« 3093-130430 シグマDP1/DP3で葉山マリーナの日没 | Main | 3095-130502 「GR」の親指AF、最高です!! »

2013.05.05

3094-130501 シグマDP3 Merrillで撮影した暗い写真を現像し直しました

_SDI0118

上の写真はどなたかが撮影した @drikin 近影。カメラはシグマDP3 Merrill。

その @drikin からTwitterで下記の質問をいただきました。

@shiology 先生、Merrillを暗所で使うと色が飛んでしまうのですが、良い解決策があったら教えて下さい! #SIGMA #Merrill

その例が冒頭の写真とのこと。そこで、その写真のRAWファイルを送っていただいて、shioが現像し直しました。それが下の写真。

_SDI0118

現像のパラメーターを変えるだけで、印象が変わります。

写真とは光を取得して絵にする表現方法です。だからきちんと作画するには十分な光が必要。光が足りないときれいな絵を描けませんので、露出不足(アンダー)は極力避けるべき。とくに暗い場所で撮影するときは注意が必要。露出アンダーになりがちです。

露出アンダーで撮影してしまったときは、取得できている光の情報を最大限生かして現像します。基本的なポリシーは、写真内の明るい部分を生かす。暗部は無理に明るくすると見苦しくなるので、暗いまま落ち着かせる。

ノイズリダクションも使いましょう。細部の描写が犠牲になりますが、全体として美しく見えることを優先します。とくにポートレイトの場合は、ノイズリダクションを使った方が肌の質感も向上します。

そのような考え方で現像した上の写真の現像パラメーターが下のスクリーンショットです。露出を+1.0して露出不足を補い、シャドー部はあえてマイナス補正。ノイズリダクションもがっつりかけています。

スクリーンショット 2013-05-05 4.03.54

また、露出不足の写真でカラーがうまく出ない場合、モノクロームにしてしまうのもひとつの手です。

_SDI0118

そのパラメーターは下のスクリーンショット。

こうして他人が撮影した写真を現像し直してみると、「現像」という行為にも創作性がありえると思えてきます。RAWファイルを原著作物とする二次的著作物か。。。それとも撮影者と現像者との共同著作物か。。。プリントを別の人が行った場合、さらに悩ましい^^

スクリーンショット 2013-05-05 4.09.22

« 3093-130430 シグマDP1/DP3で葉山マリーナの日没 | Main | 3095-130502 「GR」の親指AF、最高です!! »

SIGMA DP3」カテゴリの記事

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください