« March 2009 | Main | May 2009 »

2009.04.30

1629-090426 コドクジユウ

SDIM0129
SIGMA DP2

DP2のよさは、使ううちにじわりじわりと心にしみてきます。
http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/main.html

SDIM0157
SIGMA DP2

その魅力は何だろう。

SDIM0125
SIGMA DP2

まずは画質。
ネガフィルムで撮ったような濃厚な色彩感。
緻密な描写は絵画のような存在感。
リバーサルフィルムで撮ったような透明感。

SDIM0119
SIGMA DP2

こってり、色彩感。
どっしり、存在感。
くっきり、透明感。

SDIM0120
SIGMA DP2

そして撮影する気持ち。
ブローニーフィルムで撮るように絵づくりじっくり。
感じる時の流れはゆったり。
RAW現像して仕上がった絵を見てうっとり。

SDIM0156
SIGMA DP2

コってり。
ドっしり。
クっきり。
ジっくり。
ユったり。
ウっとり。

SDIM0122
SIGMA DP2

絵づくりのコドクをジユウに楽しむ奥深いカメラです (^_^)

SDIM0128
SIGMA DP2

1628-090425 SIGMA DP2

SDIM0025
SIGMA DP2

昨年9月にSIGMA DP2が発表されたとき、大きな期待を書きました。
「1415-080924 SIGMA DP2」
http://shiology.com/shiology/2008/09/1415-080924-sig.html

SDIM0033
SIGMA DP2

今日(4月25日)、実際に撮ってみたら、これ、ヤヴァい (^_^)
気に入りすぎ。
(最近の語感では「やばい」は「ぞっとするほどすごい」ってこと)

SDIM0035
SIGMA DP2

41mm相当でF2.8の明るいレンズ!!
そのうえ、最短撮影距離28cm。
DP1のレンズは、28mm相当でF4、最短撮影距離30cm。
だから、DP2のほうが「寄れる」し「明るい」。

SDIM0061
SIGMA DP2

撮像素子が一眼レフ同等のAPS-Cサイズで、レンズが明るく、41mmってことは、背景をボカした絵も撮りやすい。
ポートレイト的な使い方もOK。

SDIM0029
SIGMA DP2

GR Digital IIは肌身離さず持っています。
お写んぽのとき、それに加えて何を持参するか。
従来は、「GR Digital II」+「50mm前後の明るい単焦点レンズを付けた一眼レフ」が定番。
でも今後は、「GR Digital II」+「DP2」という組み合わせが多くなりそうです。
身軽!!

SDIM0032
SIGMA DP2

SIGMA DP2のサイトはこちら。
http://www.sigma-dp.com/DP2/jp/main.html

SDIM0047
SIGMA DP2

2009.04.29

1627-090424 直筆メイル

R2026772
Ricoh GR Digital 2007

モンブランのインクを2本、プレゼントでいただきました。
ブルーブラック(Blue Black)とレイシンググリーン(Racing Green)。

R2026783
Ricoh GR Digital 2007

ブルーブラックはセーラーのキングイーグルに。
レイシンググリーンはセーラーの長刀コンコルドエンペラーに。
それぞれ入れました。

R2026768
Ricoh GR Digital 2007

その昔、モンブランのブルーブラックは、shioのメインユースでした。
最近は、もっと明るいブルーがメインになっています。

R2026779
Ricoh GR Digital 2007

そんなわけで、久しぶりにブルーブラック。
落ち着いた発色です。

R2026785
Ricoh GR Digital 2007

一方、レイシンググリーンはまったく初めて。
渋い!!

R2026780
Ricoh GR Digital 2007

自分では買わない色のインクをいただくのは大変嬉しいことです。
どうもありがとうございました。

R2026784
Ricoh GR Digital 2007

いただいたインクを入れた万年筆で直筆のお礼状をしたため、EOS 5D Mark IIで撮影して、メイルで送りました (^_^)

R2026786
Ricoh GR Digital 2007

1626-090423 鯖の棒寿司

R2026694
Ricoh GR Digital 2007

shioの大好物。
お寿司もそのひとつ。

R2026693
Ricoh GR Digital 2007

最近はまっているのがこのお店の「鯖の棒寿司」。
絶品 (^_^)

R2026695
Ricoh GR Digital 2007

R2026696
Ricoh GR Digital 2007

R2026698
Ricoh GR Digital 2007

R2026700
Ricoh GR Digital 2007

R2026702
Ricoh GR Digital 2007

R2026704
Ricoh GR Digital 2007

2009.04.28

1625-090422 GR Digital IIファームウェアアップデイト

R2026665
Ricoh GR Digital 2007

GR Digital II(shioは「Ricoh GR Digital 2007」と呼んでおります)のファームウェアアップデート第4弾(version 2.30)が出ました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/firmware.html

