« December 2010 | Main | February 2011 »

2011.01.30

2273-110128 「著作権法」期末試験問題

SDIM0396
SIGMA DP2

成蹊大学法学部「著作権法」試験問題

試験科目:著作権法
担当者名:塩澤一洋
試験時間:60分
参考図書:指定六法・著作権法が掲載されている知的財産関係の法令集

以下の各問に答えなさい。必要な条文に関しては条文の番号を併記すること(文言の解釈が必要な場合を除き、条文そのものを引用する必要はない)。

問1 30条により私的使用を目的とする複製は認められているが、これは著作権法の目的である「文化の発展」とどう関係しているのか論じなさい。(Y.K)

問2 身近な著作物をひとつ挙げた上で、その著作物が現在有していると思われる社会的問題について、著作権法の観点から論じなさい。(Y.N)

問3 あなたは美術館の館長です。館内で、外国のお客様が作品を撮影しています。館長であるあなたが注意したところ、このように言われました。「この作品を母国の美術館で撮影したときは何も言われなかった。なぜ、日本だとダメなのか。」と。さて館長さん、外国のお客様にどのように説明しますか。(A.S)

問4 塩澤先生の名言をひとつ挙げよ。(A.S)

SDIM0393
SIGMA DP2

問題は全て学生が作成したものの中から選びました。
学生が作成した問題案のリストはこちらに掲載しています。

「2266-110121 学生が作成した著作権法期末試験問題案」→http://shiology.com/shiology/2011/01/2266-110121-3ea.html

SDIM0394
SIGMA DP2

2272-110127 シグマ20mmF1.8

IMG_3073
キヤノンEOS5D Mark II+シグマ20mmF1.8

シグマのレンズを3本(30mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4)使って気に入っているshio。
そういえば、シグマの20mmF1.8を持っていることを思い出しました。
「20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」→http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm

IMG_3072
キヤノンEOS5D Mark II+シグマ20mmF1.8

APS-CサイズのEOSに付けて32mm相当の広角レンズとして使っていたもの
その後、キヤノンの24mmF1.4をメインで使うようになったため、ずっと棚の奥に置きっぱなし。

IMG_3078
キヤノンEOS5D Mark II+シグマ20mmF1.8

でもよく考えてみたら、フルサイズセンサーのCanon EOS 5D Mark IIで使えば、20mmを20mmの画角で使えるじゃん!!
なんでもっと早く気づかなかったのかしら。。。
ほこりを払って、トレシーでレンズを拭いてピカピカに。

IMG_3077
キヤノンEOS5D Mark II+シグマ20mmF1.8

5DMark2に付けて使ってみました。
これはいい!!
そのうえ、めっちゃ寄れる!!
被写体に数cmまで接近して撮れます。
すばらしい!!

IMG_3076
キヤノンEOS5D Mark II+シグマ20mmF1.8

これぞ「フルサイズ」一眼レフのメリット。
超広角レンズを超広角レンズとしてそのまま使える。

IMG_3070
キヤノンEOS5D Mark II+シグマ20mmF1.8

2011.01.27

2271-110126 SFC「民法(財産法)」期末試験問題

R0323294
GXR+28mmユニット

慶應義塾大学環境情報学部・総合政策学部
「民法(財産法)」試験問題

試験科目:民法(財産法)
担当者名:塩澤一洋
試験時間:60分
持込条件:B9:六法のみ可(判例の記載がないもの・自筆の書き込みは可)

以下の問いに答えなさい。解答にあたって論拠となる条文については、必ずその条文の番号をカッコ書きで併記すること(特定の文言の解釈に言及する場合を除き、条文そのものを引用する必要はない)。

問1 以下の説明が正しいと考える場合は「○」、正しいとは言えないと考える場合は「×」を付け、いずれの場合もその理由を6行程度で述べなさい。答案用紙の表面に番号順に記述してください。
(1) 日本国民は、民法の規定をすべて守って生活しなければならない。
(2) 民法上、契約は13種類ある。
(3) 登記に公信力は認められないが、不実の登記を信頼して土地を購入した者がその土地の所有権を得られる可能性はある。
(4) SのMに対する債権αをA、B、ふたりに譲渡した場合、AまたはBのうち、先に譲渡の通知をした者が新たな債権者となる。
(5) 「民法(財産法)」の講義は面白かった。

問2 表見代理とは何か。なぜそのような制度を民法は規定しているのか。代理の構造や意義を説明したうえで、表見代理が問題となる状況を明らかにしながら、図を用いて具体的に説明しなさい。答案用紙の裏面に記述してください。

SDIM0382
SIGMA DP2

2011.01.26

2270-110125 民法1B期末試験

SDIM0343
SIGMA DP2

1月25日(火曜日)1限、「民法1B」の後期試験を実施しました。
問題を掲載します。

SDIM0356
SIGMA DP2

成蹊大学法学部「民法IB」試験問題

試験科目:民法IB
担当者名:塩澤一洋
試験時間:60分
参考図書:指定六法

以下の問に答えなさい。解答にあたって必要な条文については条文の番号を必ず併記すること(文言の解釈が必要な場合を除き、条文そのものを引用する必要はない)。

問1 以下の説明が正しいと考える場合は「○」、正しいとは言えないと考える場合は「×」を付け、その理由を述べなさい。答案用紙の表面に各々6行ずつ記述してください。
(1) 売買契約の目的物の所有権は、契約成立時点で売主から買主に移転する。
(2) A所有の家屋αがBとCとに二重譲渡された場合、αの所有権はB、Cのうちαの引き渡しを受けた者に確定的に移転する。
(3) D所有の土地βが詐欺によってEに売却され、E名義の登記がされたのち、DE間の売買契約が取消された場合、残存するE名義の登記を使ってEがβをFに転売したとしても、登記には公信力がないから、Fはβの所有権を得ることができない。
(4) 不動産の登記は任意である。
(5) 「民法IB」の講義は面白かった。

問2 法人の法律行為について以下の問いに答えなさい。答案用紙の裏面に記述してください。
(1) 「法人」とは何か。
(2) 「法人」にはどのような種類があるか。
(3) 「法律行為」とは何か。
(4) 法人が法律行為をするにはどのような方法があるか。
(5) 法人Sの理事Tが、自己の利益をはかる目的で、S所有の不動産γを第三者Uに売却した場合、SとUとの法律関係を論じなさい。

SDIM0360
SIGMA DP2

2011.01.25

2269-110124 旅人の木の特別感謝企画

SDIM1694
SIGMA SD15+30mmF1.4, F1.4。「旅人の木」の「塩そば」に、茎わかめ増量

大学から中央線方面に歩いたところにあるラーメン屋さん「旅人の木」。
院生の修論指導を終えて、一緒に行くことになったので、念のためブログを見たら、「特別感謝企画」実施中とのこと。
http://blog.livedoor.jp/tabibitonoki2004/

ブログを見てよかった (^_^)

SDIM1695
SIGMA SD15+30mmF1.4, F1.4。「旅人の木」の「塩そば」に、岩のりトッピング

2268-110123 シグマSD15のダイヤル操作

SDIM1701
SIGMA SD15+30mmF1.4, 金網越し

一眼レフはキヤノンのEOSをメインで使っているshio。
シャッターボタンは中指で押します。

カメラは左手で構え、右手は軽く添えるだけ。
だから、左手でカメラを持ってファインダーをのぞいた状態で、カメラを包み込むように右手を添えると、自然とシャッターボタンの位置に中指が来ます。
こうすると、シャッターボタンの手前にある「メイン電子ダイヤル」や各種のボタンの操作は人差し指が使えるので各種操作も迅速。
EOS 5D Mark IIの外観→http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/face-design.html

SDIM1705
SIGMA SD15+30mmF1.4, F1.4

昨年から使い始めたシグマ SD15でも、シャッターボタンは中指。
では、シャッターボタンの周囲にある「Cダイヤル(コマンドダイヤル)」を何指で操作するか。
SD15の外観→http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd15/sd15_function.htm

SDIM1708
SIGMA SD15+30mmF1.4, F2.8

中指と人差し指の2本で回します。
これが大変操作しやすい。
露出補正など、親指で背面のボタンを押しながらダイヤルを回す際も、確実に回転させられます (^_^)

SDIM1706
SIGMA SD15+30mmF1.4, F4.5

2267-110122 アーユルチェアー・プレジデントモデルが完売!!

SDIM1548
SIGMA SD15+50mmF1.4

いつの間にか、アーユルチェアー・プレジデントモデルが完売していました!!
http://www.ayur-chair.com/product/president.html

SDIM1595
SIGMA SD15+50mmF1.4

研究室にいらっしゃる人々のほとんどが「あの椅子に座らせてください」とおっしゃるアーユルチェアー。
その高付加価値バージョンとして限定発売されたのがプレジデントモデル。
座面と腰当てが本革、脚はアルミダイキャスト。
かっこいい (^_^)

SDIM1662
SIGMA SD15+50mmF1.4

私の周囲でも何人かお買いになった人がいますが、とうとう完売。
うれしいような悲しいような……。
日々、これに腰掛けて快適を味わっているshioとしては、できればまた製品化してほしいなぁ。。。

R0323204
SIGMA SD15+50mmF1.4

2011.01.21

2266-110121 学生が作成した著作権法期末試験問題案

SDIM1690
シグマ SD15+85mmF1.4

「著作権法」を履修しているみなさんへ──期末試験問題案

みなさんが作成した期末試験問題案を掲載します(末尾に作成者のイニシャルを付しています)。
来週の期末試験は、これらに基づいて出題します。

ただし、みなさんが送ってくださったものをほぼそのままペーストしていますので、中には誤った内容や問題として成り立たない(成り立ちにくい)ものも含まれています。
実際に出題する際には、より適切な問題となるようアレンジします。

