« 1645-090512 講義3コマ | Main | 1647-090514 測量野帳仲間 »

2009.05.29

1646-090513 エアチェック

SDIM3128
SIGMA DP1

shio愛用の「アーユルチェアー」を開発、販売しているトレインの長谷川社長が、J-WAVEに生出演するとのこと。
アーユルチェアー→http://www.ayur-chair.com/

SDIM1149
SIGMA DP2

22:00-23:45の「J-WAVE プラトン」(5月13日放送分)
http://www.j-wave.co.jp/original/platon/

SDIM3131
SIGMA DP1

さて、アーユルチェアーファンのshioとしては、生で聴きたいけど、1時間45分もある番組だから、途中、聞き逃すかもしれない。
長谷川社長が「付加価値」について語るとあっては、ぜひとも全部聴きたい。
そこで昔懐かしい「エアチェック」!!

SDIM3138
SIGMA DP1, 「もやせるゴミ」と「もえるゴミ」はどう分別すればいいのかしら?

30年ぐらい前は、連日、せっせとカセットテープにFMで流れる音楽を録音したものです。
最近は、まったくやっていません。

SDIM3137
SIGMA DP1

さて105分の番組をどうやって録音しようかしら。。。
結論。

SDIM1152
SIGMA DP2

SONY PCM-D50をオーディオからラインでつないで録ることにしました。
いつもはマイクで生音の録音にのみ使っているので、ライン入力から録音するのは初めて。

SDIM1154
SIGMA DP2

あらかじめレベルを合わせて、テスト録音して、聴いて確認。
準備万端。
ちょっとワクワク。

SDIM1156
SIGMA DP2

エアチェックの美学。
音声ファイルで録るんだからあとで編集できることはわかっているけど、昔エアチェックしてた感覚としては、番組の「頭」の一瞬前にレコーディングを開始するのが「美しい」。

SDIM1159
SIGMA DP2

前の番組の音声が消えた瞬間、PAUSEを解除し、美しく録音開始できました。
なんか、久しぶりの達成感 (^_^)

SDIM1163
SIGMA DP2

番組の中で、長谷川社長がアーユルチェアーについて「成蹊大学の教授が大変気に入ってくださっていて」とshioのことに言及していらっしゃいました (^_^)
オフィスでも自宅でも、毎日、愛用してますよー (^_^)
ステキなチェアーを世に出してくださって、本当に感謝しております!!

SDIM1165
SIGMA DP2

« 1645-090512 講義3コマ | Main | 1647-090514 測量野帳仲間 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

SIGMA DP1」カテゴリの記事

SIGMA DP2」カテゴリの記事

Comments

はじめてコメントさせて頂きます.
いつも拝見しています.GRDの構え方は大変参考にさせて頂きました.

エアチェック,懐かしいですね.私も昔はよくやりました.
長時間番組だとカセットには入らないですからね.
120分のテープは絡まりやすいから避けてましたし,
レベル合わせの妙味,中途半端なところで入るリバース(苦笑)

どうしても録音したかったJazzライブ5時間があったときは,
親父が捨てかけていた絵の出なくなったビデオを使っていました.
音もなかなか良かったですし,3倍速で撮ると長時間番組にも耐えられます.
暫くはエアチェックに使っていましたが,
嵩張るのが非常にネックでした・・・

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 1646-090513 エアチェック:

« 1645-090512 講義3コマ | Main | 1647-090514 測量野帳仲間 »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください