2911-121030 サイボウズLiveでゼミをペーパーレス化
1年生対象の「民法1B発展講義」。
名前は「講義」ですが、実質はゼミです。
shioがしゃべる時間はとても少ない。学生たちが自律的に議論を進めてゆきます。すばらしい。
参加者は26名。
5〜6名ずつの5つの班を構成し、その日の議論の最後に問題となった点について、次週までに各班の見解をまとめます。
従来は、それを各班がそれぞれA4用紙1〜4枚程度のハンドアウト(いわゆる「レジュメ」)にし、開始前にプリントして配布していました。しかし、その紙は無駄。
学生にきいてみると、iPhoneユーザーが8名、(iPhone以外の)スマホユーザーが9名、ガラケーが9名。
各班に3名以上、iPhoneかスマホユーザーがいます。
そこで、紙をやめました。
ハンドアウトはすべて各班でPDFにして、講義開始時刻までにサイボウズLiveにアップする。
各班の報告のときには、各々そのPDFを閲覧。
shioもiPadやMacで閲覧。
とてもうまくいっています。
紙のハンドアウトでは白黒だったものが、PDFではカラーを使えるようになり、表現力が増しました。
各班で出し合った見解を最終的にクラスでまとめた結果も、その場でサイボウズLiveでシェア。
スマートです。
ただし、講義中、ずっと5つのPDFを閲覧することになるため、iPhoneやスマホのバッテリーをずいぶんと消費することになります。電源を確保できる教室の設備が必須です。
成蹊大学、よろしくお願いします^^
火曜日。
1限:民法1
・物権法における物権変動の例外的位置づけ
・設定とは何か
・移転とは何か
・176条の焦点
・「意思表示のみによってその効力を生ずる」とはどういう意味か
・176条と177条で、何が変わるか。人数は
・「第三者」とは誰か
・登記事項証明書のサンプル
・登記は強制か、任意か
3限:民法1B発展講義
・契約とは何か
・本当に「対立する複数の意思表示の合致」か
・受諾とは何か
4限:1年ゼミ
・抵当権と根抵当権
・バブルとバブル崩壊
・不良債権
5限:2〜4年ゼミ
・各班ごとの報告、検討
« 2910-121029 MacPeople12月号発売されました | Main | 2912-121031 「GL04P」購入 »
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)