R2026690
Ricoh GR Digital 2007

後幕シンクロできるようになったのが大きな進歩。
アップデイト後、即、後幕シンクロに設定しました。

R2026691
Ricoh GR Digital 2007

ちなみにshioのGR Digital II、本日(4月22日)朝までの総撮影枚数は26,204枚、フラッシュ発光回数は81回。
つまり、フラッシュは0.3%しか使っておりません。

R2026692
Ricoh GR Digital 2007

フラッシュを使うのなんて、夜にスローシンクロで集合写真を撮るときぐらい。
スローシンクロで集合写真を撮影するときは、後幕シンクロの方がいいのです。
なぜなら、フラッシュが光った時が撮影の終わりだから。

IMG_2002
EOS 5D Mark II

先幕シンクロだと、光った時が撮影の始まり。
光った後もカメラは露光しています。
でも被写体の人々は撮影が終わったと思って動いてしまうので、被写体ブレが写されてしまう。
それを防ぐため、shio的にはスローシンクロに後幕シンクロ必須。
GR Digital IIでそれができるようになってうれしいです (^_^)

IMG_1952
EOS 5D Mark II

1624-090421 講義な日

R2026620
Ricoh GR Digital 2007

2限:民法1の講義

R2026640
Ricoh GR Digital 2007

・法律と政治
・括弧の形
・民法をつまむ
・民法の構成
・総則の数
・因数分解
・パンデクテン方式で書かれた法典の読み方
・契約の類型
・おへその位置
・条文の読み方1,2,3

R2026641
Ricoh GR Digital 2007

4限・5限:政策研究大学院にて民法の講義
(以下、院生が送ってくださったトピックリスト)

R2026643
Ricoh GR Digital 2007

・契約成立と債権債務関係のおさらい
・【質問コーナー】片務契約について
・受領遅滞
・負担付贈与規定
・【質問コーナー】振込詐欺について
・もし、振込詐欺にひっかかったら……
・13種類の典型契約のうち、双務、片務を考えてみよう
・「公の秩序に関する規定」=強行規定
・双務契約、片務契約
・有償契約、無償契約
・諾成契約、要物契約
・債権法の構造
・債権の効力
・担保とは
・物権法の構造
・憲法第29条
・使用、収益、処分

R2026651
Ricoh GR Digital 2007

1623-090420 旅のひやちゅう

R2026577
Ricoh GR Digital 2007

大学近くのラーメン屋さん、「旅人の木」。
http://blog.livedoor.jp/tabibitonoki2004/

夏の名物(のひとつ)は「旅のひやちゅう」。
2009年バージョンが早くも登場しています。
そば粉入りの細麺とタレが絶妙にマッチ。
おいしい!!

R2026591
Ricoh GR Digital 2007

2009.04.27

1622-090419 快ブレーキ

R2026558
Ricoh GR Digital 2007

普段ママチャリに乗っていて、たまにBD-1に乗ると、何といっても感動するのはブレーキ。
軽いチカラでかっちり効きます。
ブレーキの性能は安心感に直結。
ゆっくり走っていてもブレーキをかけるだけで快適を感じます。

R2026553
Ricoh GR Digital 2007

サイクリングに気持ちいい季節。
小径車を操るのは楽しいです (^_^)

R2026552
Ricoh GR Digital 2007

2009.04.23

1621-090418 卒業生

IMG_1854
EOS 5D Mark II

shioゼミの卒業生来訪。
大切なゼミの学生たちが卒業後にこうして姿を見せてくれるのは本当に幸せなことです。
来てくださってどうもありがとうございました (^_^)

IMG_1933
EOS 5D Mark II

1620-090417 ゼミな日(第2週)

R2026362
Ricoh GR Digital 2007

3限:shioゼミ1年
自己紹介と班分け

R2026361
Ricoh GR Digital 2007

4限・5限:shioゼミ2、3、4年
・訴訟の承継
・事実関係を把握するために、民集のどこを読むべきか
・権利の流れ
・物の流れ
・債権と債務はどちらが先か
・何故債務が発生するのか
・レジュメの書き方

R2026360
Ricoh GR Digital 2007

1619-090416 しろバック

R2026350
Ricoh GR Digital 2007

RAWで680枚撮影。
担当編集者からいただいたメイルの指示が「すっきりしろバックで」と書いてあったので、「姫路城でも行きますか (^_^)」などといいつつ、楽しく撮影。
もちろん「白バック」で (^_^)

R2026353
Ricoh GR Digital 2007

Aperture2でRAW現像しつつエディットしつつセレクト。
26枚をピックアップしました。
楽しい作業です (^_^)

R2026354
Ricoh GR Digital 2007

1618-090415 Aperture2アップデート

R2026351
Ricoh GR Digital 2007

Aperture2が2.1.3にアップデイトされました。
安定度が増した気がします。

いままでも基本的には安定はしていたけれど、大量の作業(かなりの量)を同時に行うと、写真が表示されないことがありました。
680枚のRAWデータを一気に読み込んで、エディットしたりルーペで観察したり全体を拡大表示したり……という作業をしてみましたが、一度もおかしな挙動はありませんでした。

安心感 (^_^)

R2026352
Ricoh GR Digital 2007

1617-090414 民法4と民法1初回

R2026359
Ricoh GR Digital 2007

13日(月曜)2限は民法4、今年度初講義。
債権担保法です。
前期にshioが担当するのは物的担保以外。つまり人的担保とその他の担保的機能を有する諸制度です。
物的担保は後期に別の先生が担当します。
オリエンテイションのあと、人的担保とその他の担保的機能を有する諸制度を鳥瞰しました。

R2026357
Ricoh GR Digital 2007

14日(火曜)2限は、民法1A、今年度初講義。
1年生が受講する初めての民法講義。

履修者196名(学年の半分をshioが担当します)。
教室はしーんと静まり返り、学生たちの目はらんらん、熱気ムンムン。
ものすごい緊張感です。
shioの問いかけに、手を上げたり、小声でこたえたり。
みんなどんどん講義に「参加」していきます。

「ノートは自己表現の場です」の説明をしたら、学生たちはノートをガシガシ書き始めました (^_^)

「405:050527 ノートは自己表現の場です」
http://shiology.com/shiology/2005/05/406050527__f5f3.html

R2026355
Ricoh GR Digital 2007

そのほかオリエンテイションとして話したトピックはだいたいこんな感じです。
・この講義の目的と内容
・講義の進め方
・テキスト:六法
・本は3冊同時に読む。
・法律学小辞典
・法律語は外国語
・オピニオンペーパーの意味と使い方
・レジュメを配布するような失礼なことはいたしません。
・ノートは自己表現の場です
・評価

学生たちがオピニオンペーパーに書いてくれた内容は総じて非常にポジティブ。
早くも講義への期待が高まっています。
次回の講義、お楽しみに!!

R2026358
Ricoh GR Digital 2007

2009.04.17

1616-090413 「iPhone/iPod touch版 模範六法2009」アップデート

R2026280
Ricoh GR Digital 2007

「iPhone/iPod touch版 模範六法2009」のアップデータが出ました。
http://www.monokakido.jp/iphone/moroku09.html

かゆいところに手が届く改良です。

R2026281
Ricoh GR Digital 2007

・前後の条文への移動が格段に楽になりました。
条文が表示されている状態で、最上部にある法令名をタップすると、周辺の条文のリストが表示されます。
これ超重要。
今見ている条文の前後関係、位置関係が一目瞭然だからです。
そして、いずれかの条文をタップすれば、その条文にダイレクトに飛べます。
これは使いやすい!!

R2026348
Ricoh GR Digital 2007

・条文の階層を上にたどったとき、戻る前の項目がブルーで表示されるようになりました。
これ、すごーーく欲しかった機能!!
「iPhone/iPod touch版 模範六法2009」の最大のメリットは、「編→章→節→款→目」の階層をたどりながら条文を読めること。もちろん、条文番号や検索からダイレクトに目的の条文にたどり着くこともできますが、この「階層をたどる」ことで条文の位置づけが常に明確になります。それがスバラシイ!!
その際、深い階層まで降りた後に上の階層に戻った場合、もう一度、同じ下の階層に降りたいときに、それがブルーで表示されることにより一目瞭然。
わかりやすーい!!

R2026099
Ricoh GR Digital 2007

・階層表示のほかに、一覧表示ができます!!
条文の階層がアウトラインとして表示できます。つまり目次。
階項目を開いたり閉じたりしているだけでも楽しくなっちゃう。
あぁ、見やすい (^_^)

R2026128
Ricoh GR Digital 2007

・参照条文がたたまれるようになりました。
隣同士の条文はできるだけ一目で見たい。余計な情報はいらない。なので、「参照条文」は必要なときにだけ表示されればいい。この折りたたみ機能のおかげで、一覧できる条文が増えました。ナイス!!

R2026098
Ricoh GR Digital 2007

ほかにもあちこちジャンプがしやすくなったりしていて、必要な情報へのアクセスが速くなりました。
本当にありがたいです!!
こんなに使いやすくて書籍版より安いのもステキ (^_^)

物書堂さん、すばらしい改良、どうもありがとうございました。
心より感謝申し上げます!!

R2026340
Ricoh GR Digital 2007

2009.04.15

1615-090412 写真用紙でカード

R2026286
Ricoh GR Digital 2007

カードにすると便利なものって結構あります。
とくに年度始めはいろいろ。

R2026356
Ricoh GR Digital 2007

時間割表とか、グループのメンバーリストとか、図表とか、地図とか。

R2026283
Ricoh GR Digital 2007

L版の写真用紙にプリント。
測量野帳に挟まる適度なサイズ、適度な厚みで便利です (^_^)

R2026292
Ricoh GR Digital 2007

内線電話表はA4版の写真用紙にプリント。
厚みがあって扱いやすく、クッキリしていて見やすい (^_^)

R2026378
Ricoh GR Digital 2007

1614-090411 User's Voice

R2026132
Ricoh GR Digital 2007

アーユルチェアーのWebサイトに「User's Voice」のコーナーができました。

R2026131
Ricoh GR Digital 2007

第1回は、なんとshio (^_^)
http://www.ayur-chair.com/users_voice/shiozawa.html

R2026134
Ricoh GR Digital 2007

インタビューでは延々と3時間もしゃべってしまいましたが、スッキリまとめてくださいました (^_^)

R2026133
Ricoh GR Digital 2007

1613-090410 shioゼミ初回

R2026139
Ricoh GR Digital 2007

金曜日はゼミな日。

R2026155
Ricoh GR Digital 2007

3限:shioゼミ(1年生)
履修者21名。
オリエンテイション、盛りだくさん (^_^)

R2026175
Ricoh GR Digital 2007

4限・5限:shioゼミ(2、3、4年生)
履修者22名(4年生7名、3年生7名、2年生8名)。
自己紹介と班分け。
班は、3学年混合で、3班に分けます。
初回からエキサイティング (^_^)

R2026169
Ricoh GR Digital 2007

終了後はみんなで夕食。

R2026172
Ricoh GR Digital 2007

そのあとスタバでコーヒーを買って、井の頭公園でお花見。

R2026272
Ricoh GR Digital 2007

今年も楽しいゼミです (^_^)

R2026273
Ricoh GR Digital 2007

1612-090409 Western Digitalのハードディスク

R2026126
Ricoh GR Digital 2007

USB2.0だけでなく、FireWire400、FireWire800でも使えるハードディスク。
最近、ウェスタンデジタル(Western Digital)の製品を試しています。
http://www.wdc.com/jp/products/index.asp?cat=13
結構いい感じ (^_^)

R2026125
Ricoh GR Digital 2007

1611-090408 GRIPS初回講義

R2026115
Ricoh GR Digital 2007

4月7日は政策研究大学院での本年度最初の講義。
院生が送ってくださったトピックを掲載します。

R2026129
Ricoh GR Digital 2007

・民法の体系を理解する
・民法の仕組、機能を理解する
・六法とは
・公法と私法
・民法の読み方
・民法の構成全体像を把握する──「民法の地図」
・法律の立法目的を把握する
・民法は目的規定がない
・有体物と無体物
・物権と債権
・親族・相続

R2026130
Ricoh GR Digital 2007

2009.04.11

1610-090407 オピニオンペーパー

R2026097
Ricoh GR Digital 2007

shioの講義には「オピニオンペーパー」があります。
講義終了時、学生たちが好きなことを書いてshioに提出できます。
数百人が受講する大教室の講義では、講義中に発言できる機会は限られていますので、このオピニオンペーパーが講義に「参加」するための有力な手段です。

R2026096
Ricoh GR Digital 2007

そこに書く内容は大きく分けて2つ。
ひとつは、shioが毎回講義の最後に提供する「クイズ」に対する自分の見解。

もうひとつはshioへのメッセージ。
講義に関係あることないこと何でもOK。
講義の内容に関する疑問、質問、意見、苦情、アイディア、自説など。
講義に関係のない、小説、詩、漫画、部活の宣伝、街で気づいたこと、面白いテレビ番組を見た話、ネタ、彼氏ができたこと、別れたこと……。

R2026095
Ricoh GR Digital 2007

提出は完全に任意。
その提出をカウントして「出席をとる」ようなくだらないことはいたしません。
あくまでも講義への参加の一形態です。
当然、オピニオンペーパーの内容で他の学生にシェアした方がいい質問や疑問は、次週の冒頭で解説します。
オピニオンペーパーに疑問や質問を書くのは、講義に対する重要な貢献なのです。

R2026119
Ricoh GR Digital 2007

提出されたオピニオンペーパーには、必ず次週にshioがお返事を書いて返却します。
もちろん、万年筆で (^_^)

オピニオンペーパーを提出した学生の人数分、shioと学生とのコミュニケイションが成立します。
講義の「双方向性」が深化します。

R2026120
Ricoh GR Digital 2007

2009.04.10

1609-090406 出席と参加

R2026086
Ricoh GR Digital 2007

講義への単なる出席は欠席と同義。
大学の講義は参加するものです(ゼミは言わずもがな)。
出席しても参加しなければ、欠席しているのと同じ。

R2026081
Ricoh GR Digital 2007

shioの講義は、さまざまな形で「参加」できるようにしています。
参加することで、クラスというコミュニティーに貢献してこそ価値がある。
自分のやりやすい方法で参加するのがいい。
当然、参加者の名前は把握できる。
だから出席なんてとりません (^_^)

R2026083
Ricoh GR Digital 2007

欠席、出席、参加、貢献のクラスにおける価値を等号不等号で表すと……、

R2026091
Ricoh GR Digital 2007

欠席 = 出席 << 参加 = 貢献
です。

R2026093
Ricoh GR Digital 2007

2009.04.09

1608-090405 虜

R2026080
Ricoh GR Digital 2007

shiologyに万年筆のことを書いたら、shioゼミ学生たちが万年筆に興味津々。
いいことです (^_^)

R2026075
Ricoh GR Digital 2007

shioの万年筆でじゃんじゃん書いてみることを薦めました。
彼ら、書いてみて、あっというまに万年筆の虜になりました (^_^)

R2026077
Ricoh GR Digital 2007

曰く「もう○○は使えない〜〜」と、いつも彼らが使ってるジェル系のボールペンの名前を挙げてました。
そりゃそうでしょ (^_^)

R2026078
Ricoh GR Digital 2007

そのあとも雑談しながら2時間、紙にずーーっと落書きを続けた彼ら、たまらずそのままロフトに万年筆を買いにいきました。
shioゼミの学生たちが万年筆で書ける人になって欲しい、と願っているshio。
うれしいです (^_^)

R2026079
Ricoh GR Digital 2007

1607-090404 EFの効用

R2026073
Ricoh GR Digital 2007

測量野帳(コクヨ・セ-Y3・スケッチブック)でEFの万年筆を使うようになるまで、M以上の太めのニブ(ペン先)を常用していました。
でも、EFを使ってみて、明らかな効用を発見。

R2026036
Ricoh GR Digital 2007

インクの減りがゆっくり。

R2025607
Ricoh GR Digital 2007

太いニブの万年筆を使っていると、多い日は一日2回、インクを入れます。
でも、EFだと、1日に1回以上入れることはないし、次に入れるのは数日後。

R2025801
Ricoh GR Digital 2007

本日、最も頻繁に使っているブルーのインクボトルが空になって、ふと気づいたEFの効用です。

R2026041
Ricoh GR Digital 2007

2009.04.06

1606-090403 なめらかピンク

SDIM3045
SIGMA DP1

ひさしぶりにセーラーのペンクリニックに行きました。
2005年に渡米する前は頻繁に通っていましたが、2007年に帰国して以来、今回が初。
http://www.sailor.co.jp/NEWS/event/index.html

SDIM3046
SIGMA DP1

是が非でも調整していただきたかったのは、ピンクのインクを入れているセーラーの「プロフィット21銀」のひっかかり。
http://www.sailor.co.jp/BUNGU/profit_21gin/index.html

SDIM3047
SIGMA DP1

受注生産で購入したEFですが、右上から左下方向のストロークで、若干ひっかかりを感じる。
ブルーのインクを入れている「プロフィット21」(EF)ではそういうことはないので、両者を交互に使っているとなお顕著な違和感です。
http://www.sailor.co.jp/BUNGU/profit_21/index.html

SDIM3044
SIGMA DP1

終始ニコニコしながら人々に応対しつつ、調整作業を進める長原幸夫さん。
shioの順番が回ってきて症状を申し上げると、早速顕微鏡でニブ(ペン先)を観察。
そして調整。

SDIM3041
SIGMA DP1

おかげさまで、気持ちよ~く書ける「なめらかピンク」になりました。
2本を併用しても、違和感ゼロ。
スバラシイ!!
感謝、感謝です。
さすが「細美研ぎ(さいびとぎ)」を開発された確かなテクニック。
http://www.sailor.co.jp/BUNGU/saibitogi/index.html

SDIM3037
SIGMA DP1

これで、測量野帳(コクヨ・セ-Y3・スケッチブック)に標準装備しているセーラーの3本、すべてなめらか~な書き味。
思考もなめらか〜 (^_^)

SDIM3040
SIGMA DP1

1605-090402 クラック

R2025628
Ricoh GR Digital 2007

2本持っているモンブラン149のうち1本に、クラック!!
ヒビが入っていることが判明しました。

R2025647
Ricoh GR Digital 2007

もっとも頻繁に使っている万年筆。
なんかインクが漏るなぁと思っていたら……。

R2025614
Ricoh GR Digital 2007

買ったのは1989年夏。
7,000日も持ち歩いて使えば、そういうこともあるでしょう。

R2025612
Ricoh GR Digital 2007

さてそこで。
採点と校正用に赤インクを入れていたセーラーの長刀研ぎに、ブルーを入れて、普段使いにします。
http://www.sailor.co.jp/BUNGU/profit_nagi/index.html

R2025638
Ricoh GR Digital 2007

実は、持っている万年筆のうち、もっとも気に入っている書き味。
「1本選ぶとしたらどれ?」ときかれたら、迷わずこれ。
長刀研ぎで日本語を書く感触がたまらない。

R2025616
Ricoh GR Digital 2007

ブルーとピンクを入れたEFの2本とともに、測量野帳に標準装備する万年筆3本が、すべてセーラーになりました。
これはこれで美しい (^_^)

IMG_1156
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

成蹊学園の桜。
日々の変化もうつくしい (^_^)

R2025640
Ricoh GR Digital 2007

2009.04.04

1604-090401 入ゼミ面接

R2025541
Ricoh GR Digital 2007

4月1日と2日はshioゼミ(2、3、4年生)の「入ゼミ面接」。
既存のshioゼミ学生(昨年度から継続でshioゼミを履修する学生)が、今年度から新規で履修を希望する学生を面接します。

R2025542
Ricoh GR Digital 2007

面接は研究室で行うのでshioも後ろに同席していますが、shioが面接するのではありません。
あくまでも、既存のshioゼミ学生が面接します。

R2025544
Ricoh GR Digital 2007

成蹊大学に着任してからこれまで10年間。
shioは、入ゼミ希望者を全員受け入れています。
落としたことはありません。

R2025547
Ricoh GR Digital 2007

だから、「セレクションのための面接」は不要。
では面接の目的は?

R2025548
Ricoh GR Digital 2007

既存のshioゼミ学生が、「面接する側」を経験するためです。

R2025551
Ricoh GR Digital 2007

彼らは近い将来、さまざまな面接を受けます。
そのときに、「面接をする側」の体験が役に立つはず。
面接官が、どんな気持ちで何を知りたくてどんな質問をするか。
やってみるのが一番。

R2025552
Ricoh GR Digital 2007

「面接をする側」ってなかなか経験する機会がありません。
ゼミはそれができる貴重なチャンス。
だから、面接をします。

R2025553
Ricoh GR Digital 2007

当然、「面接を受ける側」である新規の学生にとってもいい経験。
単に面接を受けるだけでも意味があるけれど、なんてったってこの面接は、「超圧迫面接」なのです (^_^)

R2025554
Ricoh GR Digital 2007

なにせ面接官は、既存のshioゼミ学生5~7名(出入りがあるので時間によって人数は変動します)。
企業のいわゆる「圧迫面接」でもここまで人数が多いことは滅多にありません。

R2025557
Ricoh GR Digital 2007

shioゼミの学生たちは、この「難関」をくぐり抜けています (^_^)
学生同士で磨き合うのがゼミなのです。

R2025558
Ricoh GR Digital 2007

1603-090331 ICD-SX900

R0010116
RICOH CX1

ICレコーダーはshioの必需品のひとつ。
自分の講義を録音します。
高音質で録った方が聞きやすい。
(聞く機会は少ないですが)

R0010118
RICOH CX1

発売当初から買おうと思っていたソニー「ICD-SX900」。
小型なのにマイクが良さそうな雰囲気。
仕事で秋葉原に行ったついでに購入。

R0010120
RICOH CX1

Macに正式対応しているところがナイス!!
ボタン配置とモニターの向きからして、「左手操作」を基本にしているのもいい。
shioは右利きなので、録音したいシチュエイションで、空いているのは左手。

R0010122
RICOH CX1

何より、電源と「ホールド」が連動しているため、ホールドを解除してある限り、録音ボタンを押したら即座に録音が始まるのがいい。
作り手の熟慮が感じられます。
ありがたい!!

R0010121
RICOH CX1

1602-090330 活きる木/生きる地

R0010314
RICOH CX1

「活きる木/生きる地」展に行ってきました。

R0010340
RICOH CX1

http://www.hillsideterrace.com/art/090324.html

R0010317
RICOH CX1, DR微弱

木材のリユースを前提として木材を組み上げる建築の提案です。

R0010333
RICOH CX1, DR微弱

池田靖史先生、どうもありがとうございました。

R0010335
RICOH CX1, DR微弱

2009.04.02

1601-090329 iPhone/iPod touch版 模範六法2009

R0010236
RICOH CX1

物書堂から「iPhone/iPod touch版 模範六法2009」がリリースされました。

R0010240
RICOH CX1

http://www.monokakido.jp/iphone/moroku09.html

R0010234
RICOH CX1

shioも早速使っています。

R0010216
RICOH CX1

やっぱり、六法は最新版に限る (^_^)

R0010214
RICOH CX1

機能をアップした無償アップデータが4月中に出るそうです。
もはやshioには必須のアプリで、現状でも十分使いやすいけど、アップデータは楽しみ!!

R0010218
RICOH CX1

新学期に新しい六法。
気分も一新 (^_^)

R0010222
RICOH CX1

それにしてもRICOH CX1。
描写が鮮明!!

R0010232
RICOH CX1

1600-090328 MacPeopleでアーユルチェアー

R2025510
Ricoh GR Digital 2007

MacPeople5月号が発売されました。

shioの連載は、98-99ペイジ。
「アーユルチェアー」です。

R2025512
Ricoh GR Digital 2007

最近、shio研究室にいらっしゃる人は、だれもが座ってみるイス。
http://www.ayur-chair.com/

毎日、これに座して仕事しています。
自立人のイス。
自律人のイス。
腹式呼吸する人のイス。
落ち着くイス。

R2025513
Ricoh GR Digital 2007

先日、アーユルチェアーを開発・販売する株式会社トレインの長谷川社長をお会いしました。
その日の長谷川さんのブログはこちら。
http://www2.antennasounds.com/antennablog/09/2009/03/post_199.html

R2025511

1599-090327 CX1のDR

R1025023
RICOH CX1, DR微弱

リコーの最新デジタルカメラ、「RICOH CX1」。

R1025024
RICOH CX1, 通常撮影

背面モニターがめっちゃ美しくて、ピントが速くてすっごいカメラ。

R1025025
RICOH CX1, DR弱

最先端テクノロジー満載のこのカメラ、なかでもDRモードがすごい。

R1025026
RICOH CX1, 通常撮影

DRはダイナミックレンジ(Dynamic Range)を拡大するモード

R1025027
RICOH CX1, DR中

明るいところが白く飛ばず、暗いところが黒くつぶれず、ちゃんと写る。

R1025028
RICOH CX1, 通常撮影

その効果を4段階(微弱、弱、中、強)、設定できます。

R1025029
RICOH CX1, DR強

今回はその比較画像。
通常撮影と比べると、夕焼け部分の色の濃さなど、その差歴然です。
スバラシイ!!

R1025030
RICOH CX1, 通常撮影

1598-090326 Delphis

IMG_0979
EOS 5D Mark II

成蹊大学のチアリーダー、Delphis(デルフィス)。

R0010159
RICOH CX1

カッコいい!!
笑顔キラキラ!!
美しい!!

R0010161
RICOH CX1

3月26日は、成蹊大学オープンキャンパス。

R2025451
Ricoh GR Digital 2007

千人以上の高校生が訪れました。

R0010178
RICOH CX1

Delphisが披露した2回の演技も、訪問者を魅了しました。

R0010171
RICOH CX1

撮影は、写真と動画。

R0010182
RICOH CX1

動画はEOS 5D Mark II。
16-35mmF2.8を付け、三脚に据えて、1920×1080で撮影。

R0010184
RICOH CX1

非常に美しいHDムービーが簡単に撮れます。

R0010189
RICOH CX1

静止画は、1度目はRICOH CX1、2度目はRicoh GR Digital 2007。
いつものように手持ち撮影。

R2025419
Ricoh GR Digital 2007

まずAFで被写体にピントを合わせ、Fn.ボタンを押して、MFに切り替える。

R2025417
Ricoh GR Digital 2007

これで、ピンと位置が固定され、AFが働かなくなるので、シャッターボタンを押した瞬間が撮れます。

IMG_0980
EOS 5D Mark II

リコーのカメラの最大の特徴のひとつです。

IMG_0982
EOS 5D Mark II

動きの速い被写体でも、確実に撮れます。

IMG_0989
EOS 5D Mark II

演技の終了後、オープンキャンパスで高校生に対応しつつ、撮影した映像をDelphisのみんなとともに鑑賞しました。

IMG_1001
EOS 5D Mark II

見ながら、「次はもっとここをこうしよう」と話し合っている彼女たちの向上心がまたスバラシイ!!

IMG_0981
EOS 5D Mark II

1597-090325 flickrセミナー

2009019_011

日本写真家協会(JPS)でflickrセミナー。

2009019_035

写真家の加藤雅昭さんが撮影してくださった写真を、ご厚意で掲載させていただきます。

2009019_051

flickrの魅力は2時間半で伝えられたと思いますが、flickrの機能、用途、そして可能性はとても伝えきれません (^_^)

2009019_034

1596-090324 桃李

R2025320
Ricoh GR Digital 2007

モモとスモモ。

R2025323
Ricoh GR Digital 2007

ピンクの方がモモ。

R2025316
Ricoh GR Digital 2007

白い方がスモモ。

R2025321
Ricoh GR Digital 2007

「成蹊」の名は、史記の「桃李不言下自成蹊」に由来します。
(桃李ものいはざれども、下おのづから蹊を成す)

R2025318
Ricoh GR Digital 2007

桃や李(スモモ)は、口に出してものを言うわけではないけれども、美しい花やおいしそうな実を求めて自然と人がやって来て、そこに小道(蹊)ができる。桃や李のごとく人徳のある人には自ずと人が集まる、というたとえです。

R2025315
Ricoh GR Digital 2007

学園資料館の前では今、右にモモ、左にスモモが花を咲かせています。

R2025327
Ricoh GR Digital 2007

1595-090323 オート

R2025358
Ricoh GR Digital 2007

shiologyをご存知の方に初めてお会いすると、たいがい、shioのGR Digital IIを見せて欲しいとおっしゃいます。
(shioは「GR Digital II」を「GR Digital 2007」と呼んでいます)

R2025348
Ricoh GR Digital 2007

何も隠すことはないので、どうぞどうぞとお渡しします。

R2025356
Ricoh GR Digital 2007

しばらく見てからたいがいの人が異口同音におっしゃる。
「オートなんですね〜〜」

R2025344
Ricoh GR Digital 2007

何か特別の設定をしていると思っている人が多いみたい。

R2025346
Ricoh GR Digital 2007

でも、ほとんどオートです。
ISO感度だけはISO80またはISO400に適宜設定するけれど、露出はPだし、ホワイトバランスもオート、ピントもマルチフォーカス。
露出補正は、「-0.7」に設定したまま、ほとんど動かさない。

R2025360
Ricoh GR Digital 2007

撮りたいものに向けてシャッターボタンさえ押せば、あとは良きに計らってくれるカメラがありがたい。
だから、超気楽に撮れるGR Digital IIが大好きなのです (^_^)

R2025362
Ricoh GR Digital 2007

2009.04.01

1594-090322 セントラルマーケット

IMG_0466
EOS 5D Mark II

プノンペンの中心にある、セントラルマーケット。

IMG_0462
EOS 5D Mark II

市内にあるいくつかのマーケットのうち、最大のもの。

IMG_0473
EOS 5D Mark II

今回のカンボジア滞在は時間に余裕僅少。

IMG_0470
EOS 5D Mark II

最終日の午前中に最後の講義を終えた後、ランチをとってから、午後の2時間ほど、ようやくお土産などを買いにいく時間をとることができました。

IMG_0475
EOS 5D Mark II

広いマーケットの中をあちこち歩きつつ、値段交渉もするので、短時間での買い物はなかなか難儀です。

IMG_0476
EOS 5D Mark II

17時には空港へ着き、ホーチミンに向けてフライト。

IMG_0477
EOS 5D Mark II

ホーチミン空港のトランジットは3時間待ち。

IMG_0478
EOS 5D Mark II

広く、きれいになったので、以前よりすごしやすくなりました。

IMG_0479
EOS 5D Mark II

23:55に離陸し、"Quantum of Solace"と'"Changeling"を鑑賞 (^_^)

IMG_0480
EOS 5D Mark II

IMG_0481
EOS 5D Mark II

朝7時頃、無事に成田に到着しました。

R2025295
Ricoh GR Digital 2007

IMG_0493
EOS 5D Mark II

IMG_0482
EOS 5D Mark II

IMG_0483
EOS 5D Mark II

IMG_0484
EOS 5D Mark II

IMG_0467
EOS 5D Mark II

IMG_0485
EOS 5D Mark II

1593-090321 凸面鏡

R2025312
Ricoh GR Digital 2007

shioゼミの学生が、「撮影の小道具です」と持って来た凸面鏡。

早速撮ってみました。
利用にはちょっとコツが必要でした。
それは鏡面ではなくその向こうの景色にピントが合うようにすること。
面白い (^_^)

IMG_0757
EOS 5D Mark II

« March 2009 | Main | May 2009 »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください