« December 2011 | Main | February 2012 »

2012.01.31

2635-120129 MacPeople3月号発売!!

SDIM3617
シグマSD1+24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

MacPeople3月号、発売されました。
shioの連載「一語一絵」は156ページ。
「pixo」について書きました。
http://arktrading.jp/pablo/pixo.htm

写真はシグマSD1+24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROです。
このカメラ、明暗の階調がものすごく広いので、この写真もその良さを使って描写していますが、残念ながら印刷では暗部がつぶれてしまっています。
ちょっと残念。

SDIM3614
シグマSD1+24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2634-120128 親指シフト用に「セルシールU」がいい

R4005227
GR DIGITAL 4

打鍵感が絶品のキーボード「HHKB Professional JP」。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/hhkbprojp/

これを親指シフト(NICOLA配列)に使っていると、ひとつ気になることがあります。
右手の親指シフトとして使っているキー(スペースキーの右隣のキー)が凹型に湾曲しているので、長時間タイピングを続けていると親指の皮膚がちょっと痛くなってくる。
で、いろいろ探してWebで見つけたのがこれ。
「セルシールU」Mサイズ→http://www.bicoh.co.jp/jp_ippan_cell_seal.htm

R4005249
GR DIGITAL 4

眼鏡売り場で発見。
早速、「HHKB Professional JP」と「HHKB Professional JP Type-S」の当該キーに貼ってみました。
劇的に快適に!!

R4005253
GR DIGITAL 4

2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段

SDIM3661
シグマSD1+50mm F1.4 EX DG HSM

2011年4月1日に始めた「親指シフト」、快調です。
(「親指シフト」とは、キーボードの「かな入力」の一種で、「親指シフト(NICOLA配列)」の略です)
もう絶対に「ローマ字入力」に戻ることはないでしょう。

先日、妻のMacを使う機会があって久しぶりにローマ字入力しましたが、モドカシイのなんのって。
だって、キーを2打鍵して1文字しか入力されないのです。
無駄すぎ。
よくも23年間も、自分はこんな無駄な日本語入力方法を続けていたもんだとあきれます。

SDIM3655
シグマSD1+50mm F1.4 EX DG HSM

「ローマ字入力」って、いわば幼児の階段の昇り方のよう。
階段を1段ごとに2歩使い、左右両足を同じ段に揃えてから次の1段に足を踏み出す、あの昇り方。
2歩で1段。
日本中の大人が駅などの階段をそうやって2歩で1段ずつ昇っている状況を想像してください。

なかには驚くほど高速でそのステップを踏んでいる人もいる。
トレイニングなら別として、ものすごく滑稽。
ものすごい無駄。
脚は猛烈に動かしているのに、なかなか前に進まない。
想像するだに笑っちゃいます^^


日本中の人々がローマ字入力しているってのは、そんな滑稽なことなんです。
日本語ワープロの出現とともにキーボードで日本語を入力するようになってから約30年。
その間に、ローマ字入力が一般化してしまいました。

SDIM3660

シグマSD1+50mm F1.4 EX DG HSM

そろそろ大人のステップ、踏みましょう。
階段を1段ごとに1歩ずつ昇るがごとく、1打鍵ごとに1文字入力しましょう。
つまり「かな入力」しましょうってこと。
「かな入力」なら、1打鍵で1文字ずつ入力できます。

「JISかな入力」でもいいしい、「親指シフト(NICOLA配列)」でもいい。
「JISかな入力」なら、どのコンピューターでもすぐに始められます。
でもどうせ始めるなら、「JISかな入力」よりもっと効率のいい、「親指シフト(NICOLA配列)」を。
「親指シフト」ならキーボードの下から3段目までのキーしか使わないから、覚えるキーが少ないし、実際にタイピングする際も指の動きが少なくてすむ(「JISかな入力」は下から上まで4段すべて使います)。
「親指シフト」なら濁音、半濁音、拗音まで、すべて1打鍵で打てる(「JISかな入力」では濁音と半濁音は2打鍵必要です)。

1歩で1段ずつ階段を昇るように、日本語入力も1打鍵でかな1文字。
大人のタイピングです^^

SDIM3682
シグマSD1+24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2012.01.30

2632-120126 大学案内の写真撮影

SDIM3677
シグマSD1+50mm F1.4 EX DG HSM

次年度の「大学案内」に掲載する写真の撮影。
英文の資料を読んでいる手元写真が必要とのこと。
著作権法的にこの資料の複製に該当しないよう、ボケの程度と角度をコントロールしました。

頭を使う楽しい仕事。
思慮は深く、ピントは浅く^^

SDIM3623
シグマSD1+24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2631-120125 SFCの秋学期末試験問題

R4005241
GR DIGITAL 4

2012年1月25日、SFCで秋学期の学期末試験を実施しました。
問題を掲載します。

1限「知的財産権論」

以下の問いに答えなさい。解答にあたって論拠となる条文については、必ずその条文の番号をカッコ書きで併記すること(特定の文言の解釈に言及する場合を除き、条文そのものを引用する必要はない)。

問1 「知的財産権」制度は必要か。まず結論を記したあと、理由を論じなさい。答案用紙の表面に記述してください。

問2 民法と著作権法との関係について、例を用いて具体的に説明しなさい。答案用紙の裏面に記述してください。


R4005243
GR DIGITAL 4

2限「民法(財産法)」

以下の問いに答えなさい。解答にあたって論拠となる条文については、必ずその条文の番号をカッコ書きで併記すること(特定の文言の解釈に言及する場合を除き、条文そのものを引用する必要はない)。

問1 以下の説明が正しいと考える場合は「○」、正しいとは言えないと考える場合は「×」を付け、いずれの場合もその理由を6行程度で述べなさい。答案用紙の表面に番号順に記述してください。

(1) 民法は私人間の利害調整のためにある。
(2) 殺人を目的とする契約は準委任契約であるが、民法上、成立しえない契約である。
(3) 売買契約において目的物の所有権は、契約成立時に売主から買主に移転する。
(4) 民法第3編第1章第4節がなかったら、債権を譲渡することはできない。
(5) 「民法(財産法)」の講義は面白かった。

問2 登記制度は何のためにあるのか、具体的に説明しなさい。答案用紙の裏面に記述してください。

R4005235
GR DIGITAL 4

2012.01.29

2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト

R4005210
GR DIGITAL 4

「立ち机」のお話の続き。
前回はこちら。
「2625-120119 仕事は立ってしよう」→http://shiology.com/shiology/2012/01/2625-120119-790.html

R4005211
GR DIGITAL 4

アスクルに注文していた「アール・エフ・ヤマカワ リフレッシュテーブル 角型 高さ1000mm 木目 RFRT-HT1240N」(13,900円)が届いたので、Macのモニターを置いた書棚の前に設置。
しかし、shioには画面が近すぎる。
そこで、書棚の手前に(前回書いた)「GALANT」を置き、その手前に「リフレッシュテーブル」を置いたらちょうどいい。
高さ100cmの「リフレッシュテーブル」を高さ90cmのGALANTの上に半分かぶさるようにして置いたため、使い勝手もいい。
モニターから目までの距離は以前と同様、約90cm。
モニター設置面の高さは床から約110cm。

それで2日間、仕事しました。
Macを使う作業はすべて立って行う。
快適です。

R4005214
GR DIGITAL 4

さまざまなメリットを感じます。
・仕事が捗(はかど)る。これが最大のメリットでしょう。
・体が楽。立っている姿勢って、体への負担が少ない。
・いい姿勢が持続する。体が楽な要因はこれ。一般的な椅子に長く座っていると、どうしても姿勢が悪くなっていくが、立っていればいい姿勢のまま。
・だから肩も首も背中も腕も、痛くならない。ともかく楽チン。
・スーツの膝が伸びない。
・スーツにシワが付かない。
・貧乏揺すりしない^^
・聞いている音楽に合わせて踊りながら仕事できる。
・大好きな「ステピンボード」に乗ったまま仕事できる→http://www.crowni.co.jp/cr040000.htm

