« July 2011 | Main | September 2011 »

2011.08.29

2478-110824 アーユルチェアー、BOSS掲載!!(写真はGXR MOUNT A12)

R0327884
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

最高に快適な椅子「アーユルチェアー」。
これに座ると、腰も背中も伸びる。
立った後まで、いい姿勢が継続するステキなチェアー。

なかでも「プレジデントモデル」は、本革の柔らかい肌触り。
shio、愛用です。学内の会議に持参するほど。

その「アーユルチェアー・プレジデントモデル」が雑誌「BOSS」に掲載されたとのこと。
http://www.ayur-chair.com/product/president.html

ビジネスリーダー向けの雑誌だから、プレジデントモデルがぴったり!!

R0327882
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

2011.08.28

2477-110823 5Dm2とシグマ85mmF1.4でポートレイト撮影


IMG_6133
EOS 5D mark II + SIGMA 85mm F1.4

スタンフォード以来の友人、洋子さんが遊びにきてくれました。
ポートレイトが必要とのこと。
EOS 5D Mark IIにシグマ85mmF1.4を付けて、研究室の廊下で撮影。

このレンズ、めっちゃシャープですばらしい!!
ちなみにライティングはレフ板1枚です^^

IMG_5029
EOS 5D mark II + SIGMA 50mm F1.4

2476-110822 EF35mmF2のフード

IMG_4867
EOS 5D Mark II + 35mm F2

キャンプのように暗いところでたくさんの人がいる状況では、EOS 5D Mark IIで多用するレンズが「EF35mmF2」。最大撮影倍率0.23。
キヤノンの広角系単焦点レンズで、もっとも被写体に寄れるレンズです。
子どもたちの表情にググっと迫れます。

IMG_5258
EOS 5D Mark II + 35mm F2

大変気に入っているのですが、純正のフードは頻繁に落下します。
いままで幾度となく落とし、そのたびに拾っていたのですが、とうとうなくしてしまいました。
仕方がないので代わりを購入しようと思ったけれど、同じものを買ってもどうせまた落ちる。

そこで、ねじ込み式のフードにしました。
HOYA Multi Lens Hood (52mm):735円

IMG_5263
EOS 5D Mark II + 35mm F2

ピッタリ。
もう落ちません。
安心^^

IMG_5261
EOS 5D Mark II + 35mm F2

2011.08.27

2475-110821 Mac OS X Lionの書類の自動保存機能が本当にありがたい

R0327867
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

前期の成績入力がすべて終了しました。
毎回の講義での発言、毎回のオピニオンペーパーの内容、毎週のFacebookでの書き込み内容、Facebook上での講義内容のまとめ等とともに、試験の評価を総合して成績を出します。

Macの表計算アプリ「Numbers」を使って快適に集計しました。

R0327873
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

Mac OS XがLionになってから、Lionに最適化されたアプリでは、書類の作成中に「保存」を押す必要がなくなりました。適宜、Macが自動的に保存してくれるからです。
Numbersもそのひとつ。

これは気分的にはだいぶ大きな違い。
以前と比べて断然安心感が高い。

せっかく時間をかけて行った仕事の結果を失うリスクがほぼゼロという環境なので、気持ちが作業に集中します。
余計なことに気を配らなくていい、って、とても大切だと、つくづく感じました。

R0327874
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

2474-110820 Lionで単語登録の自由度が増した!!

R0327854
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

Lionになってうれしいこと、また発見。
ことえりの「句読点の設定」を「。と、」にしているとき、「,」では句読点変換されなくなった!!
「句読点の設定」をそのほかの、例えば「。と,」にしていれば、ちゃんとその二つで変換され、それ以外では変換されません。

つまりLionでは、句読点変換が「句読点の設定」と正しく連携するように改善されたということです。
すばらしい!!

shioの場合「句読点の設定」を「。と、」に設定しているので、「,」では句読点変換されなくなりました。
おかげで、親指シフトしている環境で「P」キー(親指シフトでは「,」が割り当てられている)を単語登録に使えるようになったのです。

R0327865
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

shioは以前から、頻出する英語の固有名詞を単語登録しています。
読み「いくつめ」で単語「Lion」
読み「たふ」で単語「Evernote」
読み「てへ」で単語「Dropbox」
読み「そうす」で単語「Mac」
読み「そへう」で単語「MacBookAir11インチ」「MacBookAir13インチ」「MBA11」「MBA13」「MBAir11」「MBAir13」
といった具合。

英数モードに切り替えずにアルファベットの固有名詞を書くためです。
これは親指シフトに限ったことでなく、ローマ字入力していた頃も、同様の単語登録を大量にしていました。

さて親指シフトでは「P」キーに「,」が割り当てられています。
以前のMac OSでは「,」でも句読点変換されていたため、「,」を使った単語登録ができませんでした。つまり「P」を含む単語を登録できなかったのです。しかし、Mac OS X Lionではそれができる。

ありがたい!!

R0327863
GXR MOUNT A12 + SUMMICRON 35mm f2

2011.08.26

2473-110819 水辺はリコーPX、子どもにもリコーPX

R0010051
リコー PX

防水カメラは夏のレジャーの必需品。
今年はリコーPX。
http://www.ricoh.co.jp/dc/px/px/index.html

防水だから、水辺で安心して撮影できます。

R0010063

それともうひとつ。
落としても大丈夫だし、レンズの繰り出しもない。
なので、子どもに安心して使わせることができます。
とくにPXはボディーが小さいので、3歳児で十分使えます。

R0010060
リコー PX

子どもにカメラを持たせると、大人だったら撮れない(撮らない)写真をたくさん撮ります。
大人が子どもに向ける優しい表情とか、大人が見過ごす面白いものとか。
こんなものが気になるんだなぁってことがわかって楽しいです^^

R0010040
リコー PX

2472-110818 コケの森で鬼ごっこ

SDIM2922
SD1 + 24mm

白駒池周辺のコケの森。
あいにくの曇り空。
ときおり木々の間に陽光が射す。
すかさずカメラを向ける。
もう日は陰ってる。
なかなか撮れない。
太陽と鬼ごっこ。

SDIM2924
SD1 + 24mm

2011.08.25

2471-110817 やっぱりDP1x/DP2xやSD1はRAWに限る(写真はSD1)

SDIM2878
SD1 + 24mm

この夏、DP1x/DP2xで「RAW+JPEG」で保存できるようになったので、当初からそれができるSD1とともに、すべてそのモードで撮影しました。
撮影後のメモリーカードをMacに挿したらAperture3にjpegが読み込まれ、他のカメラから読み込んだRAWとともに、快適に縦覧できて便利です。

SDIM2918
SD1 + 24mm

しかし。。。
気づいてみると、便利さにかまけて、ぜんぜんRAW現像をしていない。
せっかく高画質のRAWを保存しているにもかかわらず、それを活かしていない。
もったいない。

さらに、白駒池周辺で一面にこけの生えた森を撮影したjpeg画像を見たら、圧縮によって失われたディテイルがあまりにも多いことが一目瞭然で、残念感max。

SDIM2912
SD1 + 24mm

心を入れ替えて、今後はRAWだけで撮ろうと思います。
RAWで撮って、Sigma Photo Proでパラメータを動かさずに全部現像し、Aperture3に読み込んで閲覧、という従来のワークフローに戻します^^

SDIM2872
SD1 + 24mm

2470-110816 マンゴー旨い!!

SDIM2322
DP2x

学生が沖縄からマンゴーを送ってくださいました。
あま〜い!!
うま〜い!!

みんなで堪能しました。
どうもありがとうございました!!

SDIM2323
DP2x

2469-110815 車山でこびと

SDIM2495
DP2x

白樺湖からリフトに乗って車山へ。
下りは徒歩で散策。

SDIM2490
DP2x

夏の間使われていないリフトの姿がいい風情。
途中、リフトを乗り継ぐ場所にあるカフェで一休み。
こびとが迎えてくれました^^

SDIM2477
DP2x

2468-110814 GXRのMモードの「ワンプッシュ」が好き

R0327485
GXR+28mmユニット

GXRを使っていて便利さを痛感するのはMモードの「ワンプッシュ」による露出自動設定機能。
GXRを欲しい明るさの被写体に向けた状態で、プラスボタン、マイナスボタン、ズームボタンのいずれかを「ワンプッシュ」すれば、一瞬で適正露出にセットされます。
Pモードで露出補正するより、断然速い。
超便利!!

