3287-131110 iPad Air購入
11月10日午後、松山から帰京して、羽田から銀座のApple Storeへ。
iPad Airの在庫を聞いてみたら、128GBは売り切れ。64GBはスペースグレイのみあること。金曜日に大量に入荷したが、土日で大きい方から売れていって、残っているのは64GB以下。本当は128GBを買おうと思っていたけど、在庫のある64GBを購入することにしました。
手続きはいたってスムーズ。ストアのスタッフが手続きを進めてくださっている横で、連載の原稿をMacで執筆。契約手続きが完了するまでに、原稿も完成し、編集者と共有しているサイボウズLiveにアップロードして提出。ほっ。
購入したのは、iPad Air スペースグレイ 64GB Wi-Fi+セルラーモデル(au)です。「先取り!データシェアキャンペーン」を使い、すでに使っているiPhone5と組み合わせることによって、月額1,050円+315円+8円=1,373円。安い。当初、iPhone5とiPad Airでそれぞれ月間の転送量上限7GB。来年6月に予定されているデータシェアの開始以降は、iPhone5とiPad Airとで合わせて9GB。普段の使い方からして、1台で月間2GBも使わないので、2台で4GBもあれば十分。なので、このプランでOKなのです。
いままでiPad miniをメインに使っていたshioがiPad Airに替えると、速度感の相違が顕著。Note AnytimeとShare Anytimeを使ってみれば、圧倒的に速い。CPUの世代がA5からA7に2世代改まったので、その違いも当然でしょう。そのうえ、iPad Airの方が背後に行ったアプリの内容をより長く覚えておいてくれるので、複数のアプリを切り替えながら講義をするときなど、切り替えがスムーズです。ありがたい。
現在、すべての講義でiPadを「デジタル黒板」として使っています。成蹊大学の「民法1」、「民法1B発展講義」、「著作権法」、「1年ゼミ」、慶應義塾大学SFCでの「知的財産権論」、「民法(財産法)」、「民法演習」、「知的財産権とビジネスモデル」。前期に行った多摩美術大学の「情報と社会」も含め、すべて。もう、従来の黒板やホワイトボードには戻れません。そのような日常的に使用する仕事の道具は、最新、最適なデバイスを使いたい。shioが扱うiPad Airの画面をプロジェクターのスクリーン越しに見ている学生たちも、画面の動作が機敏になって、とても見やすいと好評です。iPad Air、買ってよかった!!
したがって今後、プレゼンするにはiPad Airを使うことになります。一方、iPad miniは軽いので、手ぶらで外出するときは、スーツのポケットにiPad miniを入れて使います。
本当はiPad mini Retinaディスプレイモデルのセルラー版が出るのを待とうかと思ったのですが、iPad Airを買って正解。講義もプレゼンも快適そのものです。
- ホテルJALシティ松山の窓から路面電車など。→ https://theta360.com/s/11h
« 3286-131109 松山大学でシンポジウムまでGRとRICOH THETAで | Main | 3288-131111 卒業生たちとお食事会 »
「RICOH GR[2013]」カテゴリの記事
- 4082-150703 吉祥寺「肉山」〈写真4、5枚目はGR、それ以外はdp1 Quattro〉(2015.07.09)
- 4079-150630 北欧料理「ALLT GOTT」のディナー〈写真はリコーGR〉(2015.07.08)
- 4067-150618 リコー「GR II」発表──超万能カメラ「GR」の存在意義〈写真はGR〉(2015.06.25)
- 4037-150519 ビブラムファイブフィンガーズの4日間限定ショップ開催決定!!(2015.05.28)
- 4034-150516 野尻小学生キャンプ20周年記念大同窓会(2015.05.25)