SDIM1693
シグマ SD15+85mmF1.4

・著作物の創作者が著作者とならないケースは有り得るか。また、有り得るとすればどんなケースが想定されるか。(K.M)
・Eメールアドレス(ドメインより前の部分)に、著作権は認められるだろうか。(S.F)
・図書館の蔵書閲覧、貸し出しは私的利用の範疇と言えるだろうか。言えない場合は、その理由を明記すること。(S・F)
・著作権法でいう「文化の発展」と、特許法でいう「産業の発達」の違いを述べよ。(H.N)
・ラブレターは著作物といえるか?(H.N)
・塩澤先生の好きなところをいっぱい挙げよう\(^o^)/(H.N)
・著作権法は何のためにあるのか、特許法と比較して説明せよ。(H.K)
・ブログは著作物にあたるか。その理由も説明せよ(H.K)
・成蹊大学の建物は著作物か否か、理由とともに説明せよ。(H.K)
・著作物とならないものの例を挙げ、著作物とならない理由も述べなさい。(H.K)
・塩澤先生の良いところを述べよ。(H.K)
・ラーメン屋や美容院などに行くと、漫画や雑誌がよく置かれていることがあり、誰でも閲覧できるようになっている。はたしてこれは著作権法上どのような問題があるのか根拠とともに論じなさい。(H.R 3年)
・著作権法の存在意義、メリットを述べよ。(H.Y)
・Xが作曲活動の際に、過去に聴いたことのある実在する曲(A)の一部を思い出し、その曲は自分のインスピレーションによってできたものだと思い込み作曲した場合、その新曲がAにそっくりであったとしても、Xの著作物とすることができるだろうか。(H.Y)
・塩澤先生の良いところと改善点を具体例を示して簡潔に述べよ。(H.Y)
・電車オタク(通称:撮り鉄)が撮る電車の写真は著作物になるか?(k.k)
・幼稚園などが描く「ドラえもん」の似顔絵は著作物になるのか?また、その似顔絵は藤子先生の著作権を侵害しうるのか?(k.k)
・漫画は著作物といえるか。またその漫画に登場するキャラクターの名称(「ドラえもん」や「サザエさん」など)は著作物といえるか否か。理由を付して答えなさい。(H・T)
・二次的著作物とは何か。二次的著作物になるものとならないものそれぞれ一つずつ例を挙げて説明しなさい。(H・T)
・著作物を保護する目的はなんですか。(H・T)
・講義内容をふまえた上で、著作権法の存在理由及び著作物に関して述べよ。(A.S)
・講義内容をふまえた上で、著作者人格権と著作権について述べよ。(A.S)
・自分が他のアーティストの曲を演奏している姿をYouTubeでアップすることは、著作権を侵害するかどうか述べよ。(S.O)
・あるホームページのサイト規則に、「このサイトの著作物は著作者の同意なしに引用することはできない」と記しているときにいかなる著作物も引用できないか述べよ。(S.O)
・著作物として保護されるには、思想または感情の創作的表現である必要がある。では何かしらの媒体に固定されることが必要なのか述べよ。(K.K)
・著作物として保護されるには、学術的、芸術的に優れていることが必要か。また、高度の学術性や芸術性を要件とした場合、どのような問題が生じると考えられるか述べよ。(K.K)
・著作者は著作権を他人に譲渡した後でも、著作物の表現がみだりに改変されたりするのを防ぐことができるか述べよ。(K.K)
・著作権が著作者の創作にインセンティブを付与するというインセンティブ論は正しいといえるかいえないか。またその理由も述べよ。(F.I)
・著作者人格権が譲渡できないのはなぜか。それぞれの権利を説明し、またその根拠となる条文があれば記して述べよ。(F.I)
・ある企業に勤めているAさんが企画書を書いた。この著作者はAさんか。根拠となる条文を記し、そうである場合とそうでない場合の理由を述べよ。(F.I)
・著作権法と特許法は類似しているものがあるが著作権法の目的である発展と特許法の目的である発達はどういう違いがあるか具体例もあわせて述べよ。(F.I)
・塩澤先生の素敵なところを挙げてください。(S.N)
・著作物を「使用」する例を挙げ、「利用」とはどのような行為か述べよ。(S.N)
・新聞記事が著作物に当てはまるとすると、見出しも著作物に含まれるのか、理由も含めて論じなさい。(Y.K)
・子供たちが遊んでいるこのストーリ型のゲームソフトには映画の著作物性が認められるのか。(Y.K)
・30条により私的使用を目的とする複製は認められているが、これは著作権法の目的である「文化の発展」とどう関係しているのか論じなさい。(Y.K)
・デジタルカメラで撮った写真は写真の著作物に含まれるのか。(Y.K)
・成蹊大学図書館にある著作物の複製(コピー)が許されるのはどんな場合か。(Y.K)
・京都や奈良の寺社で五重の塔などを撮影することは著作権法違反にあたるか。(Y.K)
・大学図書館内での写真撮影禁止は著作権法と何か関係があるのだろうか。(Y.K)
・著作権法30条、私的使用のための複製について、この規定に賛成か反対かあなたなりの考えを述べてください。(A.F)
・音楽を不正にダウンロードしている友人に対し、あなたならなんと声をかけますか。(A.F)
・インターネットの普及により音楽や映像等の著作権の侵害が増加している現状をあなたならどのように解決しますか。(A.F)
・バーでビートルズを演奏していたコピーバンドが訴えられ有罪判決をうけた事件がありますが、これに対するあなたの意見を述べてください。(A.F)
・あなたが魅力あると感じる著作物はどのようなものですか.。理由とともに述べてください。(A.F)
・著作権侵害を根拠として損害賠償請求する考え方をあなたはどう考えるか? 著作権法の法体系でのあり方と共に論じよ。(N.K)
・ネット上でのアップロードやダウンロードいった著作権をめぐる問題が多くなっているが、これらの問題に対するあなたの解決策を論じよ、その際、ネットにかかわる著作権の諸問題で、何が問題であるかも明示すること。 (N.K)
・今後著作権法が守っていくべきものは何か? (N.K)
・京都観光キャンペーンのキャッチコピーでおなじみの「そうだ 京都、行こう」。このキャッチコピーにより気軽に京都へ観光に行く人が増え、人気も上昇した。それをまねしてあるスーパーMが特売日に「そうだ、スーパーMへ行こう!!」という見出しのチラシを配った。これは著作権法違法となるか。(M.M)
・成蹊大学文学部に通うAとBは親友関係であり、勉強やスポーツにおいてお互い良きライバルで常に切磋琢磨し学生生活を送っていた。ある日Aが「一年後に小説を出したいんだ。実は三年間かけて書いていてね。親友のおまえにだけストーリーを聞いてもらいたい。」と言ってBに口頭で伝えてきた。その内容にあまりにも感動したBは、Aには悪いがAから聞いたストーリーをそのままBの作品として出版してしまった。この行為はAの著作権を侵害しているといえるか。(M.M)
・大好きなパリでの旅行を楽しんでいたCは、とても魅力的な小さな一軒家を見つけた。得に有名な建物でもなく、有名な建築家がデザインしたものでもなさそうだと思ったCは、まるで写真で撮ったかのようにその家の絵をかいて日本で絵画展覧会に出した。すると是非この絵を買いたいと老夫婦にお願いされ売ってしまった。これは家をデザインした者の著作権侵害にあたるか。(M.M)
・著作権法が存在することによって生じるメリット、デメリットを述べよ(K.M)
・なぜ著作権法は存在するのか述べよ。(S.N)
・地図が著作物である理由を具体例を挙げて説明せよ。(S.N)
・著作権法が何のためにあるか、塩澤先生の公表支援のフレームワーク以外で、自分なりの考えを論じよ。(M・k)
・ある人が劇団の許可を取らず公演の演劇を勝手に撮りインターネットにアップロードした。著作権法ではどう問題になるのか説明しなさい。(K.M)
・ブログ「shiology」は著者の日常や撮影した写真、趣味に関する話題が豊富なブログであるがこのブログを読み著者はどのような方か分析しなさい(K.M)
・塩澤先生の講義は学生とのコミュニケーションを大切にしている授業である。これは昨年、アメリカのハーバード大学サンデル教授の「熱血教室」として流行ったが以前よりこういった授業を展開している塩澤先生についてどう思うか考えなさい(K.M)
・塩澤先生のいいところをあげなさい(K.M)
・死後の著作者の人格的利益はどのように保護されるか。また、侵害された場合は誰が訴えの利益を有し、どのような請求をすることができるか。(Y.S)
・甲は乙のために著作物Aを作曲した。しかし乙はそれを甲に無断で改変し、許可を取ることなく公表するにいたった。その後甲は乙に対して訴訟等を起こすことなく死亡した。しかし、甲の遺族である丙は乙の行為は著作権法第60条の死後の著作者人格権を侵害するものだと主張し、同著作物の差し止め及び損害賠償を請求した。この場合丙の主張は認められるであろうか。その理由と共に述べよ。(Y.S)
・著作権法第29条にある映画製作者とは具体的にどのような立場の人物を指すか。(Y.S)
・雑誌や新聞に掲載されている記事は誰に著作権が帰属するか。また、その理由を述べよ。(Y.S)
・あなたが生まれてから一番最後に作った著作物は何か、それが著作物である理由とともに述べよ。(S.I)
・著作権の保護期間が原則として著作者の生存中+50年である理由を自分なりに述べよ。(S.I)
・今までの人生で何か(誰か)の真似をして新しいものを作ったり、行動したことは何か?(T.I)
・著作権法の役割とは何か?塩澤先生の考えと自分の考えを書きなさい(T.I)
・あなたが考える文化の発展とはなにか?著作権法を学ぶ前と後を比較して論じよ。(T.I)
・彫刻を撮影した写真は著作物と言えるのか? (S.K)
・①写真は著作物となり得るか。②また写真が著作物となり得る場合、著作物である写真と著作物ではない写真とはどういったものか。具体的な例を挙げて説明せよ。(K.S)
・「著作権判例百選」は著作物か。最初に結論を述べ、その理由を説明せよ。(K.S)
・店内のコミックを、その場で電子書籍に「自炊」できるという、自炊機材(高速スキャナ)のレンタルスペースがオープンした。同店のシステムは、高速スキャナの貸し出しに加え、裁断済みの書籍もその場で提供、「1冊いくら」の料金体系で電子書籍化できる手持ちの書籍などを自分でデジタル化する「自炊」が知られるようになってきた昨今だが、「自分の持っていない書籍をデジタル化できる」というサービスが店頭で行われたのはこれが初めてだ。この店舗のケースにおいて、著作権法上どのような問題がありうると考えられますか?(A.S)
・著作権法と特許法の目的の違いを述べよ(T.T)
・CDの音をiTunesに入れることは著作物の使用になるか、利用になるか。理由を説明して答えよ(T.T)
・キャラクター画像を無断で合成し年賀状に使うのは、著作権法上どのような問題があるか。(T.O)
・PC用のソフトウェアのディスクにはインストールの回数が規定されているが、それはなぜか。(T.O)
・著作物である本を無断で複製する人がいたが、その行為が著作者の財産権等を侵害しない場合、なぜ著作者がその行為を禁止する法的権利を持つことが許されるのか(T.O)
・『インターネットに接続すること』=『情報をサーバーから一時フォルダにダウンロードすること』であるが、ではYouTubeでアーティストのPVを見たためにその情報を一時フォルダにダウンロードしてしまった場合、違法ダウンロードとなるのか。(T.O)
・思想を独自の言語や暗号で記した場合、それは思想の『表現』にあたるのか。また、その思想は著作物となるのか。(T.O)
・Aさんは毎日スカイツリーを写真で撮るのが日課であるが、Aさんの撮った写真は著作物にあたるか?(Y.N)
・記号で作る顔文字は著作物にあたるか?理由と根拠を述べよ。(Y.N)
・Aさんは、作者が没後65年経過した絵画を自分のブログに掲載したが、絵画のタイトルをアレンジして掲載してしまった。問題点はあるだろうか?(Y.N)
・部活動のチームで、ミッキーマウスをもとにAさんがデザインして書いた絵をプリントしたTシャツを作成したが、著作権の侵害だろうか?(Y.N)
・漫画のキャラクターは著作物か?(Y.N)
・アーティストのライブで録音することは私的使用の範囲内であれば著作権の侵害とならないか?(Y.N)
・学園祭のパンフレットにAさんが撮影した写真を使用することを、Aさんから許可をとりBさんが作成した。ところが、Aさんが出来上がったパンフレットを見ると、写真の一部分しか使用されておらず、元の写真と大分違う写真になってしまっていた。Bさんにそのことを伝えると、パンフレットの構成上どうしても一部分しか掲載できないと言われてしまった。Bさんの行為は著作権の侵害だろうか?(Y.N)
・©マークのない写真を使い、学園祭のパンフレットに掲載したが、著作権の侵害にあたるか?また、©マークはどこで有効となるか?(Y.N)
・テレビで話題となったゾウが書いた独創的な絵は著作物にあたるか?(Y.N)
・塩澤先生の素敵で良いところ述べよ。(Y.N)
・塩澤先生の講義を聞いて、著作権法に対する自分の意見や考えを自由に述べよ。(Y.T)
・著作権法は今後、より制限していくべきか否か理由も含め述べよ。また、もし自分がレコード会社に勤務していた場合でも同じことが言えるか併せて答えよ。(Y.T)
・日本の美術館等では外国と比べて作品の撮影や複写を禁止している場所が多いが、それはどういった理由からか述べよ。(Y.T)
・塩澤先生のブログを見て思ったこと、感じたことを自由に述べよ。(Y.T)
・「思想又は感情」とは、一言で言うとどういうものか。(Y・K)
・著作権法第2条1項15号ロ「建築の著作物」は、なぜ必要なのか。具体的な例をあげて理由を述べよ。(Y・K)
・どのような著作者ならインセンティブ論が成り立っているといえるか。(Y・K)
・料金表は“事実"といえるか、否か。その理由も述べよ。(Y・K)
・あなたはFMラジオの番組ディレクターです。今週の放送内容を、あるアーティストを紹介する番組にすることを決めたあなたは、番組の最後にそのアーティストの代表曲を1曲全て流すことにしました。しかしFM局の担当者に「今回はインターネット上でも生放送することになったから著作権侵害だと絶対に言われないように工夫してね」と言われました。さて、あなたはどのような対策をしますか?(Y・K)
・「文化的所産の公正な利用」と「著作者等の権利の保護」のバランスがとれなくなったとき、起こりうる事態を述べよ。(Y・K)
・作曲が趣味のあなた。自分としては良い出来の曲を、音楽専門学校に通っている友人に聞かせたら、「この音を変えたらもっと聞きやすい和音になるよ」と楽譜を修正されました。確かに、きれいな和音になり、音楽としてはより良いものになりました。さて、あなたの場合は、この友人の行動が同一性保持権侵害にあたるといえるか、否か。その理由も述べよ。(Y・K)
・ある夜、大きな木の梢でトトロとメイ、サツキがオカリナを吹き、それに合わせてネコバスが歌っています。この中で、著作権者は誰でしょうか。全て答えなさい。(Y・K)
・外国の本が日本語訳にされて出版されており、この本を複写するとき許諾が必要となりますが、この場合に許諾を得なければならないのは、著者と訳者のどちらか?(K.T)
・テレビ番組にも放送される替え歌は、著作権の問題となるか?(K.T)
・著作物の複製が認められる場合を、具体例を挙げて説明しなさい。(S・S)
・あなたが著作権を侵害しない為に行った具体的な経験を、根拠を持って教えてください。(S・S)
・現在電子書籍が流行し始めています。その電子書籍が著作権法律上問題となると思う問題を1つ教えてください。(S・S)
・昨今、ネット上で音楽等を違法にダウンロードする問題が多発しているが、この問題を解決するためには規制を強めればよいのか、とるべき手段について論ぜよ。(H.M)
・著作権侵害を減らすには単純に罰則を強化すればよいのか、著作権の意義に言及した上で論ぜよ。(H.M)
・著作権と著作者人格権とを分けて考えることの必要性について自身の考えを述べよ。(H.M)
・もし「著作権法・OO条」がなくなった場合どのようなことが起きると考えられるか論じなさい。その際、何条がなくなるかを明記し、問題点を指摘すること。(K・Y)
・「著作権法って一体何?」と人に聞かれた場合、あなたはどう答えますか?(Y.N)
・身近な著作物をひとつ挙げた上で、その著作物が現在有していると思われる社会的問題について、著作権法の観点から論ぜよ。(Y.N)
・著作権法の条文をひとつ挙げ、その趣旨を書いたうえ で、その条文の解釈が問題となりうる事案について自分で例を挙げ、論ぜよ。(Y.N)
・著作権法と特許法の違いを論述しなさい。(A.K)
・美術館において絵画の写真撮影が禁止されている理由を述べよ。(S.I)
・楽譜におこしていなく、その場で即興で演奏した音楽は著作物といえるか。また、それを他人がテープレコーダーで録音し、ネット配信を行ったとき、作者は著作権を主張できるか。(S.I)
・特許法の目的と著作権法の目的を比較した上で、自分の考える『著作権法の存在意義』を説明せよ。(Y.N)
・思想又は感情ではなく、事実を表現しているものの例を3つ挙げ、そのものが著作物である理由、また著作物になるために施される工夫を説明せよ。(Y.N)
・著作権法の講義内で、塩澤先生から著作権法以外に教わったことは何か。(Y.N)
・本来言語の著作物である『プログラムの著作物』が、なぜ10条9号に書いてあるのか。(S.I)
・なぜ著作権法の条文はこんなにも枝番号が多いのか。(S.I)
・地図がなぜ著作物なのか。(S.I)
・写真がなぜ著作物なのか。(S.I)
・あなたは美術館の館長です。館内で、外国のお客様が作品を撮影しています。館長であるあなたが注意したところ、このように言われました。「この作品を母国の美術館で撮影したときは何も言われなかった。なぜ、日本だとダメなのか。」と。さて館長さん、外国のお客様にどのように説明しますか。(A.S)
・あなたは小学1年生の子に「ちょさくけんほうってなーに?」と聞かれました。さて、小学1年生にもわかるように説明しましょう。(A.S)
・他人のツイートをコピーペーストし、自分の発言とした場合、著作権を侵害していることになるか。ツイッターというツールの特殊性を考えたうえで解答せよ。(A.S)
・ありふれたスローガンやキャッチフレーズは著作物であるか。また、著作物である場合、著作権は誰に帰属するか。(A.S)
・ツイッターに存在している、著名人や漫画・アニメのキャラクターを模倣した投稿を行う自動プログラム、いわゆるbotというものは著作権を侵害しているのか。(A.S)
・オマージュとパロディの違いは何か。(A.S)
・ツイッターの魅力はなにか。(A.S)
・塩澤先生の名言をひとつ挙げよ。(A.S)
・2010年、東京都が都議会に提出した「東京都青少年の健全な育成に関する条例」が採択された。著作権法が存在する目的は、文化の発展に寄与することだが、この条例は文化の発展に寄与すると考えるか、寄与しないと考えるか。また、この条例自体について賛成か反対か、それぞれ理由も併せて答よ。(K.K)
・ゲームソフト製作会社である甲は、中古ゲームソフトの販売を営む乙に対して、その販売を差し止めたい。そのため甲は、ゲームソフトは映画の著作物にあたるとして、甲の許諾を得ずに中古ソフトを販売する行為は甲が有する頒布権を侵害するとして、販売の差し止め及び廃棄を請求した。この甲の請求は認められるか、理由も併せて答えよ。(K.K)
・①甲は野球のスポーツ観戦をしており、その試合の一部始終をビデオで映していた。(この時、試合以外は何も映っていないとする。)②甲は野球のスポーツ観戦をしており、その試合の一部始終をビデオで映していた。(この時、試合以外にも応援するファン達も映していた。)③甲は野球のスポーツ観戦をしており、その試合の一部始終をビデオで映していた。(この時、甲の実況付きでビデオを映していた。)それぞれの場合において、甲のビデオは著作物と考えることができるか。理由も併せて答えよ。(K.K)
・あなたが、過去に著作権を侵害しない為に行った行為を書きなさい。その際、なぜそのような行為をしたのかという理由も併せて答えよ。(K.K)
・著作権法が保護するのは創作的表現であるが、「事実の伝達」に過ぎない時事の報道は著作物に該当しない。では、事実の伝達で創作的表現があると言えるのはどのような場合か。(M.M)
・著作者が翻案権を第三者に譲渡し、もしくは利用許諾しておきながら、第三者が改変したとたんに、その改変が気に入らないとして同一性保持権の侵害を主張してきた。これは同一性保持権の侵害になるか。(M.M)
・特許法が産業の発達を促す法律であるのに対し、著作権法は文化の発展を目的とする法律であるが、文化振興の法律の中で、著作権法が担っている役割とは何か。(T.O)
・ベルヌ条約等での著作権の保護期間は著作者の生存中及び死後50年と定められているが、なぜ「死後50年」なのか。また、欧米諸国では死後70年と定められている場合もあるが、どのような差が生まれるのか。(T.O)
・twitterのつぶやきは著作権法によって保護されるか?(T.S)
・結合著作物と共同著作物の違いを説明せよ(T.S)
・サグラダファミリアのように未完成なものは著作物であるかどうか論じてください。(D.N)
・偽物とレプリカの違いを論じてください。(D.N)
・ケータイ用のマンガは二次的著作物であるか。二次的著作物ならばなぜそういえるのか。(D.N)
・塩澤先生の講義の魅力について論じてください。(D.N)
・パロディは著作権の侵害に当たるか。(D.N)
・著作者の権利が強く主張される現在、著作物を使用する側の権利を守っていくために、私たちに出来ることはなんでしょうか?(K.E)
・著作物の例をあげよ(M・K)
・著作物に当てはまらないものの例をあげよ(M・K)
・著作物に当てはまらないと思う手紙の内容を自由に考えよ(M・K)
・文化の発展とは何か。発達との違いをふまえ、例をあげて説明せよ(M・K)

SDIM1692
シグマ SD15+85mmF1.4

2265-110120 炭火串焼き

R0323280
GXR+28mmユニット

炭火串焼き。
超美味〜 (^_^)

R0323282
GXR+28mmユニット

R0323281
GXR+28mmユニット

R0323283
GXR+28mmユニット

R0323284
GXR+28mmユニット

R0323285
GXR+28mmユニット

R0323287
GXR+28mmユニット

R0323286
GXR+28mmユニット

R0323288
GXR+28mmユニット

R0323289
GXR+28mmユニット

2264-110119 SFCで本年度最終講義

R0323293
GXR+28mmユニット

SFCの講義、本年度最終回。
1限:民法(財産法)
・危険負担
・契約の解除と損害賠償請求
・債権譲渡
・債権の消滅

2限:民法演習
・保証債務と原状回復義務

R0323292
GXR+28mmユニット

2263-110118 シグマ85mmF1.4

IMG_2983
キヤノンEOS 5D Mark II + シグマ85mmF1.4

シグマから発売された「85mm F1.4 EX DG HSM」。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/85_14.htm

IMG_3017
キヤノンEOS 5D Mark II + シグマ85mmF1.4

贅沢に設計されたレンズ。

シグマの「30mm F1.4 EX DC /HSM」と「50mm F1.4 EX DG HSM」というふたつのレンズのクオリティーから考えても画質がいいに違いない。

「30mm F1.4 EX DC /HSM」→http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
「50mm F1.4 EX DG HSM」→http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14.htm

IMG_3001
キヤノンEOS 5D Mark II + シグマ85mmF1.4

Canon EOS 5D Mark IIに付けて撮ってみました。
もちろん絞り開放、F1.4。
あぁ。
絞り開放にもかかわらずクッキリとしたピント。
そしてこのとろけるようなボケ味。

すばらしい!!

IMG_3023
キヤノンEOS 5D Mark II + シグマ85mmF1.4

2262-110117 しっかりクリアフォルダ

SDIM1597
SIGMA SD15+50mmF1.4

いまや仕事に不可欠のクリアフォルダー。
数枚の書類をひとまとめにしたり、小さい伝票をまとめたり。

一般的なクリアフォルダーは、厚さ0.2mm。
薄いものだと0.15mm。
「厚口」という製品で0.3mm。

SDIM1675
SIGMA SD15+50mmF1.4

最近shioが気に入っているのは「NIXX クリアホルダー0.5 A4-CH20-05 1セット(100枚:20枚入×5袋)」。
http://www.askul.co.jp/p/356568/
(メーカーのページにリンクしたかったのですが見つからないのでアスクルのページにリンクを張ります。アフィリエイトではありません)

価格は4,580円とお高めですが、厚さ、なんと0.5mm。
しっかりしていて、書類が曲がらなくて、すばらしい!!
A4版にプリントした写真を人に渡すにもgood (^_^)

SDIM1610
SIGMA SD15+50mmF1.4

2261-110116 氷見の鰤

R0323176
すべてGXR+50mmユニット

親友が、氷見で水揚げされた鰤を買い付け、我々友人たちに振る舞ってくれました。
美味!!
どうもありがとう。ごちそうさまでした。

御礼はささやかながら写真で (^_^)
http://www.flickr.com/photos/shio/sets/72157625832958216/

R0323180

R0323181

R0323183

R0323184

R0323185

SDIM1533

R0323188

R0323219

R0323236

R0323240

R0323244

R0323246

2259-110114 いい問題

R0323172
GXR+28mmユニット

著作権法の講義、最終回。
最後(著作権法124条)まで終わらせました。

R0323168
GXR+28mmユニット

例年通り、期末試験問題は学生たちが作成します。
試験問題案の提出締め切りは21日(金曜日)正午。
それをすべてshiologyとTwitterに掲載し、その中から「いい問題」を試験に出します。
(Twitterでハッシュタグは「#shioCRQ」です)
試験問題に採用された問題の作成者には20点、それ以外の「いい問題」の作成者には10点、加点します。

R0323171
GXR+28mmユニット

では「いい問題」とはどんな問題か。
100人が解答したら100通りの答案が出る問題です。

大学受験は「正解」がひとつある世界。
しかし法律学という「学問」の世界では、多くの問題に対して「正解」はない。
人によって異なる答えが出るからこそ、論ずる意義がある。
だから「正解」がひとつある問題よりも、人によって解答が異なる問題の方が、より法律学的な「いい問題」。

著作権法の講義を理解した上で、いかに正解のない問を作れるか、そしてそれに対する自分の考え方を述べることができるか。
その両方が評価の対象です (^_^)

R0323169
GXR+28mmユニット

2011.01.20

2260-110115 ネコに写真レクチャー

R0323096
GXR+50mmユニット

先日、ネコに写真を教えました。
いろいろな人に写真を教える機会がありますが、ネコさんは初めて (^_^)

R0323095
GXR+28mmユニット

ネコさんたちの名前は、「トロ」と「クロ」。
その様子は、「週刊トロ・ステーション」で1月22日〜1月28日に配信されるそうです。
ただし……。
これはPS3とPSPでしか見られないらしい。。。
もったいない。
shioはそういうゲーム機を持っていないので見られない。
残念。
だれか、PS3かPSP持ってる人、shioに見せてください (^_^)

週刊トロ・ステーションについてはこちらをご参照ください。
http://www.jp.playstation.com/psn/torostation/

R0323094
GXR+28mmユニット

2258-110113 共同作業をEvernoteで

R0323108
GXR+28mmユニット

恩師のオフィスでMacのサーバーをメインテナンス作業。
その横で仕事を進める秘書2人の作業を見ていて思いつく。
彼女たちの仕事をクラウド化してみたらいいかも。
提案してみたところ、やってみましょうということになりました。

「クラウド化」といったって、何も難しいことはない。
Evernoteを使うだけ。
2人の秘書がそれぞれEvernoteに書き込んでいけば、逐次、それを互いに見ることができる。
さらに、ひとりが始めたひとつの文書作成作業を、途中からもうひとりが引き継ぐことも簡単にできる。

これは便利!!

R0323122
GXR+28mmユニット

2257-110112 SFCで回し撮り

R0323133
GXR+28mmユニット

SFCで講義。
1限:民法(財産法)
・債権の効力
・契約の効力

2限:民法演習
・保証債務の内容

講義後に学生とランチ。
回し撮りを見せてほしいというリクエストに応えて、学生を回し撮り!!

R0323165
GXR+28mmユニット

2256-110111 民法1最終回

R0323059
GXR+28mmユニット

民法1の講義、本年度、最終回。
・法人
・法人の理事
・消費者契約法

R0323071
GXR+28mmユニット

2255-110110 Pinball HD

R0323040
GXR+28mmユニット

Mac App Storeで買った「Pinball HD」。
マジでリアルです。
MacBook Air 13インチでプレイしても、十分楽しめる。
MacBook Proを27インチのディスプレイにつなぎ、音声をTimeDomainのスピーカーから出したら、ド迫力。

R0323048
GXR+28mmユニット

2011.01.17

2254-110109 Twitter公式アプリ

R0323030
GXR+28mmユニット

Mac App Storeには魅力的なアプリがいくつもあります。
「Twitter」もそのひとつ。

Twitterの公式クライアント・アプリです。
従来、「Tweetie」というアプリを使っていましたが、「Twitter」のほうがいろいろと進化しています。
いくつか不具合があるけれど、さしたる問題ではない。
たとえば現状、Spacesを移動すると、Twitterの画面も追従してきてしまいますので、Twitterを見終わったらcommand+Wで閉じます。Twitterを見たいときは(USキーボードの場合)、commandを押したままTab→[〜]→[〜]と押せばOK。

DMを開いているときにcommand+[N]を押した場合、Tweetieでは新たなPublic Tweetとなります。相手にDMとして書いたつもりがタイムラインに流れてしまって困ることになります。でもTwitterだと、DMとして送るかPublic Tweetするかを確認してくれますので、そのような間違いが生じにくくなっています。

気に入りました (^_^)

R0323026
GXR+28mmユニット

2011.01.16

2253-110108 快晴

R0012361
Ricoh G600

朝から快晴。
絶好のスキー日和です。

R0012347
Ricoh G600

2252-110107 大雪

R0323019
GXR+28mmユニット

スキー場は大雪。
2日2晩、降り続けました。
おかげで雪質は最高。
寒くて、視界も悪いですが、ヘルメットとゴーグルがあるし、ウェアとグローブの防水防寒性能が高いので、快適スキーです。
下の写真は、20年ぶりに滑るshio (^_^)

R0012220
Ricoh G600

2251-110106 Mac App Store

R0323023
GXR+28mmユニット

Mac App Store が開店しました。
MacOS Xを10.6.6にアップデイトすると、App Storeへの扉が開かれます。

アクセスする方法はいくつかあります。
・アップルメニューの3段目に現れる「App Store…」を選択
・Dockの2つ目に現れる「App Store」をクリック
・アプリケーションフォルダ内の「App Store」をダブルクリック

すると、App Storeの画面が開きます。
iTunesで楽曲などを購入するとき同様、Apple IDとパスワードを入力すればOK。
iPhotoなど、すでにMacに入っているアップルのアプリは、ちゃんと「インストール済み」と表示される。すばらしい!!

そして何より驚いたのは、Aperture3が9,000円で売られていること。
Aperture3を使うためにMacを買う、という人もいるほどの写真環境アプリがこの価格は、安い!!
http://www.apple.com/jp/aperture/

R0323022
GXR+28mmユニット

2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択

R0322912
GXR+50mmユニット

SFCの院生からカメラ購入相談。
目的は、韓国のアイドルグループのライブ撮影。
韓国で行われるライブは、撮影自由だそうです。

R0322919
GXR+50mmユニット

いままで、コンパクトカメラで撮影していたけれど、なかなかうまく撮れず、一眼レフが欲しいとのこと。
予算が限られているので、できるだけ安い方がいい。
10万円以下、できれば7万円くらいが望ましいと。

R0322902
GXR+50mmユニット

遠くのステージで踊るアイドルを撮影するなら、相応の性能が必要です。
・カメラは高感度の画質が高いこと。遠くで動く相手を望遠レンズで撮影するには、できるだけシャッタースピードを速くしたいから。
・レンズはできれば明るい方がいい(つまりF値が小さい方がいい)。レンズが明るければシャッタースピードを速くできるから。
・できるだけ小さくて軽い方がいい。韓国まで持参して、ライブ会場で撮影するし、女性なので、持ち歩きや取り回しが楽な方がいい。

R0322970
GXR+28mmユニット

そんな条件で、「どのカメラがいいですか?」とのご相談。
小ささ軽さを優先するなら、レンズの明るさは犠牲にするしかない。明るいレンズは大きくて重くて価格も高いから。
カメラの撮影感度を上げることで、シャッタースピードをかせぐことになります。

R0322971
GXR+28mmユニット

そうなると
・キヤノン EOS Kiss X4 ダブルズームキット
・ニコン D3100 ダブルズームキット
といったあたりが候補。

R0322992
GXR+28mmユニット

本人と一緒に、カメラやレンズと価格をWebで見ながら、ご本人の結論はニコン。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/index.htm

妥当な選択だと思います (^_^)

R0323001
GXR+28mmユニット

2249-110104 スキーブーツ

R0322950
GXR+50mmユニット

スキーブーツを買いにいきました。
普段の靴のサイズと同じ28cmを履いてみたけれど、きつい。
履くより脱ぐ方がきつい。
28.5cmもきつい。
29cmもきつい。
29.5cmもきつい。

R0322948
GXR+50mmユニット

とうとうHEADの30.5cmで許容できるサイズになりました。
合うサイズの在庫があってよかった (^_^)

R0322954
GXR+50mmユニット

2011.01.04

2248-110103 Windowsって大変ね

R0322914
GXR+50mmユニット

新年会。
写真を撮ってすぐにMacBook Air 13インチでスライドショウを見せると、Windowsユーザーたちから驚嘆の声。

R0322915
GXR+50mmユニット

そこで、いろんなスライドショウを見せる。
写真が滑らかに美しく動く画面に驚くWindowsユーザーから質問攻め。

R0322913
GXR+50mmユニット

そこで、Pagesで、いま撮った写真を使って、今日の新年会をレポートする会報もどきを作ってみせる。
写真をさまざまにレイアウトしたり、移動したり、拡大縮小したり、入れ替えたり……。
その他にも、システム環境設定でトラックパッドの操作映像を見せたり、Safariで文字の美しさや容易に拡大縮小できるところを見せたり……。

R0322916
GXR+50mmユニット

何をみせても、みなさん一様に驚く。
こんなこと、Macでは何年も前から当たり前なんですけどね。

R0322917
GXR+50mmユニット

初めてMacの操作と動作を目にしたWindowsユーザーたち(主として60〜70代の女性たち)。
今度は口々に、「いかにWindowsが使いにくいか」話し続ける。
「いちいち文字で説明を読まされる上、読んでも意味がわからない」、「頻繁にフリーズする」、「待たされる時間が多い」、「なにするのも不安」、「起動してから使えるようになるまでじっと待ってる」、「せっかく文字を揃えたのに、ずれる。また揃えるとまたずれる」、「Windows7にしたのにほとんど改善されない」……。
書ききれないくらいの困惑体験を、ずーっとしゃべり続けていました。

R0322920
GXR+50mmユニット

一方、それを聞くshioの家族は全員Macユーザー。
誰もWindowsを使ったことがない。

R0322951
GXR+50mmユニット

だから、語られるWindowsの現実に、「へ〜、それは大変ね〜」と、異国の惨劇を真剣に聞く人々のような反応。
「Windowsってみんなが使ってるから、Macよりずっと使いやすいのかと思ってたけど、そうでもないのね」「ぜ〜んぜん!! もうWindowsじゃないのにしたいと思ってたのよ」とかなり面白い会話が交わされていました。

R0322911
GXR+50mmユニット

2人、Macユーザーが増えそうです (^_^)

R0322923
GXR+50mmユニット

そのうちの1人には、お仕事に合わせて、下記をお薦めしておきました (^_^)
・MacBook Air 13インチ 256GB(148,800円)
・Time Capsule 1TB(29,800円)
・iWork(8,800円)
・Microsoft Office 2011(13,650円)

R0322952
GXR+50mmユニット

2011.01.03

2247-110102 新聞記事をEvernoteに「スクラップ」

R0322907
GXR+50mmユニット

新聞記事って保存しておきたいもの。
昔は記事を切り抜いたり、それをスクラップブックに貼ったりしたものだけれど、今はデジタル。
Macには超強力高速な検索機能「Spotlight」があるので、何らかの形でMacに保存しておきさえすれば、いつでもまた読めます。

R0322908
GXR+50mmユニット

<紙の新聞の場合>
カメラで撮ります。
新聞紙を明るい場所に平らに置き、カメラを水平に構えて撮影。
状況次第で、露出をプラスに補正。
Macに取り込んで、ちょっとコントラストを上げると、さらに読みやすくなります。
ただしこれだと検索できないのが難点。
もちろん、切り抜いてScanSnapすれば検索できるけど、切り抜くのは手間。

R0322909
GXR+50mmユニット

<Webの新聞の場合>
Evernoteにワンクリックです。
Evernoteをインストールすると、SafariのツールバーにEvernoteボタンが現れるので、これを押せば表示している記事をEvernoteに保存できます。
あとで、MacでもiPhoneでもiPadでも読めます。

特に日経がすばらしい。
複数ページにわたる記事でも、記事右上にある「印刷」ボタンを押せば、全ページが1枚に表示されます。
そこでcommand+Lでツールバーを表示すればEvernoteボタンが現れますので、それを押せばOK。

asahi.comでは、複数ページにわたる記事を1枚の記事として保存できない。広告収入に頼る無料サイトなので仕方がない。
一方日経は前述のとおり、1つの記事を1枚の記事として保存できる。これが月額4,000円の価値。
この機能がゆえに日経のサイトを気に入っているし、4,000円を支払っています。

有料のメリットをいかにしてユーザーに提供するか。
有料情報サイトで最も重要なポイントです。

R0322910
GXR+50mmユニット

2011.01.01

2246-110101 脱力!!

R0322899
GXR+50mmユニット

2011年1月1日。
新年、あけましておめでとうございます。
書き初めしました。

新しい年に新しい測量野帳。
その最初のページに「脱力」。
次に、普通の紙に「脱力」。

半紙じゃないところが「脱力」 (^_^)
今年は「脱力」でいきます。
肩の力を抜いて、弛緩して、ゆったり、おおらかに。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

R0322888
GXR+50mmユニット

« December 2010 | Main | February 2011 »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください