2571-111126 教育と写真の共通項
京都橘大学にて、「明日の教室」で写真について講演しました。
「11/26 明日の教室 塩澤一洋さん 写真講座」→http://kokucheese.com/event/index/20545/
11月26日13:30〜17:10。
聴講者のメインは小中高校の先生方と、教員を目指す学生たち。
その他、教員以外の方々も聴きにいらしています。
前半は教室でKeynoteのスライドを使って講義。
「写真をカクシンしよう!!」と題して、写真撮影に臨む気持ちと作画の基本についてお話ししました。
教員は言葉でほめる。
写真家は絵でほめる。
教育の仕事とは、豊かな言葉でほめることによって相手のチカラを引き出すこと。
写真を写すマインドも教員のそれとまったく同じ。
「あなたはこんなにステキだよ」という気持ちを表現するのです。
だから、写真の技法を身につけることは、教員としての姿勢を磨くことにつながる。
言葉で表現するか絵で表現するか、の相違です。
そのような視点から教育と写真を重ね合わせながら、写真撮影の基本を語りました。
後半はキャンパス内で実技のレッスン。
自分の作画のバラエティーを広げるレッスンです。
綺麗なキャンパスのあちこちで、たくさん撮影しました。
この日の講演は、DVDとして発売されるそうです。
池田修先生のブログ記事から当日の模様がうかがえます。
「「掬い撮る」ことができるのは、教師だけなのだ。」→http://ikedaosamu.cocolog-nifty.com/kokugogakkyuu/2011/11/post-28d3.html
さてこの京都出張に持参したスワニー「B-129(S)」の中身。
・リコーGRDigital 4、シグマSD1+シグマ24mmF1.8、キヤノンEOS5DMark2+シグマ50mmF1.4を入れた「とれるカメラバッグ」
・BOSEのQuietComfort15
・MacBookAir13
・iPad2
・着替え
朝、新幹線で京都入り。
「最寄り駅の「椥辻(なぎつじ)」からタクシーでいらしてください」とご連絡をいただいていたけれど、絶好の青空なので「お写んぽ」。
京の風情を楽しむこと15分。
美しいキャンパスが出迎えてくれました。
« 2570-111125 ABALLIの新作「Men's Wallet【Slim】」 | Main | 2572-111127 京都散策 »
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)