まで使っていたUSB機器を普通にMacBookに接続して使えます。

GS001485

また、Wi-Fiに関しては全く今まで通りですので、たとえばご質問の方がお使いになっているScanSnap iX100のようにMacと直接Wi-Fiで接続する機器も、そのままWi-Fi接続できます。

一方、インターネットに接続するWi-Fiに関しては、カンボジアは街中、たいがいの店でWi-Fiが使えるほどWi-Fiが発達しています。MacBookはそれも無問題。普通につながります。

一方、オフィス内だと有線LANに接続する機会はまだあります。そこで、Ethernetに接続するアダプタ。

GS001484

また、もしCDやDVDを読み込む必要があるなら、

が必要です。

GS001483

他に必要なものは……。思い当たらないです。強いてあげるなら、予備の電源アダプタと電源ケーブル。

shioの場合、ひとつを自宅、ひとつを職場に置いて、MacBookだけを持ち歩きます。満充電でMacBook本体のバッテリーは9時間くらい持つので、昼間、外で仕事する場合も電源アダプタと電源ケーブルを持ち歩く機会はほとんどありません。

GS001482

写真はまた学食のお料理を「GR II」で。

ここの学食、本当に美味しい。

GS001481

Continue reading "4137-150827 MacBookを使うために買ったほうがいいもの〈写真は「GR II」〉" »

4136-150826 プノンペンのインド料理〈写真は「GR II」〉

GS001550

プノンペンは世界各国のお料理が食べられる。

GS001553

野菜にしても肉にしても、素材の味が濃いから、すべて美味しい。

GS001555

26日のランチは、前回カンボジアに来たときにも行ったインド料理店へ。

GS001560

素晴らしく美味しくてまた行きたい。

GS001549

普段、日本では18時間ダイエット(一日一食)で、基本的に夕食のみを食べて生活していますが、カンボジアに行ったら食べ物がすべて美味しいので、ランチと夕食、毎日両方べてしまいます。

GS001554

18時間ダイエット(一日一食)に関しては、今までなんどか書いています。

GS001556

2012年5月以降、ずっと18時間ダイエット(1日1食)。

カンボジア滞在中も朝食は一切食べていません。朝食なんて不要。それで連日、普通に朝8時から11時半まで3時間半、立って講義しています。

GS001557

朝、もし血糖値を上げたかったら、りんごジュースなどを飲めばいい。shioは熱い紅茶を1杯、砂糖など何も入れずに飲んで体を温める。

GS001558

そんなわけで、連日、昼と夜の2食を美味しく食べ続けたカンボジア滞在。

食べ過ぎ感maxで身体が重いです^^

GS001561

Continue reading "4136-150826 プノンペンのインド料理〈写真は「GR II」〉" »

2015.09.03

4135-150825 毎日洗濯〈写真はdp1 Quattro〉

DP1Q3502

カンボジア滞在中、毎日、洗濯です。

着てきた洋服以外に各1枚ずつの着替えを持参しています。

DP1Q3486

着て来たもの

  • ポロシャツ
  • 麻のジャケット
  • 腹巻
  • ふんどし
  • 麻のスボン
  • ソックス
  • ビブラムファイブフィンガーズ

DP1Q3501

持参した着替え

  • ポロシャツ1枚(3回使用)
  • ワイシャツ1枚(2回使用)
  • 腹巻1枚(夜中に使用)
  • ふんどし1枚(結局使わず)
  • 綿のチノパン1本(2回使用)
  • ベルト1本(2回使用)
  • 短パン1本(2回使用)
  • ソッスク1足(結局使わず)

DP1Q3488

毎晩洗濯、と言ってもホテルに戻ってシャワーを浴びる時に、一緒に手で洗うだけ。ホテルの室内にある洗濯室の中に全自動洗濯乾燥機がありますので、手で洗った服を洗濯機で脱水し、洗濯室に干して、備え付けの扇風機を回しておくだけ。

DP1Q3492

2時間くらいで乾いてしまいます。

DP1Q3490

shioは日本でも基本的に毎晩自分で洗濯しています。夜、帰宅してシャワーを浴びる際に、脱いだ服を手洗いし、脱水する。晴れていれば屋外に干す。雨なら乾燥機にかけるか、部屋干しして扇風機の風を当てます。どちらの場合も、明朝、起きた時には乾いています。

DP1Q3500

本当は服なんて数枚で十分なんですね。

DP1Q3496

Continue reading "4135-150825 毎日洗濯〈写真はdp1 Quattro〉" »

4134-150824 カンボジア国立経営大学の学食〈写真は「GR II」〉

GS001407

ランチはいつも学外に食べに行っていましたが、学食もすばらしい。

GS001415

shioの講義を通訳してくれている教え子たちと一緒に学食へ。

GS001416

定食すべて6,000リエル(1.5ドル)。

GS001417

ご飯はお代わり自由。

GS001414

みんなで頼んでみんなで食べるおかず。

GS001418

すべてクメール料理(カンボジア料理)です。

GS001419

学食とはいえ、その味のクオリティは高くて非常に美味しい。

GS001420

そのうえ、注文してから料理して出てくるまでが驚くほど早い。

GS001421

大火力を使って、ちゃんと目の前の厨房で料理しています。

GS001422

朝、8時前から営業している。

GS001423

美味い、早い、安い。

GS001424

日本にもこんな学食があったら嬉しいなぁ。

GS001413

Continue reading "4134-150824 カンボジア国立経営大学の学食〈写真は「GR II」〉" »

2015.09.01

4133-150823 プノンペンのイオンでWAKANAへ〈写真は「GR II」〉

GS001220

プノンペンでイオンに行ったら、必ず立ち寄るのが「WAKANA Shop」。

GS001213

温井和佳奈(ぬくいわかな)さんが経営するお店です。カンボジアならではのお土産がたくさん。

GS001214

shioは、ココナツオイル100%のマッサージオイルを買いました。とてもいい香り。

GS001216

美人店長さんとリコー「GR II」で自撮りツーショット。

GS001217

Continue reading "4133-150823 プノンペンのイオンでWAKANAへ〈写真は「GR II」〉" »

« August 2015 | Main | October 2015 »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください