3959-150302 研究室の七つ道具〈写真はdp2 Quattro〉
研究室にはどのようなものが必要か、新任教員からご質問があったので、shio的に必須な「研究室の七つ道具」を書いておきます。
- Mac→ https://www.apple.com/jp/mac/
- HHKB Professional JP→ http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbprojp/
- iPad Air 2→ https://www.apple.com/jp/ipad-air-2/
- Su-Pen→ http://product.metamoji.com/su-pen/
- ScanSnap Evernote Edition→ https://www.evernote.com/market/feature/scanner-jp
- ScanSnap SV600→ http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/
- AirMac Time Capsule→ https://www.apple.com/jp/airmac-time-capsule/
(1) Apple製「Mac」:研究の必需品。持ち歩けて、Retinaディスプレイモデルがいいので、「MacBook Pro with Retina Display」の13インチがいいと思います。Retinaディスプレイの見易さ、美しさよりも本体の軽さと薄さを重視するのであれば、「MacBook Air」の11インチまたは13インチもいいです。ただし12インチの新型が出るとの噂もあるので、購入するタイミングは慎重に。
(2) PFU製「HHKB Professional JP」:長文を快適に書くには、HHKB Professional JPがshio的必需品。Macのキーボードは十分快適にタイピングできますが、HHKB Professional JPははるかに快適。shioは外で原稿を書くときにもMacとともに持参するほど気に入っています。書き心地がいいので文章がすらすら書けるし、疲れず、typo(ミスタイプ)が減る、という効用も大きい。静音タイプの「HHKB Professional JP Type-S」もあり、shioは自宅で使っていますが、「HHKB Professional JP」の打ち心地がshio好みの滑らかさです。
(3) Apple製「iPad Air 2」:授業、プレゼン、会議、原稿の校正、学生の論文添削、その他日常業務の全てに使う必需品。授業や研究会で画面をプロジェクタに映すためには「Lightning - VGA アダプタ」または「Lightning - HDMI アダプタ」が必要です。また「Apple TV」があれば、(この2つのアダプタを使わずに)ワイヤレスで画面をプロジェクタに投影できます。なお成蹊大学では教員が希望すれば、その授業で利用する教室にApple TVを常設してくれますのでご希望を出してください。
(4) MetaMoJi製「Su-Pen」:iPad Air 2で文字などを手書きするのに必須です。shioはポケットに常備して使っています。
(5) PFU製「ScanSnap Evernote Edition」:すべての紙資料はデジタル化して利用し、紙は返却または廃棄。そのために、ScanSnapが必需品です。資料はiPad Air 2上で閲覧したり書き込んだりします。同等性能の「ScanSnap iX500」もあり、shioは研究室で毎日両方使っていますが、Evernoteとの連携やドライバの使い勝手から「ScanSnap Evernote Edition」がベターだと思います。
(6) PFU製「ScanSnap SV600」:A3までの大きい資料、厚みのあるもの、見開き原稿、書籍、雑誌、ゲラといった資料をそのまま(非破壊で)スキャンするための必需品です。なお、開いた書籍とか折り目のついた紙をスキャンするとき「ブックプレッサー BP-600」があると便利です。BP-600→ http://shop.bird-electron.co.jp/shopdetail/005001000020/order/
(7) Apple製「AirMac Time Capsule」:Wi-Fiターミナル兼Macの中身の全自動バックアップです。これがあれば、研究室内で高速でWi-Fiを使えるうえ、常時(1時間ごとに)Macの内容をすべて全自動でバックアップしてくれます。Macにトラブルがあっても、最悪、Macが使えなくなったとしても、大切なデータはすべてTime Capsuleにバックアップされているので安心です。
こうしてみると、7つのうちPFU製品が3つ。PFUには本当にお世話になっています。そしてApple製品が3つ。もし「研究の七つ道具」であれば、研究室に常設する「Time Capsule」に代わって 「iPhone 6 Plus」が必需品です。
番外編:プリンタ:shioはもう紙にプリントする機会がほとんどない。今年になってからプリンタを一度も使っていないし、年間で考えても数回。なので共同研究室のプリンタで十分です。しかし共同研究室のプリンタはレーザープリンタ。レーザープリンタはトナーで印刷するので、仕上がりはコピー機で作成した「コピー(複製物)」と同等品質になってしまいます。やはり自分の文書として出すならインクで、それも消えることのない顔料インクで印刷したい。見た目もくっきりしていて読みやすい。
そこで、shioは顔料インクで印刷するプリンタを研究室に置いています。HPまたはCanonの製品です。とくにHPの顔料インクのブラックは濃くて、くっきり読みやすくて好きです。1988年にMacを使い始めたときから、ずっとHPのプリンタをメインで使っています。現在はHP製「Officejet Pro 6230」を使っています。
- Officejet Pro 6230→ http://www8.hp.com/jp/ja/products/printers/product-detail.html?oid=5390321
あと、あると便利なものはサンスター文具製の「はりトルPRO」。ステイプラ(ホチキス)外しです。紙の資料はすべてスキャンするので、ステイプラで留めないで欲しいのですが、現実にはステイプラで留められた配布資料が多く、スキャンする前に外す必要があります。その作業が素早く、きれいにできる「はりトルPRO」、重宝です。
写真は、ビストロ「ゴブラン」のランチをシグマdp2 Quattroで撮影したものです。
« 3958-150301 dp QuattroにBlackRapid 「SHOT」のブラックとオレンジで | Main | 3960-150303 週刊アスキーのカバンの中身特集に掲載していただきました »
「SIGMA dp2 Quattro」カテゴリの記事
- 4427-160612 委員会にはMacBookとHHKB Professional BTを持参してラップトップタイピング #dp2Q(2016.06.14)
- 4419-160604 1ヶ月の赤ちゃんをシグマ「dp2 Quattro」で #dp2Q(2016.06.09)
- 4346-160323 「shioゼミ判例十選<第5版>」完成 #dp2Q(2016.03.27)
- 4336-160313 バード電子「ステンレス製マウスパッド」を即買い #dp1Q #dp2Q(2016.03.21)
- 4109-150730 dp Quattroの「LVF-01」用アクセサリーが便利!!〈写真はdp2 Quattro〉(2015.08.10)