R4005212
GR DIGITAL 4

なんで仕事が捗(はかど)るのか。
立っているときは仕事をして、休むときは座る、というメリハリがはっきりしているからだと思います。
だから自然と「いま書こう」、「いま返信してしまおう」、「いま終わらそう」と考える。
つまり立位の方がアクションまでの心理的距離が近いのです。

そもそも。
世の中、「作り出す仕事」って基本的に立って行う。
シェフ、大工、手術中の医師、ライブ演奏中のミュージシャン、講義中の教員……。
みんな立っている。
だからもし、Macを使って何かを作り出そうと思うなら、立ってやった方がいい。

一方、情報を受信するときは、座っていていい。
講義を受ける、本を読む、音楽を聴く、映画を観る……。

立って発信、座って受信。
立って表現、座って鑑賞。
立ってシゴト、座ってレスト。

あぁ、もっと早く気付くべきだった!!

R4005216
GR DIGITAL 4

2629-120123 Janetter、気に入ったんだけど

SDIM3621
シグマSD1+24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

twitterクライアントとして、しばらくJanetterを使っていました。
気に入ったのですが、とりあえずtwitter純正アプリに戻しました(twitter純正の「twitter」アプリはMac App Storeから無料でゲットできます)。

Janetterを立ち上げているMacBookPro15インチ(Core i7)でSafariの表示がずいぶんと遅かったためアクティビティモニターを見てみると、JanetterがCPUの100%以上を費消していることが判明したためです。
直った頃にまた使います。
けっこう気に入ったので^^
http://janetter.net/jp/

SDIM3619
シグマSD1+24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2628-120122 blogのアクセスが正常に戻りました

SDIM3622
シグマSD1+24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

最近、「shiology.comにアクセスしても表示されない」という声を耳にしていました。
shioのところではまったく問題なく表示されていましたし、アクセス解析を見ても普通に閲覧されているようでしたので、個別の問題だと思っていましたが、そういう不具合はできるかぎりゼロにしたい。

SDIM3616
シグマSD1+24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

そしていろいろと設定を調整してみた結果、どうやら問題なく表示されるようになったようです。
http://shiology.com/でアクセスしてもhttp://www.shiology.com/でアクセスしても、ちゃんとhttp://shiology.com/で開かれます。

いままでアクセスできなかった方々、ごめんなさい。
また不具合を発見され場合はご連絡いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

SDIM3624
シグマSD1+24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2627-120121 shioゼミ新年会

SDIM3639
すべてシグマSD1+24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

shioゼミの新年会。
大学近く、五日市通り沿いの「Gobelins(ゴブラン)」にて。
ここのお料理、とってもおいしい^^

SDIM3641

SDIM3642

SDIM3643

SDIM3648

SDIM3644

2012.01.27

2626-120120 「iBooks Author」で明らかになったこと

R4005186
GR DIGITAL 4

Appleから「iBooks Author」が発表されました。
同時に、Mac App Storeで無償配布開始。
誰でも簡単に「電子書籍」を作成できます。
レイアウトなど、見栄えと使い勝手をよくする部分はすべてiBooks Authorがやってくれるので、ユーザーは文章や写真といった内容を作ることにチカラを注げばいい。

このワクワク感は、2003年に「Keynote」(Mac用のプレゼンソフト)が発表されたとき以来。
個人の創造性を引き出すAppleのアプリがまたひとつ、世に送り出されたのです。

R4005188
GR DIGITAL 4

iBooks Authorのリリースによってひとつ、重大なことが明らかになりました。
「学生はMacを買え!!」
です。

R4005187
GR DIGITAL 4

昨年11月、「MacとiPad2、どっちを買ったらいいですか?」との質問を複数の学生(主として1年生)から受けたとき、悩みに悩んだ末「iPad2のWi-Fi+3Gモデル」と答えました。
「2563-111118 Macか、iPadか」→http://shiology.com/shiology/2011/11/2563-111118-mac.html

その理由は、
(1) 安い。iPad2のWi-Fi+3Gモデルを月割りで買えば、初期投資がほぼゼロなので、金欠の学生でも手に入れられる。
(2) 常時ネット接続。Wi-Fi+3Gモデルならいつもネットにつながっているから、ほかにネット接続料金が不要で常時、単体でネットを使える。
(3) 軽い。いつも大学に持って来て使い続けることが大切。
(4) 創造できる。以前は「クリエイトする(情報を生み出す)道具がMac」だから学生は絶対にMacを使うべきだったけれど、iPad2でもかなり「創造」ができるようになってきたから、今後の進化まで含めて考えると、iPad2でも十分に創作的に使える。

この中で、キーとなるのは(4)。
どんなに安くて軽くて常時ネットにつながっても、クリエイトに使えないんじゃ持っている意味ない。
ちなみにここでの「クリエイト」とは、書類1枚作るのとか、一言tweetするのとかまで、およそ何らかの表現をすることとをすべて含みます。

R4005191
GR DIGITAL 4

その判断の前提が、この「iBooks Author」で変わりました。
iBooks Authorがタダで使えるから、学生はMacを買うべき、なのです。

そう、iBooks Authorをもっとも使うべきなのは学生たち。
学者や教員はいままでだって教科書や書籍を書いてきた。出版しようと思えば、出版するチャンネルはいろいろある。それを電子書籍にしたければ、専門家に頼むこともできる。だから、その人たちがiBooks Authorを使うことには、さしたるインパクトはない。もちろん、自分の手中で簡単にオーサリングできる環境を手に入れたわけだから、いままで書いてきた教員、学者もこれまで以上に知的生産を簡単に世に出せるようになったことが福音であるのは間違いない。

しかし、iBooks Authorの真の意味は、学生たちが使うところにある。
学生が大学に行く目的は、さまざまな表現能力を身につけること。
その中でも文章表現力の涵養は(少なくとも文系学生にとっては)最大の目的。
文章そのもののクオリティーを磨くのは当然として、その見せ方も重要。
iBooks Authorを使えば、デジタルを最終形とする書物を、簡単に作成できるのです。

カッコいいものが簡単にできるとなれば、俄然、それに伴った内容を書きたい、というモチベイションも喚起される。
iBooks Authorにはそんな重要な効用があるのです。
そしてたぶん、iBooks Authorに匹敵するアプリは当分の間、iPad2用には出ないでしょう。
iPad2用のPages、Numbers、そしてKeynoteが出されたのとは事情が異なります。

だから「学生はMacを買え!!」。
そしてどんどん文章を生産し、カッコよく公開しよう!!
iPad2だけ持って教科書を「読む」のは高校生まで。大学生はたくさんの知的生産をし、それをMacでiBooks Authorを使って、書籍の体裁で出そう!!

これがiBooks Authorの真の価値です。
さあみんな、面白くなってきたぞ!!

R4005192
GR DIGITAL 4

2012.01.21

2625-120119 仕事は立ってしよう

R4005181

立ったまま仕事したい。 特にキーボードを打ってする仕事は立ったまま行いたい。

そこで研究室のレイアウト変更。 思い立ったが吉日。

R4005182

朝、アスクルのカタログをさがしたら見つけました。 「アール・エフ・ヤマカワ リフレッシュテーブル 角型 高さ1000mm 木目 RFRT-HT1240N」(13,900円)を注文。 →http://www.rf-yamakawa.co.jp/html/prod_tab_dt_rfrt-ht1240n.html

いわゆる「立ち机」として売られているデスクはべらぼうに高価だけど、そんなものは不要。 こういうのが欲しかった。

R4005183

しかし届くのが待ちきれない。いままでデスクの下に置いてキーボードを乗せている高さ60cmの台が90cmまで高くなるので、とりあえずそれを試してみることに。

その台はIKEAで買った「GALANT」(12,900円)。 →http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S89886143/

まずMacのディスプレイを本棚の目の高さに設置。その手前にあるデスクをどけ、GALANTを90cmにして設置。その上にキーボード(HHKB Professional JP)2台、マジックマウス、マジックトラックパッドを並べてMacを起動。

立ったままタイピングしてみる。快適!!

