2084-100723 民法4期末試験問題
7月23日金曜日1限、民法4の期末試験が実施されました。
その問題を公開します。
2010年度「民法IV」試験問題
試験科目:民法IV
担当者名:塩澤一洋
試験時間:60分
参考図書:指定六法
以下の問いに答えなさい。解答にあたって論拠となる条文については、必ずその番号をカッコ書きで併記すること。なお、特定の文言の解釈に言及する場合を除き、条文自体を引用する必要はない。
問1 以下の説明が正しいと考える場合は「○」、正しいとは言えないと考える場合は「×」を付け、いずれの場合もその理由を5行程度で述べなさい。答案用紙の表面に、番号順に記述してください。
(1) 「担保」という文言は民法において非常に多くの条文で用いられているばかりか、「担保」という文言が用いられていない条文(制度)においても担保的機能を持つものが複数ある。
(2) 債権者代位権の目的は債務者の責任財産の保全である。
(3) もし466条が含まれる民法第3編第1章第4節がなかったら、債権は譲渡できない。
(4) AがBに対する100万円の債権αを有し、BがAに対する100万円の債権βを有していた場合、BがβをCに譲渡したとしてもAが譲渡の通知を受けるまでにαが弁済期にきていればAはαとβを相殺できる。
(5) 抵当権者は抵当不動産の賃料や売却代金に物上代位できる。
(6) 「民法IV」の講義は面白かった。
問2 連帯債務者の法律上の地位と連帯保証人の法律上の地位とはどのような差異があるか。それぞれの性質とおのおのの「連帯」の意義を明らかにした上で、具体的に論じなさい。解答は答案用紙の裏面に記述してください。
« 2083-100722 学食にクレープ屋さん | Main | 2086-100725 パワーボンベ »
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「SIGMA DP2」カテゴリの記事
- 3716-140623 カフェテリアでワッフルとクレープをDP2 Merrillで撮影(2014.06.26)
- 3713-140620 dp2 Quattroで撮影してiPadで見せる(2014.06.23)
- 3712-140619 dp2 Quattroはカメラ新世紀(2014.06.22)
- 3705-140612 SIGMA dp2 Quattro、6月27日に発売決定!!(2014.06.19)
- 3614-140318 iPadで実現する「デジタル黒板」の革新性と継続性(2014.03.29)