1831-091114 「メカブレ」はない方がいい
すべて,EOS 5D Mark II, EF50mm F1.2L USM
今日は,キヤノンの一眼レフ「EOS 5D Mark II」と友人が持参した「EOS 50D」で300枚以上撮影しました。
両者の「メカブレ」の違いをひしひしと感じます。
「1827-091110 感動のレンズシャッター機」で書いたように,
→http://shiology.com/shiology/2009/11/1827-091110-c81.html
一眼レフで撮影する際,カメラがブレる原因となる要素は大きくわけて3つ。
(1) ミラーの上下動
(2) フォーカルプレーンシャッターの走行
(3) シャッターボタンを押す指やそれに伴う手の動き
このうち,(1)と(2)による「メカブレ」は,(原理的には)撮像素子が大きいほど大きい。
EOS 5D Mark IIの撮像素子は,いわゆる「フルサイズ」。
一方, EOS 50Dや40Dの撮像素子は,「APS-Cサイズ」。
前者の方が大きい。
したがって両方の一眼レフで交互に撮っていると,カメラ自体が発生するメカブレの大小が顕著に手に伝わってくるのです。
前者の方が大きい。
それは当然,撮影結果にも現れます。
EOS 5D Mark IIで撮った画像には,微妙なブレが写っていることがあります。
したがって,フルサイズ機で撮るときは,メカブレを押さえ込む意識をより強く持って,カメラをホールドする必要があるということ。
一眼レフは,構造上どうしても生じてしまうメカブレを抑制するために,ミラー動作の衝撃を吸収したり,カメラ自体の質量を大きくしたり,剛性をあげたりしてきました。
しかしそれでもメカブレは発生する。そこにミラーとフォーカルプレーンシャッターがある限り。
そこでその影響を撮影画像に与えにくくするため,「ブレ補正」のメカニズムをも搭載するに至りました。
一眼レフの歴史は,重厚長大化の歴史なのです。
その昔,レンジファインダーではなく,レンズを通した像を直接見るために,ミラーとペンタプリズムを搭載した時点で,この重厚長大化は運命づけられたのでした。
デジタルカメラなら,この方向性からの脱却できます。
撮像素子が取得する映像を常に視認できますから,ミラーもいらない,ペンタプリズムもいらない。
実際,コンパクトデジタルカメラは,ミラーなし,ペンタプリズムなし。
加えて,シャッターもレンズシャッター。
一方向に高速で動くフォーカルプレーンシャッターと異なりレンズシャッターは,円周状に配置されたシャッター幕が環状に動く。
だからコンパクトデジタルカメラは,メカブレの原因が非常に少ない。
しかし一般にコンパクトデジタルカメラは,一眼レフより小さい撮像素子を積んでいます。
最近になって,一眼レフ同等サイズの撮像素子を搭載するコンパクトデジタルカメラが生み出されてきました。
まずはSIGMA DP2。Foveon独自の仕組みでその画質はリアリティーそのもの。
そしてGXR。APS-Cサイズの撮像素子を積んだうえ,とうとうレンズ交換式へ。
写真を撮るにはカメラが必要。
だから,カメラはできるだけ小さくて軽くて,いつでも持ち歩ける方がいい。
そう考えるshioには,GXRが輝いて見えます。
« 1830-091113 ケータイからもtwitter | Main | 1832-091115 次のレンズは何だろう »
「Canon EOS 5D Mark II」カテゴリの記事
- 3964-150307 池田真朗先生退職記念講演と祝賀会(2015.03.17)
- 3801-140915 花小金井で泌尿器科を新規開設する「佐々木クリニック」を撮影(2014.09.20)
- 3646-140415 shioゼミ卒業生の結婚式をシグマ35mmF1.4で撮影(2014.05.01)
- 3044-130312 卒業10周年のみなさん(2013.03.15)
- 2969-121227 MacPeople2月号発売(2012.12.31)
「RICOH GXR」カテゴリの記事
- 2780-120622 非RetinaのMacでもWebサイトを滑らかな文字で読む方法(2012.06.26)
- 2705-120408 Tweet ATOKをiPadで(2012.04.14)
- 2703-120406 A16はレンズ6本分!!(2012.04.14)
- 2702-120405 個人連絡はメッセージ、業務連絡はサイボウズLive(2012.04.14)
- 2701-120404 Macのワープロ(2012.04.12)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 1830-091113 ケータイからもtwitter | Main | 1832-091115 次のレンズは何だろう »
shioさん こんばんは
GXRは発表前のウワサの段階から、どきどきしながら待っていました
そして今日(正確には昨日)RING CUBE で実機と出会ってきました
RICOH GR DIGITAL II 1本できた自分としては"いい感じ"という感触でした
そして、今日のshioさんのエントリーで、背中を押されるように購入決定!の様相です
Posted by: nimbus | 2009.11.16 00:52
shioさん、はじめまして。
SRQといいます。
いつも楽しく拝見しております。
僕は現在GRDigitalIIと5DMarkIIを使っていますが
思い返すとshioさんの写真を見て「いいなぁ」と思ったのがきっかけでした。
今年は5DMarkIIを買ったばかりなので、まだGXRは買わないつもりですが
shioさんの写真を見たらまた「いいなぁ」と思ってしまうかも・・・(^^;
それにしても学生さんたちも楽しそうですね
僕が受験生だったらshioさんの講義を受けたいがためにshioさんの大学受験したかもしれません
これからも楽しみにしています
それでは(^o^)/
Posted by: SRQ | 2009.11.16 13:04