R4005184

自然といい姿勢のまま仕事できるので、体が楽。早くこうすればよかった。

でもやはり高さ90cmだとちょっと低い感じ。両肘が120度くらいに開くので、手首が屈曲してしまう。やはり、100cmくらいがちょうどいいはず。「リフレッシュテーブル」が届いたらまたレボートします^^

R4005185

Continue reading "2625-120119 仕事は立ってしよう" »

2624-120118 色気は出すものではありません。帯びるものです。

SDIM3464
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

同僚の先生方と食事をしていたら、論文の話題に。
女性の先生が「色気を出して研究する」、「色気を出して論文を書く」という表現を使ったのでshioから一言。

「色気は出すものではありません。帯びるものです。」

出そうとして出した色気なんて色っぽくない。
その人らしく快活に生きている人から醸し出される魅力が色気です。

SDIM3469
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2623-120117 「隠れ親指シフタン」は実に多い

SDIM3453
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

ローマ字入力の7割のタイピング速度で、1.2倍高速に文章を書ける「親指シフト(NICOLA配列)」。

最近、人に会うたびに、「ローマ字入力ですか?かな入力ですか?もしかして親指シフトですか?」と聞いて回っています。
すると、親指シフトしている人、していた人、意外と多い。
そしてどなたも親指シフトしていることがちょっと照れくさそう。

もっと堂々と公言しましょうよ!!
ローマ字入力より遥かに効率的な入力方法を使っているのですから。

人知れず親指シフトしている人を「隠れ親指シフタン」と呼ぶことにしました^^

SDIM3458
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2622-120116 Janetter for Twitterを入れてみた

R4005056
GR DIGITAL 4

Macのtwitterクライアントとしては、純正アプリ「twitter」を使っています。
その画面を複数表示できることに今頃気付きました。
shift+command+Tです。

それなのに、久しぶりに別のtwitterクライアントを試したくなって、Janetterというアプリを入れてみました。
http://janetter.net/jp/
結構いいかも^^

R4005055
GR DIGITAL 4

2621-120115 研究室のディスプレイをちょっと近くしました

R4004440
GR DIGITAL 4

研究室のデスクで使っているMacのディスプレイ。
デスクの奥の書棚に設置しています。
目の位置から100〜110cm程度のところ。

でもいろいろ考えて、30cmほど手前、デスク上に引っ張りだしました。
目からだいたい70〜80cmくらいの位置。

原因はMacのフルスクリーン表示。
アプリを全画面に表示するようになったら、なんだか近くで見たくなったのです。
全画面表示にすることでメニューが隠れるため、iPadでコンテンツを見ているのと同じ感覚になったからでしょうか。
不思議なものです。

R4004437
GR DIGITAL 4

2620-120114 電波時計って安心

IMG_5143
iPhone4

センター試験を口実に、電波時計を買いました。
念のため時報を電話で聞いてみるとぴったり合ってます。
安心^^

IMG_5137
iPhone4

2619-120113 DVD「写真をカクシンしよう!!」近日発売

R4004206
GR DIGITAL 4

昨年11月26日に京都橘大学で行った講演+ワークショップがDVDになって発売されます。
タイトルは「写真をカクシンしよう!!」。
http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_021.htm

写真撮影の基本について語っています。

R4004219
GR DIGITAL 4

登場する機材は下記のとおり。
・リコーGR DIGITAL 4(撮影はすべてこれ)
・キヤノンEOS 5D Mark II + シグマ50mm F1.4 EX DG HSM
・シグマSIGMA SD1 + シグマ24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・BlackRapid(使い方の説明もしています)
・iPhone4

R4004218
GR DIGITAL 4

1月中には発売される予定です。
3,000円。
上記サイトで予約受付中です。
すでにたくさんのご予約をいただいているとのこと。
どうもありがとうございます!!

R4004220
GR DIGITAL 4

2618-120112 親指シフトしていた社長さん

SDIM3485
シグマSD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

研究室にご相談にいらっしゃった社長さん。
話していたら日本語入力には「JISかな入力」を使っているとのこと。
さらに話したら、昔は富士通のOASYSで「親指シフト」していたけれど、ワープロ専用機からパソコンになったらWindowsでは親指シフトできなかったため、JISかな入力に替えたという経緯。

「WindowsやMacで、親指シフトできますよ!!」
と、Macで親指シフトしてみせる。
「なつかし〜〜い」
「ぜひまた親指シフトしましょうよ^^」
「覚えてるかなぁ」
「一度できるようになったことは、ちょっとやれば思い出しますよ」
「やります」

SDIM3486
シグマSD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

そのほか、Mac、Evernote、Dropbox、iPad、iPhone、(Macの)Time Machine、7notes、Su-Penなどについてお話ししました。
超およろこびのご様子。
お役に立てばうれしいです^^

SDIM3490
シグマSD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2617-120111 SFCにてJazzのコンサート

R4005152
GR DIGITAL 4

いつもSFCの教員室で話す英語の先生がJazzのコンサートを開くとのこと。
彼はコントラバス奏者で、新宿のホテルの最上階で演奏しているとおっしゃっていたので、ぜひ聴きたいと思っていました。

学生たちとシータ館へ。
前半がDuke Elington、後半がThelonious Monk。
すばらしい。
shio的には思考しながら弾くピアニストに惚れました^^

R4005159
GR DIGITAL 4

2012.01.19

2616-120110 Macのアプリを全画面表示に

IMG_5092

昨年MacOSがLionになってから、フルスクリーンで表示できるアプリが増えてきました。
個別にちょっとずつ試してはいましたが、shioが常用するアプリの多くがフルスクリーン表示機能を持ったいま、試しにほとんどのアプリを全画面表示に切り替えてみたところ、思いのほかいい感じ。

常用するアプリのうち、フルスクリーンにしたのは以下のアプリたち。
・Mail
・Safari
・iCal
・Chrome
・Jedit
・Tree

今使っているアプリだけが視界に入るし、メニューも見えないから、すっきりしていて気持ちいい。
とくにTreeやJeditをフルスクリーン化すると、書いている文章だけに集中できるから好き。

Mailは新たなメイルを書いている状態ではリストをスクロールして見ることができないので、新規ビューアウインドウをもうひとつ開いて解決。
Safariも2枚開いて適宜使い分け。

逆に、Evernoteはフルスクリーン化するとノートの見せ方が変わってしまうので、従来表示のまま。
ぜひフルスクリーン化してもインターフェイスが変わらずに使えるようになってほしいと思います。

IMG_5069

2615-120109 フランネル生地のスーツはあったかい

IMG_5076
iPhone4

年末に作ったスーツのひとつがフランネル生地。
真冬の短期間しか着ないスーツなんて必要ない、と思っていたけど、店員さんが「コートがいらないくらい暖かいですよ」というので試しに作ってみました。

その言葉は本当でした。
寒い日でも、コートなしで外を歩けます。
首にストールを巻けば完璧。

買ってよかった!!
最近こればかり着ています^^

IMG_5073
iPhone4

2614-120108 親指シフトは「同時押し」です

IMG_5068
iPhone4

この年末年始、何人もの方々から「親指シフト、始めました」というご連絡をいただいています。
うれしいことです。

「親指シフトを始めて3日たつと、意外と打てるようになる」という人が多い。
shioもそう感じました。

だから3日、続ける意志が大切。
そしてまったく不安なく打てるようになるまでにはだいたい2週間。
年末年始は絶好の機会というわけ。

IMG_5070
iPhone4

さて、親指シフトを始めたお一人からtwitterでご質問をいただきました。
「こんばんは。塩澤さんのブログを見て親指シフト始めて見ました。質問なんですが、スペースを押しながらでも、Shiftを押しながらでも、上段の文字の入力が出来ません。どうしてでしょうか?」

親指シフトの「シフト」は「押しながら」ではなく、完全に「文字キーとの同時押し」です。
親指のシフトとほかの指の文字キーを「同時に」押すのです。
これが、濁音や半濁音まで含めて、すべてのかなを1打鍵でタイプできる親指シフトの真骨頂。
親指シフトは「同時押し」がポイントです^^

IMG_5072
iPhone4

2012.01.17

2613-120107 音楽の日常会話をしよう

IMG_5045
iPhone4

スキーで宿泊したロッジで、ちょうどキャンプに来ていたYMCAのみなさんとご一緒になりました。
食前食後にキャンプソングを歌うのだけど、ピアノを弾く人がいない。
shioが飛び入りで、伴奏しました。
初めて聞くキャンプソングばかり(shioは冬のキャンプにはいかないので、冬のキャンプでのみ歌う歌を知らないから)。
全部、アドリブです。

IMG_5076
iPhone4

終わったあと、キャンプディレクター曰く。
「子どもの頃からピアノを習っていたけど楽譜がないと弾けないのでキャンプソングには楽譜がないから伴奏ができないというリーダーがこのキャンプに来ているんだけど、shioさんに教えていただいたら弾けるようになるかしら」と。
「もちろん!!」

IMG_5047
iPhone4

夜、さっそくそのリーダーとともにピアノに向かい、2時間くらい教えました。
彼女、翌日の朝からひとりで伴奏。
たいそう喜んでいたし、そのキャンプに来ていたほかのリーダーたちも「うちのYMCA(センター)にピアノのプレゼントをありがとう!!」と喜んでくれて、shioはとてもうれしい。
また一人、キャンプピアニストの誕生です。

IMG_5048
iPhone4

さて何を教えたか。
まず、心理的障壁を取り除きます。
・楽譜を見ながら弾くのは音楽の「朗読」。
・日本語の文章を「朗読」できる人は、それ以前に当然、日本語で「日常会話」できる。
・音楽も同じ。音楽で「朗読」できる人は必ず「日常会話」できる。
・でも残念ながら日本の音楽教育(楽器演奏教育)は「朗読」ばかり教えて「日常会話」を教えない。本来「朗読」より「日常会話」の方が先だし楽なのに。
・だから音楽の日常会話をすればいい。
・できないのは単なる思い込み。絶対できる。
・「朗読」は楽譜どおり弾かなきゃいけないし間違えてはいけないといわれる(そんなことないとshioは思うけど)。でも日本語の「日常会話」は普通、スラスラ滑らかにばかりはしゃべらない。言葉に詰まったり、言いよどんだり、噛んだりする。
・伴奏だってまずはそれでいい。赤ん坊が徐々に日常会話を覚えていくのと同じ。楽譜がないんだから、自分でその場にあった音(言葉)を探して、しゃべってみればいい。
・何度も繰り返していくうちに、自分なりのスタイルが確立して、次第にスラスラしゃべれるようになるよ。

IMG_5050
iPhone4

ここまで納得できればあとは簡単。
ちょっとだけリクツを知ればいい。
和声法(コード)の基礎を教える。
根音、基本の3和音、和音の連続性、基本の3和音以外の和音の使われ方など。

IMG_5051
iPhone4

そのうえで、アドリブで伴奏することの容易さに話は戻る。
・日本語の音は(濁音、半濁音、拗音などを含めると)五十音の倍以上あるのに、われわれはそれを駆使して日常会話している。
・でも音楽の音はたったの12個(1オクターブの白鍵と黒鍵の合計)しかない。
・その12個のうち、さっき教えた和声法から考えると3個か4個は曲に合う「アタリ」の音。確率1/4〜1/3。
・それ以外の音も、だいたいその次の音で「解決」できるので、伴奏に使って「ハズレ」な音なんて実はほとんどない。
・だから、思い切っていろいろ自由に弾いてみて。
・楽しいよ!!

IMG_5055
iPhone4

これだけです。
彼女、しばらく練習して、「できる!!」という自信を得たのでレッスン終了。
翌日、ちゃんとひとりで伴奏できたのは前述のとおり。

IMG_5058
iPhone4

帰り際に「本当にありがとうございます」というのでshioからのお願いを伝えました。
「ピアノは弾けるけど楽譜なしのアドリブで伴奏はできない、と思い込んでいる人がいたら、「できるよ!!」って教えてあげてね^^」

固く握手して別れました。
きっと彼女は音楽で日常会話する楽しさをほかの人に伝えてくれるはず。

音楽で日常会話できる人が、どんどん増えることを願っています。
音楽とは「音」を「楽」しむものだから。

IMG_5056
iPhone4

2612-120106 やっぱりチョコレートパフェ^^

IMG_5107
iPhone4

ここに来たらチョコレートパフェでしょ。
というわけで、2日連続で食べちゃった^^

IMG_5038
iPhone4

2012.01.16

2611-120105 スキー場でPX

R0010298
RICOH PX

スキー場での撮影に何を使うか。
やはりリコー「PX」。
防水だし、頑丈だし、安心。
そのうえボディーが小さいので、ポケットに入れて滑っていても違和感ゼロ。
サマースポーツだけではなくて、ウィンタースポーツにもうってつけです!!

R0010299
RICOH PX

2610-120104 Wunderlist、いいかも

R0010281
RICOH PX

お正月休みに、iPhone/iPadアプリをいくつかインストールしました。
そのうち「Wunderlist」がいいかも。
http://www.6wunderkinder.com/wunderlist/

To Do リストのアプリです。
各デバイス間で、自動的に同期されます。
iPad2、iPhone4、Macにインストール。
いい感じです^^

R0010284
RICOH PX

2012.01.15

2609-120103 「ソフトバンクWi-Fiスポット」を使い始めました

SDIM3520
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

年末にSoftbankの「ソフトバンクWi-Fiスポット」をiPhone4とiPad2に設定したところ、思いのほかさまざまな(そして意外な)ところでこのサービスの恩恵を受けられることがわかりました。
設定方法→http://mb.softbank.jp/mb/service_area/sws/setting/

SDIM3526
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

いつもいくスターバックスの地下でもバッチリ使えます。
でも、ときどきWi-Fiより3Gの方が速いこともあるので、速い方を選んで使えばより快適^^

SDIM3527
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2608-120102 5枚刃

R4005106
GR DIGITAL 4

年頭にあたり、ひげのそり方を変えました。
長年、電動シェイバーを使っていましたが、カミソリに。

5枚刃のカミソリ(ジレットフュージョン5+1ホルダー 替刃2個付)とジェル(サクセス薬用シェービングジェル)を買いました。

そり上がり、壮快^^

SDIM3508
シグマSD1+24mmF1.8

2012.01.14

2607-120101 MacPeople2月号には「Su-Pen」

SDIM3516
シグマSD1+24mmF1.8

MacPeople2月号が発売されています。
shioの連載「一期一会」は156ページ。
「Su-Pen」をとりあげています。
http://7knowledge.com/su-pen/

同ページに掲載した写真はGR DIGITAL 4で撮影したもの。
庭の葉をつたう水滴です^^

SDIM3517
シグマSD1+24mmF1.8

« December 2011 | Main | February 2012 »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください