3922-150114 shioゼミ論文はGoogle Driveで共同作業
shioゼミは毎年「判例十選」を作成しています。2〜4年生の各メンバーが自分で判例を一つ選び、それについて「事実の概要」「判旨」「解説」を執筆し、冊子を編集。
現在、その作業が佳境に入っています。年間の流れは大体こんな感じ。
- 4〜7月は、裁判例を取り上げて事例研究と法適用の研究手法を丁寧に習熟。
- 夏合宿
- 9月末までに各自、研究する裁判例を選択。多くは最高裁判所判決ですが知財高裁の判決もあります。
- 10月、11月、各自、研究対象として選んだ裁判例の「事実の概要」を毎週のゼミで他のメンバーに解説。それをふまえてサブゼミでは班ごとに、本ゼミでは全員で、問題点を検討。事実関係をドラマのように再現できるまで詳細に把握していきます。法律学とは「事実」に「法」を「適用」する学問だからです。
- 12月、各自、その事実に対して適用可能性のある条文を適用して論理構成し、ゼミで解説。それをふまえてサブゼミでは班ごとに、本ゼミでは全員で、問題点を検討。
- 年末から1月にかけて各自、「判例十選」の初校を執筆しつつ、その原稿をGoogle Driveにアップロードしてゼミ員全員でシェア。
- 本ゼミ、サブゼミで、お互いに(特に上級生が下級生に)書きかたや内容の指導。
- 同時に他のメンバーがGoogle Drive上で「コメント」や「提案」を書き込む。
- 2月、学生たちの力で原稿が一応完成したら、PDFにしてshioに提出し、shioが赤字でコメント(iPad上でMetaMoJi Noteを利用)。
- それを反映して何度かやりとりしながら原稿完成。
- ゼミのメンバーがInDesignで版下作成。
- 印刷、製本発注。
- 3月19日、卒業式の日に冊子配布。
「Google Drive」はときどき入力がおかしくなることがありますが、共同作業環境として不可欠のサービスです。一方、成蹊大学でオフィシャルに使える「Office 365」は、現状、挙動が遅すぎてとても実用になりません。成蹊大学で公式に学生たちにGoogleアカウントを発行して、Google Drive が使えるようにしてほしいと思います。学生たちの文章スキルを切磋琢磨するため必要です。
このような共同作業環境の存在はとてもありがたい。今後の進歩に期待しています。
写真は、成蹊大学図書館にて、上記の共同作業を行っている学生たちの様子をiPhone 6 Plusのパノラマ撮影したものです。
« 3921-150113 Bootyお誕生日会(写真はシグマdp1 Quattro) | Main | 3923-150115 iPhone-5-バッテリー交換プログラムがアナウンスされました(写真はリコー-GR) »
「Apple iPhone」カテゴリの記事
- 4496-160820 大切な「やったことリスト」のための #iDoneThis(2016.08.29)
- 4488-160812 初めて一眼を買うご夫妻がシグマ #sdQuattro を選んだ理由は猫〈写真はiPhone 6s Plus〉(2016.08.23)
- 4487-160811 26日目の髭を剃りました〈写真はiPhone 6s Plus〉(2016.08.23)
- 4486-160810 Tabioのカバーソックス(28cm)10足購入(2016.08.22)
- 4481-160805 #sdQuattro にパワーグリップPG-41を常用〈写真はiPhone 6s Plus〉(2016.08.19)