そのうえMモードだから、自分で意図的に変更するまで、露出は不変。
ワンプッシュしたときの値の変化も、絞り優先、シャッター優先、プログラムのいずれかを、予めMENUで選択しておけます。
shioはだいたいプログラムに設定してます。

この便利さに慣れてしまうと、他のカメラを使っているときも、このボタンが欲しくなる。
特にMモードを多用するEOSなどの一眼レフを使っているとき、欲しい値まで電子ダイヤルをカリカリ回し続けていると、GXRの「ワンプッシュ」が恋しくなる。

そんなわけで、GXRではMモードを多用しております。
リコーが追求する「キャンディド・フォト」の思想が、こういうところにも現れています^^

R0327471
GXR+28mmユニット

2467-110813 AppleWorksのファイルをPagesで開く(写真はSD1とDP2x)

SDIM2524
SD1 + 24mm

池田修先生からFacebookのメッセイジでSOS。
「新型MacBookAir11インチに替えたところ、AppleWorks6で作った大量の書類・資料が開けなくなり本当に困っています」とのこと。

SDIM2050
DP2x

その原因。
簡単にいうと、AppleWorks6は20世紀のアプリで、Lionからはとうとうサポートされなくなりました。
より厳密には、AppleWorksはPowerPCという昔のCPU用に作られたアプリで、IntelのCPUを搭載した現行のMacではOSに含まれる「Rosetta」という優秀なエミュレイタを介して動いていました。しかし、時代は変わり、LionではそのRosettaがサポートされなくなった、というのがその事情です。

しかし、Appleはちゃんと次のステップを用意してます。
AppleWorks6の書類はPagesで開けるのです。Pagesは現在のMacの標準的なワープロソフトです。Mac App Storeで買えます。1,700円。
Pagesを入れたら、DockにあるPagesのアイコンにAppleWorks6の書類をDrag&Dropすれば、そのまま開けます。

SDIM2567
SD1 + 24mm

でも、池田修先生の場合、AppleWorks6で作ったファイルが大量にあるはず。
であれば、AppleWorks6のファイルをダブルクリックしたら自動的にPagesで開くようにしたい。
そこで、下記のようにお返事を送りました。

─────────────────────────
Pagesはインストールしてありますか?
体験版ではなく正規版です。

そのあと下記のようにしてください。
・AppleWorksの書類(どれでもよい)をクリック(シングルクリック)して選択。
・ファイルメニューから「情報を見る」します(command + I でもOK)。
・「このアプリケーションで開く」のプルダウンメニューから、pages.appを選択。
・すぐ下に「すべてを変更」ボタンがあるので、クリックする。

以上です。
お試しください。

─────────────────────────

池田修先生からは感動のお返事をいただきました。
彼のブログにも、掲載されています。
http://ikedaosamu.cocolog-nifty.com/kokugogakkyuu/2011/08/macbook-air-d90.html

Macってステキ^^

SDIM2016
DP2x

2466-110812 Lionの復旧ディスクを作成

R0327359
GXR+28mmユニット

MacOS X Lionで、「復旧ディスク」を作成しました。
ディスクといってもUSBメモリーです。

R0327383
GXR+28mmユニット

shioは普段、USBメモリーというものをまったく使っていません。
長年、データはすべてクラウドか自分のサーバ(といっても普通のMacですが)に置いていますので、USBメモリーのような物理的な媒体を持ち歩く必要はないのです。
物理的な媒体は紛失の恐れがありますが、クラウドならそれはない。
USBメモリーだと、それを置き忘れたら仕事になりませんが、ファイルをサーバに置いてあれば心配無用。

R0327357
GXR+28mmユニット

ファイルの置き場所としては、以前はAppleの「iDisk」を常用していました。
現在はDropboxとEvernoteですべてまかなえます。

Dropbox→https://www.dropbox.com/
なおDropboxに以下のリンクからアカウントを作ってDropboxをインストールしていただくと、私と双方に250MBの追加無料スペースがもらえます。
http://db.tt/yIx0e8q

Evernote→https://www.evernote.com/

ロースクールの「リーガルリサーチ」の講義でも、真っ先にこのふたつを教えました。
以来、院生たちはこのふたつを駆使して、効率的に研究しています。

R0327379
GXR+28mmユニット

さて、話は戻してUSBメモリー。
shioはぜんぜん使わないのですが、頂き物とかでいくつか所有してます。
いままで全く使い道がなかったのですが、とうとう使い道ができました。Lionの「復旧ディスク」にするのです。
「Lion 復旧ディスクアシスタント」→http://support.apple.com/kb/DL1433?viewlocale=ja_JP

簡単です。
これで、Macの内蔵ディスクに不具合が生じても、このUSBメモリーがあれば何らかの措置を講ずることができます。
ありがたい!!

R0327385
GXR+28mmユニット

2011.08.23

2465-110811 スタイラスペン(写真はSD1+24mm)

SDIM2526
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

iPadで手書き入力できる「7notes」や「mazec web client」ではスタイラスペンが必需品。
もちろん指でも書けますが、文字を書き続けるにはペンの方が楽。

現在、使っているスタイラスペンについては、こちらに書いています。
「2279-110203 7notesがすばらしい!!」→http://shiology.com/shiology/2011/02/2279-110203-7no.html

でもそろそろ書き心地が鈍ってきました。
ペンの滑りが悪く、滑らかではない。
万年筆と同等までは求むべくもないけれど、できれば滑らかな書き心地が持続するスタイラスペンが望ましい。

iPadでの手書き入力。
ハードもソフトも今後の発展が楽しみです^^

SDIM2516
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

2464-110810 MacOS X Lionでクメール語に対応!!(写真はGXR MOUNT A12)


R8506560
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

MacOS XがLionになってうれしいことはたくさんあります。
クメール語(カンボジア語)に標準で対応したのもそのひとつ。

日々、カンボジアの教え子たちの様子がFacebook上に流れています。
英語や日本語で書かれているものはそのまま読めますが、クメール語で書いてあるといままではただの四角形(所謂「トーフ」)の羅列になってしまっていました。
でもLionからはちゃんとクメール語の文字で表記されます。
残念ながらshioは読めませんが、言語が言語として表示されるとされないとでは大違い。

最近、カンボジアでもMacが使われるようになったので、特殊なフォントやソフトをインストールすることなく購入したままの状態でクメール語が読み書きできるようになったことは称賛に値します。OSレベルでのクメール語対応ですから、どのソフトでもちゃんと表記できます。Safariでも、Pagesでも、Jeditでも、MS Wordでも全部OK^^

アップルのみなさまに感謝!!

R8506561
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

2011.08.22

2463-110809 flickrに16万枚(写真はSD1+70mmMacroとDP2x)


SDIM2582
SIGMA SD1 + MACRO 70mmF2.8 EX DG

第16回野尻小学生キャンプで撮影した2,208枚をflickrにアップロード終了。
途中、flickr上にアップしてある写真の総枚数が16万枚を超えました(内、公開しているのは9万枚程度)。
http://www.flickr.com/photos/shio

SDIM2085
SIGMA DP2x

flickrはProアカウントにすれば、枚数無制限に写真(と動画)を保存できます。
Proアカウントは年24.95ドル。年2,000円ほどで無制限の保存領域を得られるのです。

保存した写真は公開にも非公開にもできるし、公開範囲を家族限定とか友人限定といった具合に設定できます。

こうしてshiologyに貼っている写真も、すべてflickrに置いてあるものにリンクを張っているだけ。
便利です。

SDIM2581
SIGMA SD1 + MACRO 70mmF2.8 EX DG

さらにMacで「FlickrExport for Aperture」というプラグインを入れたAperture3からアップすると、flickr上での各写真のURLをAperture3に保存してくれます。

外出先で元ファイルが必要になったときでも、簡単にその写真のページにアクセスして、元ファイルを落としてくることができます。

SDIM2076
SIGMA DP2x

もはやshioの写真生活に不可欠です^^

SDIM2580
SIGMA SD1 + MACRO 70mmF2.8 EX DG

2011.08.21

2462-110808 GXR MOUNT A12のフォーカスアシストはすごい!!


R0326790
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

先日発表されたリコー「GXR MOUNT A12」。
そのフォーカスアシスト機能はすごすぎます。
ライカMマウントのマニュアルフォーカスレンズでしっかりピントを合わせられます。
さまざまなシチュエイションで使っていますが、マニュアルフォーカスがこれほどまでに正確かつ迅速に合わせられることに感動することしきり。

R8506396
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

ライカMシリーズのピント合わせは「二重像結合方式」。
一眼レフのスプリットと並んで、迅速かつ正確にピントを合わせられる方式で、shioは大好きです。ブローニーフィルムの名機「MAMIYA7」もこの方式。

一方、デジタルカメラで背面モニターに写し出された単純な画像を見ながらピントを合わせるのは、結構しんどい。特に、広角側だとピントの山が見えにくく、正確に合わせるのは至難。

R8506316
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

この問題を「GXR MOUNT A12」は面白い方法で解決してくれました。
(デフォルトでは)Fn.1を押すとフォーカスアシストがオンになり、画面がモノクロに近くなります。
ピントが合った部分の輪郭だけが、くっきりと白く見えます。
ピントリングを回すと、その白い部分が前後するので、ピントの山が一目瞭然。
慣れるとすぐに合焦し、快速に撮影できます。
すばらしい。

R8506642
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

さらに(デフォルトでは)Fn.2を押すと、被写体の中心部分が拡大表示されます。
これを併用すれば、厳密なピントを得られます。

R8506426
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

いずれの場合も、シャッターボタン半押しで、視野率100%のカラー表示に戻りますから、ピントとフレイミングを両方確認できる。
すばらしい。

R8506404
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

2461-110807 オープンキャンパス2日目(写真は「GXR MOUNT A12」)

R8506410
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

オープンキャンパス2日目。

法律学科説明の会場は前日に引き続き大盛況。

R8506408
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

このオープンキャンパスには、2日間で1万人ほどの方々にいらしていただいたとのことです。
成蹊大学の魅力を少しでもお伝えできたらうれしいです。
ご来場いただきまして、どうもありがとうございました。

R8506407
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

2460-110806 オープンキャンパス1日目(写真は「GXR MOUNT A12」)

R8506416
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

キャンプは続いていますが、shioは5日の夜中に帰京。
8月6日と7日に行われる成蹊大学のオープンキャンパスで、法律学科の説明をするためです。

R8506413
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

オープンキャンパス1日目。
法律学科説明の会場は席が足りず、一部の方々には立ち見していただくことになってしまい、申し訳ございませんでした。
終了後、「説明がわかりやすかった」とのお声をいただき、うれしい限りです^^

R8506397
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

2011.08.13

2459-110805 「GXR MOUNT A12」発表!!

R0326292
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

待ちに待ったGXR用レンズマウントユニット「GXR MOUNT A12」が発表されました。
プレスリリース→http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0805_1.html
9月9日発売とのこと。

R0326297
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

実はshio、しばらくベータ機を使わせていただいております。
ライカMマウントのレンズ「SUMMICRON 35mm f2(第4世代)」を付けていますが、はたしてこれがフィルム時代のレンズか、と驚くほどシャープです。

そのうえ、レンズの「味」がそのまま出ます。
たとえばここに掲載した4枚の写真、ボケの丸みとその形、柔らかさ。
すばらしい!!

R0326298
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

このマウントユニット、実際に使うと、感動するしくみと工夫に満ちています。
なんと言っても「フォーカスアシスト」にはやられました。
こんな方法があったのか!!

マニュアルフォーカスのレンズを、デジタルでいかに正確に素早くピント合わせするか。
この「GXR MOUNT A12」は、斬新な方法で、ピントの山を的確に捉えられます。
すばらしい!!

自分でピントを合わせて撮る楽しみが、いまここに甦りました。
リコーさんに感謝!!

R0326300
RICOH GXR + GXR MOUNT A12

2458-110804 BlackRapidが大活躍!!

SDIM1730
SIGMASIGMA DP1x
DP1x

キャンプ3日目。
700枚ほど撮影。

今回のキャンプでは、BlackRapid(勝手に略して「ブラピ」)が大活躍です。
革新的カメラストラップです。

SDIM1776
SIGMA DP1x

特にすばらしいのは、今回初めて使った「RS-DR-2」。
左右に2台のカメラをつり下げられるタイプ。

ものすごく便利。
歩いているときもカメラが邪魔にならないし、とりたいときは瞬時に撮影できる。
連日、手放せませんでした。

SDIM1748
SIGMA DP1x

shioは今回、その時々の状況に応じて、いくつかの組み合わせで使いました。
・左にSD1、右にGXR
・左にDP1x、右にDP2x
・左に5D mark 2、右にGXR

さらに、もう1本のBlackRapid 「RS-W1B」を足して、3台のカメラを持ち歩くこともしました。
その場合は、
・左にSD1、右にDP2x、RS-W1BにGXR
・左にDP1x、右にDP2x、RS-W1BにGXR
といった感じ。

SDIM1689
SIGMA DP1x

速写性が高く、ひとつのカメラで撮影しているときにほかの機材が邪魔にならない。
撮影時に安定している。
ともかくいいことずくめ。
便利です^^

SDIM1747
SIGMA DP1x

2011.08.12

2457-110803 5Dmark2と35mmF2をMモードで

R0327351
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

キャンプ2日目。
500枚ほど撮影。

メインホールの中は結構暗い。
なのでEOS 5D Mark 2に35mmF2を付けっぱなしで撮っています。

外から差し込む日の光が強いので、露出は当然マニュアル(Mモード)。
そうすれば背景の明るさに左右されずに、常にいい明るさで子どもたちの表情を写せます。

絞りはF2の開放、シャッタースピードは1/60秒に固定。
明るさの微妙な変化には、ISO感度を変更して露出を合わせます。
でもほとんどISO2500でOK。

それにしてもこのレンズはコンパクトで5D Mark 2との相性もバッチリ。
キャンプ中、このレンズが5D Mark 2の「原則レンズ」です。
時々、シグマ50mmF1.4に替えて、個々のメンバーの表情を浮き彫りにします。

みんなの笑顔、きらきら輝いてます^^

R0327595
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

2456-110802 キャンプ初日

SDIM2475
SIGMA SD1 + 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

第16回野尻小学生キャンプ初日。
400枚ほど撮影。

雨でオープニングファイヤーはゲーム大会に変更され、トーチを囲みました。

IMG_4835
EOS 5D mark 2

2455-110801 持参機材

R0327000
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

第16回野尻小学生キャンプ(8月2日〜8日)に持っていく機材。

・リコー GR DIGITAL 3
・リコー GXR(28mmユニット・50mmユニット)
・リコー PX
・シグマ SD1(24mmF1.8・50mmF1.4・70mmF2.8macro)
・シグマ DP1x
・シグマ DP2x
・キヤノン EOS 5D mark 2(シグマ20mmF1.8・同50mmF1.4・キヤノン35mmF2)

・それぞれの充電器と充電池。
・一脚1本。
BlackRapid RS-W1B
BlackRapid RS-DR-2

R0327031
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5

2011.08.11

2454-110731 mazec web client がすばらしい!!

IMG_1929
iPhone4

iPadでの日本語入力は「7notes」ばかり使ってます。
同じことをWebページの文字入力欄でできるアプリ「mazec web client」があると知ってすぐ購入。
これすごい!!
http://www.metamoji.com/mazecwc/

Webサービスを手書き入力で使ってしまおうというアプリです。
つまりmazec web client自体がSafari互換のブラウザ。
文字入力を必要とするWebページで、手書き入力ができます。すごい!!

ただし、法人システム向けとのこと。
つまり一般消費者向けではないため、万能ではありません。
サボートページに「ご利用いただくにあたっての注意事項」が記載されています。
http://www.metamoji.com/mazecwc/support/index.html

使えるサイトと使えないサイトがあるということです。
「使えたらもうけもの」と考えて使えば、使えたときの歓びも大きい。

早速、twitter、Gmail、Facebookをブックマークしました。これらのサイトではバッチリ使えます。すばらしい!!
残念ながらEvernoteでは使えませんでした。
Evernoteが対応してくれたら最高なのだけど。

とはいえ、ほかのサイトで使えるだけでもうけもの、です^^

IMG_1925
iPhone4

« July 2011 | Main | September 2011 »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください