« August 2011 | Main | October 2011 »

2011.09.30

2505-110920 GR DIGITAL 4の透き通る解像感

R4001267
GR DIGITAL 4

9月15日に発表されたリコー「GR DIGITAL IV」(以下「GR DIGITAL 4」と表記します)。
10月中旬発売予定。
ベータ機を使わせていただいています。

R4000803
GR DIGITAL 4

なんといっても画質がすばらしい。
透き通る解像感。
どこまでも澄み渡っている。

いわば、ポジフィルム的な透明感。
新開発のローパスフィルターが薄いことが奏功しているのだと思います。

R4000100
GR DIGITAL 4

撮れば撮るほど撮りたくなるカメラ。
今まで以上に撮影枚数が増えそうです^^

R4000991
GR DIGITAL 4

2011.09.27

2504-110919 GXR+28mmユニットのタイムラグほぼゼロを実感

R0328720
GXR+28mmユニットで一気押しした写真。右手と右足が同時に出てて変^^

今回の全リー研。
3日間で1,730枚撮影。
今回は意外とEOS 5D Mark 2+EF35mmF2で撮影した写真が多いです。
メインホール内で動き回る参加者を撮る機会が多かったから。

R0328735
GXR+28mmユニット

でもGXR+28mmユニットでは簡単に撮れたのに、EOS5DMark2では1枚も撮れなかった写真があります。
それはアーチェリーの写真。

アーチェリーで矢を射るメンバーの真横に立って撮影するのですが、GXR+28mmユニットでは、アーチェリーを放った直後、矢が弓から離れた瞬間の写真が、いとも簡単に撮れました。写真には飛び出していく矢がきちんと写っています。

でも、EOS5DMark2では、どんなに努力しても、先を読みながら早めにシャッターを切ろうと何10枚トライしても、ついに1枚も、撮れませんでした。すべて矢が、写真よりも外に出てしまって、弓(とメンバー)しか写っていない。

GXRで撮れたアーチェリーの写真、たくさんあるのですが、どれも顔が写っていてWeb掲載の許諾を得ていない。1枚だけ、自分で目隠ししているのがあったので、サンプルとして下に掲載しました。

GXR、すごい!!
撮りたい瞬間を撮れる。
タイムラグがほぼゼロ。
すばらしい!!

アーチェリーサンプル
GXR+28mmユニット

2503-110918 全リー研2日目

R0328701
GXR+28mmユニット

全リー研2日目。

いい天気!!
妙高山と黒姫山がこんなにクリアに見える朝も珍しい!!

R0328716
GXR+28mmユニット

2502-110917 第42回全国YMCAリーダー研修会で基調講演

R0328611
GXR+28mmユニット

第42回全国YMCAリーダー研修会で基調講演をさせていただきました。
略して「全リー研」。
全国20のYMCAからポランティアリーダーたちが集まって、総勢100名を超える参加者でキャンプをしながら、研鑽します。
幼少時からYMCAに育てていただいたといっても過言でないshioが、こういう形で少しでもYMCAにお役に立てたら幸甚です。

講演のタイトルは、「肯定力を鍛えよう〜ありのままがすばらしい〜」。
いかにして自分と相手を肯定し続けるか。
ことばのチカラを中心にお話ししました。

以前、MacPeopleに連載した「大公開時代の羅針盤」で同様の趣旨のコラムを書いております。
ご参考まで。
「第21回 肯定力」→http://ascii.jp/elem/000/000/173/173638/

IMG_6386
EOS 5D Mark 2 + EF35mm F2

2501-110916 新Time Capsuleは起動も速い

R0328606
GXR+28mmユニット

先日、銀座に行ったついでに、アップルストアでTime Capsule 2TBを買ってきました。
今回のモデルは、無線LANの電波がより遠くまで飛ぶようになったとのこと。
起動して簡単な設定をすませ、設定を書き込むと、再起動が速い。

R0328608
GXR+28mmユニット

進化しているのに外観は同一。
変える必要がない部分は従来のスタイルを踏襲する。
必要があるところだけ変える。
すばらしい。

R0328607
GXR+28mmユニット

2500-110915 「GR DIGITAL IV」発表!!

IMG_2263
iPhone4

9月15日、リコーから「GR DIGITAL IV」が発表されました!!
(以下、「GR DIGITAL 4」と表記します。カメラのEXIF情報でも「GR DIGITAL 4」と記録されていますので。)

2005年10月発売の初代「GR DIGITAL」、2007年11月の「GR DIGITAL 2」、2009年8月の「GR DIGITAL 3」に続く第4弾。
熟成に熟成を重ねた、至高のコンパクトデジタルカメラです。

「GR DIGITAL 3」ですでに「完成」の域に達したかに見えたGR DIGITALですが、今回の進化はかなり大きい。
リコーの「フラッグシップ」と呼ぶにふさわしい貫禄の「4」です。

今回は従来からのブラックに加え、限定10,000台でホワイトモデルも発売されるとのこと。
悩まされます^^

発売は10月中旬予定。
その進化の真価については、おいおい書いていく予定です^^

IMG_2247
iPhone4

shioが「GR DIGITAL 4」で撮影した写真を使って、全国のアップルストアで講演(ワークショップ)をいたします。
タイトルは「GR DIGITAL×Macであなたの写真が変わる!!」
リコーのプレスリリース→http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0922_1.html

GR DIGITALによる私の撮影やAperture3に取り込んでからの扱い方などについてお話しいたします。
日程は下記の通り。
入場無料、事前登録不要。
どうぞ、お誘い合わせでいらしてくださいませ。

9月25日 19:00〜20:00 福岡 Apple Store, Fukuoka Tenjin
10月8日 19:00〜20:00 名古屋 Apple Store, Nagoya Sakae
10月9日 15:00〜16:00 大阪 Apple Store, Shinsaibashi
10月9日 17:00〜18:00 大阪 Apple Store, Shinsaibashi
10月22日 18:00〜19:00 仙台 Apple Store, Sendai Ichibancho
10月23日 18:00〜19:00 札幌 Apple Store, Sapporo
10月30日 16:00〜17:00 銀座 Apple Store, Ginza
10月30日 18:00〜19:00 銀座 Apple Store, Ginza

IMG_2266
iPhone4

2499-110914 シグマのサイトにshioが撮影したサンプル写真掲載!!

SDIM1760
SIGMA SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM

シグマのサイトに、shioが撮影した写真が9枚掲載されました。
最新のマクロレンズ「MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM」のサンプル。
下記ページの後半9枚です。

「MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM」サンプル写真→http://www.sigma-photo.co.jp/lens/sample-photo/105_28_sample-photo.htm

「MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM」の製品紹介→http://sigma-photo.co.jp/lens/macro/105_28_os.htm

SDIM1808
SIGMA SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM

いずれもシグマSD1にこのレンズをつけてRAWで撮影し、Sigma Photo Pro 5でパラメーターを動かさずに現像したものです。つまり、レンズとカメラの描写そのもの。
撮影場所は、最初の6枚(ハチから青いアジサイまで)が近所の公園、最後の3枚が松原湖の山の中です。
4枚目と5枚目は2カ所にピントが合っているのがミソです^^

このレンズ、ご覧の通り、くっきりシャープ。
そしてふんわりやさしいボケ。
美しい写真が撮れます。
1枚撮るともう1枚撮りたくなる1本です^^

SDIM2688
SIGMA SD1 + MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM

2011.09.24

2498-110913 全国のアップルストアで講演「GR DIGITAL×Macであなたの写真が変わる!!」します。

R0328593
GXR+28mmユニット

全国のアップルストアで講演(ワークショップ)します。
タイトルは「GR DIGITAL×Macであなたの写真が変わる!!」
リコーのプレスリリース→http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0922_1.html

GR DIGITALによる私の撮影やAperture3に取り込んでからの扱い方などについてお話しいたします。

R0328595
GXR+28mmユニット

日程は下記の通りです。
入場無料、事前登録不要。
どうぞ、お誘い合わせでいらしてくださいませ。

9月25日 19:00〜20:00 福岡 Apple Store, Fukuoka Tenjin
10月8日 19:00〜20:00 名古屋 Apple Store, Nagoya Sakae
10月9日 15:00〜16:00 大阪 Apple Store, Shinsaibashi
10月9日 17:00〜18:00 大阪 Apple Store, Shinsaibashi
10月22日 18:00〜19:00 仙台 Apple Store, Sendai Ichibancho
10月23日 18:00〜19:00 札幌 Apple Store, Sapporo
10月30日 16:00〜17:00 銀座 Apple Store, Ginza
10月30日 18:00〜19:00 銀座 Apple Store, Ginza

R0328590
GXR+28mmユニット

2497-110912 合宿終了

R0328563

9月12日、合宿終了。
充実の5日間。
午前ディベィト、午後湖上でアクティビティ、夜ディベィトという毎日。

トータルで睡眠10時間という学生もいますが、みんな楽しく研鑽しました。
天候に恵まれて、毎日のアクティビティも青空の下。
すてきな合宿。
みんなどうもありがとう!!

R0328565

2011.09.23

2496-110911 ディベィト終了

IMG_2180
iPhone4

合宿4日目。
ディベィト終了。

IMG_2177
iPhone4

6回のディベィトを経て、最後にはかなりうまく議論を運べるようになりました。
チームワークも強固になっていきました。
みんなすばらしい!!

IMG_2174
iPhone4

2495-110910 毎年恒例カレーコンテスト

IMG_2171
iPhone4

ゼミ合宿3日目、毎年恒例、カレーコンテスト。

IMG_2173
iPhone4

残念ながら雨が降ってきてしまったので、ご飯はコックさんに炊いていただくこととして、カレーのルーだけ、3つのカセットコンロで作ることになりました。

IMG_2172
iPhone4

2494-110909 ノイズキャンセリングヘッドフォンが面白い

R0328535
GXR+28mmユニット

大学の図書館で、アップル「In-Ear Headphones with Remote and Mic」を耳から外したら、空調の音が盛大に聞こえる。
http://www.apple.com/jp/ipod/in-ear-headphones/

単なるカナル型ヘッドフォンを耳に入れているだけでも、意外と遮音性が高いということ。
そこで、以前から気になっていた「ノイズキャンセリングヘッドフォン」を試してみることにしました。

R0328529
GXR+28mmユニット

ヨドバシカメラで各種試聴した結果、BOSEの「QuietComfort 15」に決定。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/quiet_comfort/quiet_comfort15/qc15.jsp

R0328549
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

野尻に行くバスで試したところ、エンジンやタイヤのノイズが消えて、会話が明瞭に聞こえるようになりました。
面白い!!

これで会話も消してくれたら最高に重宝すると思います^^

R0328490
GXR+28mmユニット

2493-110908 ゼミ合宿開始

R0328460
GXR+28mmユニット

9月8日、毎年恒例、ゼミ合宿が始まりました。
ディベィトを6回、行います。

R0328462
GXR+28mmユニット

2492-110907 写真展「GRist34」開始!!

R0328291
GXR+28mmユニット

9月7日、写真展「GRist34」、始まりました。
場所は、銀座四丁目交差点、三愛ビル8階の「RING CUBE」です。
9月18日まで(火曜日休館)。

R0328292
GXR+28mmユニット

2011.09.22

2491-110906 研究室復旧

R0328290
GXR+28mmユニット

研究室の工事が終わり、以前の状態に戻しました。

工事の前に書類を大量に廃棄したので、研究室内の紙が激減してスッキリ。
きれいになって気持ちいい(^_^)

R0328289
GXR+28mmユニット

2490-110905 iPhoneアプリ「050 plus」が気に入った

R0328282
GXR+28mmユニット

iPhoneアプリ「050 plus」を使ってみました。
NTTコミュニケーションズが提供する、IP電話サービスです。

R0328283
GXR+28mmユニット

普段、ソフトバンク以外の相手にiPhoneから電話をかけることはないけど、「050plus」でならかけてもいいかなと思える。
なんといっても通話料が安いから。
固定電話へは3分8.4円。
ケータイへは1分16.8円。
「050 plus」同士はいつでも無料。

R0328280
GXR+28mmユニット

さっそく自宅の無線LANにつながったiPhoneから大学の事務部署に通話。
17分で50円でした。安い!!
通話終了後に表示される「おトク額表示」によると、同じ通話をiPhoneで行った場合、約735円かかったそうです。つまり、この程度の通話を月1度かければ、月額基本料金315円分はモトが取れるということ。

R0328278
GXR+28mmユニット

また、3G回線で歩きながら通話してみたけど、全く問題ない。
普通に通話していられます。

R0328279
GXR+28mmユニット

いまなら登録月を含む最大3ヶ月間、基本料金無料。
しばらく使ってみます。

R0328281
GXR+28mmユニット

2489-110904 LionのAir Dropが簡単過ぎ!!

R0328276
GXR+28mmユニット

Lionを搭載したMac同士でファイルを簡単に送受信できる「Air Drop」。
簡単です。

R0328277
GXR+28mmユニット

Macはもともとネットワークを意識せずに使えます。設定もほとんど必要なし。Macを移動して無線LAN(Wi-Fi)が変わっても、自動的につないでくれます。
その簡便さにさらに磨きがかかりました。
同じLAN内のMac同士、さっとファイルを送受信できます。
設定は一切不要。簡単。
そして見た目がとてもわかりやすい。

こういうのもMacのいいところ(^_^)

R0328275

GXR+28mmユニット

2488-110903 MacBookAir13インチ設定開始

R0328202
GXR+28mmユニット

銀座のアップルストアで、最新のMacBookAir13インチを購入しました。
1.8 GHz Intel Core i7 / 4GB / 256GB / JIS

いろいろ設定。
twitterに書いたものを転載しておきます。書き忘れているものも結構ありますがお許しを。

R0328222
GXR+28mmユニット

・Mac OS X Lion、まっさらな状態で起動。

・App Storeの認証の再確認。iPhoto9.1.5, GarageBand6.0.4, iMovie9.0.4へのアップデイト。

・トラックパッドの設定にすべてチェック。速度を最速から2つ目に。

・Dockを自動的に隠すようセット。サイズは小さくし、拡大はon。

・「言語とテキスト」の「入力ソース」で、ことえりのカタカナをoff。

・ソフトウェアアップデイトで、iTunes, MacOS X10.7.1, デジタルカメラRAW御完成アップデイト、Remote Desktop クライアントをインストール。

・キーボードの「修飾キー」でCaps Lockキーを「アクションなし」に。

・Mac OS X Lion 10.7.1その他インストールし再起動完了。引き続きシステム環境設定の続き。

・キーボードショートカットで「入力メニューの次のソースを選択」にcontrol+spaceを割当。続いて「Spotlight検索フィールドを表示」をoption+spaceに変更。

・これでMac自体の設定は終了。あっという間。次にアプリやユーティリティいろいろ。まずはKeyRemap4MacBook 7.4.0インストール。

・この時点で235.95GB空き。

R0328216
GXR+28mmユニット

・自分のホームディレクトリが「よく使う項目」にないので、「ユーザ」の中からホームディレクトリを「よく使う項目」にDrag&Drop。

・システム環境設定のMobileMeでアカウントを入力し、同期をon。自動にセットし、ブックマーク・連絡先・ことえりユーザ辞書・キーチェーン・メールアカウント・メールのルール・メモをチェック。どこでもMyMacをon。

・twitterインストール。

・Dropbox、Evernoteを各Webサイトからインストール。(twitterはMac App Storeから)

・AirDropって便利。LAN内外のMacとの接続はいままでも簡単だったけど、さらに視覚的に簡単になった。Appleってユーザーの便利をとことん追求してくれるから好き。

・現在1,796語登録してあることえりのユーザー辞書がMobileMe経由で同期されたので、日本語変換も快適。

・システム環境設定の「共有」でMacの名称をわかりやすいものに書き換え。

・システム環境設定の「メール/連絡先/カレンダー」でMobileMeのアカウントで3つともチェック。

・システム環境設定の「Mission Control」でホットコーナーを、右上から時計回りに「Launchpad」「デスクトップ」「Mission Control」「アプリケーションウインドウ」にセット。

・システム環境設定の「ネットワーク」で「詳細」を押して「DNS」で「DNSサーバ」の「+」を押して「8.8.8.8」と「8.8.4.4」を入力(GoogleのパブリックDNSです)。Webの表示が速くなります。

R0328218
GXR+28mmユニット

2487-110902 終日会議&会議

R0328169
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

学外で、10時から17時まで会議。
さらに別の場所で20時から22時まで会議。

R0328163
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

2486-110901 GXRのファームウェアver.1.40がすごい!!

R0328177
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

8月31日、リコーからGXRのファームウェア ver. 1.40がリリースされました。
これがすごい!!

新機能てんこ盛りです。
一挙に8つもの機能が追加されました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/firmware.html

R0328173
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

なかでもフォーカスアシストがすてき。
「GXR MOUNT A12」ユニットに搭載される機能が、既存のユニットにいち早く盛り込まれました。
MFでピントの位置がわかるのはもちろん、AFでもどこにピントが合ったかを確認できます。

R0328174
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

他にも、ISO AUTO-HI設定の時に、上限ISO感度と同時にISO感度切り替えシャッタースピードを設定することが可能になったし、ISO感度設定がさらに細かくなったし。
すばらしい!!

R0328180
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

2485-110831 SFCのシラバス入校完了

R0328176
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

SFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)で9月から始まる秋学期の講義シラバスを入稿しました。
水曜日
1限:知的財産権論
2限:民法(財産法)
4限:民法演習
なおいずれもTA1名とSA1名、募集しております。
どうぞよろしくお願いいたします。

R0328179
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

2011.09.06

2484-110830 9月7日から写真展「GRist34」が開催されます!!

R8506413
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

9月7日から18日まで、写真展「GRist 34」が開催されます。
場所は銀座四丁目交差点にある三愛ビル8階(火曜日は休館です)。
「GRist34」→http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/event/grist34.html

リコーの名機「GR DIGITAL」の公式blog「GR BLOG」に不定期で連載されている「GRist」に掲載された、GRを愛する写真家34名の写真展です。
GRist 一覧→http://www.grblog.jp/grist.php

この写真展には、GRist掲載当時の「お気に入りの一枚」と最近の一枚の計2枚が、34名分、68枚展示されます。
GRによる多岐にわたる写真表現を一挙に鑑賞できる絶好の機会。

shioも出展させていただいております。
ご足労いただければ幸いです。

R0327958
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2(手持ち6秒)

2011.09.04

2483-110829 MacPeople 10月号発売!!

SDIM2942
SIGMA SD1 + 24mmF1.4

MacPeople 10月号が発売されました。
shioの連載「一語一絵」は156ページ。

「BlackRapid RS-7」を取り上げました。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/

写真はシグマSD1で撮影したもの。 野尻湖のひまわりです。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd1/index.htm

SDIM2965
SIGMA SD1 + 24mmF1.4

2482-110828 ノマドの味方

R0328162
GXR+28mmユニット

最近、ノマド。
図書館の他、スターバックスなどの喫茶店で仕事してます。

図書館は飲食禁止なのが困る。
Stanfordの図書館もカリフォルニアでいくつも利用した地域の図書館もすべて、フタ付きの容器に入った飲み物の持込OK。閲覧室内にコーヒーの販売機もある。日本もそうなってほしいのですが、現状、そうではないので、図書館には長居しない。

R0328164
GXR+28mmユニット

そこで喫茶店。
ネットの接続はWiMAXルータを持っているので、どこでもOK。

でもできればお店のWi-Fiを無償で使えるとありがたい。
あと、お店の電源を使わせていただけると助かる。

R0328166
GXR+28mmユニット

吉祥寺のスターバックスでも電源の使用OKのお店を見つけました。
コーヒーのGrandeを1杯。
おかわりを1杯。

原稿を1本、書きました。
快適です。

吉祥寺で他にもそういうお店の情報があったら、ぜひご教示くださいませ。

R0328168
GXR+28mmユニット

2481-110827 Jリーグの試合を見に行って驚いた

R0328238
GXR+28mmユニット

初めて、Jリーグの試合を見に行ってきました。
東京ヴェルディ versus ロアッソ熊本。
国立競技場です。
入り口でPETボトルのフタだけ回収されることに驚き、その理由をきいてさらに驚きました。

R0328244
GXR+28mmユニット

2011.09.01

2480-110826 成蹊関係者のFacebookページへ


R0328148
GXR+28mmユニット

Facebookに「成蹊学園 在校生&卒業生&教職員のコミュニティ」ができました。
https://www.facebook.com/seikei.jp

R0328149
GXR+28mmユニット

すでに「いいね!」が800人を超えてます。
このFacebookページを作成してくださった坂井伸一郎さんを中心に、有志で顔合わせすることになりました。
場所はGobelins。
https://www.facebook.com/Gobelins.kichijoji?sk=info
成蹊大学法学部の卒業生が経営するビストロです。

R0328150
GXR+28mmユニット

当日、大雨の中、集まってくださったみなさん、お互いに意外なつながりが次々と発見さたりして、楽しいひとときでした。
次回も企画予定です。
成蹊関係者の方々、どうぞお気軽にお集まりくださいませ。
それまで、まずはこのFacebookページでよろしくお願いいたします!!

R0328151
GXR+28mmユニット

2479-110825 GXRにマニュアルフォーカスでこんな写真を

R0327880
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

被写体をファインダーで捕捉できなくてもピント合わせできるのが、MF(マニュアルフォーカス)のいいところ。
9月9日に発売されるリコー「GXR MOUNT A12」は、ライカなどのマニュアルフォーカスレンズを装着して使えます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit5.html

「GXR MOUNT A12」に、ライカの「SUMMICRON 35mm f2」を付けて撮っているのがこの写真。
中央左側に飛んでいるちょうちょ。
蝶はひらひらと飛ぶので、AF(オートフォーカス)でのピント合わせは至難。
でもMFなら、目測で適当に撮影距離を合わせて、シャッターを切ればこのとおり。

このレンズにはレバーがついているので、慣れるとレンズの距離メモリやカメラのファインダー(GXRの場合はモニター)を一切見ずに、指の位置だけでピントを合わせられます。
これが「ライカは速い」といわれる最大の理由(だとshioは思います)。
撮ろうと思ってからピントを合わせて実際に撮影するまでの時間がもっとも短い。

そのレンズがGXRで使えるようになる。
ライカM型レンズのよさを100%引き出せる。
すばらしい!!

R0327900
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

« August 2011 | Main | October 2011 »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください