1832-091115 次のレンズは何だろう
すべて,EOS 5D Mark II, EF50mm F1.2L USM
GXRのカメラユニット「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」で撮影したサンプル写真をダウンロードしてAperture2で観察してます。
GXR画像サンプル→http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/sample.html
見ればみるほど,レンズ描写のよさに感じ入る。
一言でいうと,「自然」。
合焦点はシャープで,背景はほんわかボケている。
点光源のボケがきれいに丸い。
妥協せず,ぜいたくに設計されたレンズ。
このレンズを,「あの」撮像素子とセットでコンパクトに常時携行できるなんて,ステキ!!
「寄れる50mmF2.5」という王道レンズをこのクオリティーで「APS-C第1号レンズ」として提供するところに,リコーの「本気度」がうかがえます。
まぎれもなく最高の常用レンズです。
そうなると,次のAPS-Cカメラユニットのレンズに興味津々。
shio的希望は,「レンズ全長が薄い,寄れる35mm,F2以下」あたり。
携行性を考えると,寄れること,明るいこととともに,レンズ全長が薄いことが大切なので,焦点距離は28mm~35mm相当であればどれでもいい。レンズ設計上有利な画角でOK。
などと,思いを巡らせてしまうほど,GXRの発展を楽しみにしているshioです (^_^)
« 1831-091114 「メカブレ」はない方がいい | Main | 1833-091116 左手マウス »
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「Canon EOS 5D Mark II」カテゴリの記事
- 3964-150307 池田真朗先生退職記念講演と祝賀会(2015.03.17)
- 3801-140915 花小金井で泌尿器科を新規開設する「佐々木クリニック」を撮影(2014.09.20)
- 3646-140415 shioゼミ卒業生の結婚式をシグマ35mmF1.4で撮影(2014.05.01)
- 3044-130312 卒業10周年のみなさん(2013.03.15)
- 2969-121227 MacPeople2月号発売(2012.12.31)
「RICOH GXR」カテゴリの記事
- 2780-120622 非RetinaのMacでもWebサイトを滑らかな文字で読む方法(2012.06.26)
- 2705-120408 Tweet ATOKをiPadで(2012.04.14)
- 2703-120406 A16はレンズ6本分!!(2012.04.14)
- 2702-120405 個人連絡はメッセージ、業務連絡はサイボウズLive(2012.04.14)
- 2701-120404 Macのワープロ(2012.04.12)
Comments