« January 2009 | Main | March 2009 »

2009.02.27

1571-090227 セルフポートレイト

IMG_7066
EOS 5D Mark II

MacPeople 4月号が発売されました。
shioの連載は、「EOS 5D Mark II」をとりあげております。
78-79ペイジです。

shioがEOS 5D Mark IIを構えている写真は、自分で撮りました。
鏡に向かって撮影し、その写真をAperture2で反転させています。

shioゼミ卒業生を撮ったのは下の写真。
shiology初出は「1496-081214 25600」
http://shiology.com/shiology/2008/12/1496-081214-256.html

ISO25600でこのクオリティー。
すごい!!

IMG_2121
EOS 5D Mark II

1570-090226 銀のEF

IMG_7197
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

大好きなセーラー万年筆のEF。
測量野帳専用です。
メタル部分とニブ(ペン先)は金色でボディーはブラックといたって普通のデザイン。
これにブルーインクを入れています。

1月、2月とめっちゃ忙しかったのが、ようやく一段落。
それを機に、ピンクのインク用にEFをもう1本購入しました。
見分けがつくように、メタル部分とニブは銀色(ボディーは同じブラック)。

銀色のEFは受注生産。
今日、届きました。
これで、測量野帳に書くEFの万年筆が2本、同じデザインの色違いでそろいました。
金色ニブのブルーインクは客観の色。
銀色ニブのピンクインクは主観の色。

測量野帳を書くのがますます楽しいです (^_^)

IMG_7201
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

1569-090225 Safari 4

R2023654
Ricoh GR Digital 2007

Safari 4のパブリックベータ。
http://www.apple.com/jp/safari/
感動が大きい。

もっとも頻用しているのが、「Full Page Zoom」
ペイジ全体を拡大縮小表示できます。
command+「+」と「-」で。
もちろん、MacBookならピンチイン、ピンチアウトでもOK (^_^)

IMG_7073
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG, cropped

Safari 3までは、拡大縮小すると文字のサイズだけが変化していました。
フレイムや画像のサイズはそのままだったので、文字のサイズを大きくしすぎるとフレイムから飛び出してレイアウトがガッタリ崩れてしまうことがありました。

Safari 4ではペイジ全体がそのままのレイアウトで拡大される。
最初一瞬、MacOS Xの機能で画面の拡大表示をしてしまったかと思ったけれどそうじゃない。
Safari 4がウェブサイトの表示全体を拡大してくれている。
写真もフレイムもすべて。

これは見やすい!!
とくに24インチのモニターを1.5メートルほどの距離から使っているshioは超ありがたい (^_^)
従来のテキストのみがズームするモードもあります。

IMG_7074
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

・いつも見るサイトをドラマティックに一覧する「Top Sites」
これいいわぁ。いつも見るサイトが12枚(最大24枚)、ドーンと一覧表示される。
かっこーー==!!

・タブがウィンドウの外側に並ぶ「Tabs on Top」。
これはスペイス効率がいいだけでなく、タブの表示非表示でWebペイジの表示面積が不変なのがいい。

・「Full History Search」で探し、「Cover Flow」で履歴をブラウズ。
過去のペイジにさかのぼって検索できるし、パラパラめくって探すのも一目瞭然。

もうSafari 3には戻れません (^_^)

R2023653
Ricoh GR Digital 2007

1568-090224 工夫の喜び

R2023648
Ricoh GR Digital 2007

Macって何がいいの?
結構頻繁に受ける質問です。
答えに窮します。
全部いいから (^_^)
いいところを個々に挙げていったらキリがない。

R2023649
Ricoh GR Digital 2007

いつもお世話になっている編集者がお困りのご様子。
なんでも、250ペイジほどある写植のゲラ(紙に印刷されたもの)から250語の単語の索引を作りたいが、現在手作業でやっていて、何かうまい方法はないものか、とのこと。ようやく120語の索引を作ったけれど、すでに1000回はゲラの束を通してめくっているらしい。
そりゃ大変だ!!

R2023650
Ricoh GR Digital 2007

すぐに電話しました。
shioは編集の専門家じゃないからもっといい方法があるかもしれないけれど、素人のshioだったらこうするというアイディアを提供。

著者さんから受け取っている原稿(テキストデータ)をペイジ概念のあるワープロソフト(Pagesなど)で開き、一切レイアウトはせずに文字は小さめに表示したうえで、ゲラの各ペイジ末尾に該当する箇所に次々と「改ページ」を挿入していく。それを本文末尾の250ペイジまで繰り返すと、ゲラの1ペイジにある文字列はすべてファイルの1ペイジに存在し、ゲラの2ペイジにある文字列はすべてファイルの2ペイジに存在し……という250ペイジのファイルができあがる。それをPDFで保存。

そのPDFをMac標準のPDF(等)閲覧ソフト「プレビュー」で開いて、索引に掲げたい単語で検索すれば、プレビューの右側に、その単語の出現ペイジ番号とともに出現箇所がリストアップされます。それも、当該箇所の前後の本文も含めて表示されるので、いちいち本文を参照する必要もなし。

R2023651
Ricoh GR Digital 2007

彼はそれを実行してくださいました。
Acrobat Professionalも試したそうですが、プレビューの方がよかったそうです。
プレビューだと検索もペイジ移動も一瞬だし、スクロウルもスラスラですからね。
その結果、計算上では4日かかると予想された作業が10時間で終了したとのこと。
それも、手作業で行った120語も再度この方法でやり直した作業も含めて。

彼曰く、「思考に余裕が生まれ」たとのこと。
クリエイティブに仕事ができたことがなによりスバラシイ!!

めでたし、めでたし (^_^)
お役に立ててうれしいです!!

IMG_7072
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

shioとMacの20年のつきあいは、こうした工夫の喜びに満ちたものです。
Macの何がいいか。
「shioの工夫にMacが応えてくれる喜び」 (^_^)

R2023652
Ricoh GR Digital 2007

1567-090223 カフェ長男堂

R2023718
Ricoh GR Digital 2007

カフェ「長男堂」の営業時間が変わってから初めて行ってきました。
http://chounandou.ti-da.net/

R2023721
Ricoh GR Digital 2007

13時~25時という営業時間。
おいしいお食事がこんな遅くまで食べられる。
貴重です (^_^)

R2023722
Ricoh GR Digital 2007

1566-090222 美味

R2023666
Ricoh GR Digital 2007

また食べてしまいました。
おいしすぎ (^_^)

R2023667
Ricoh GR Digital 2007

2009.02.25

1565-090221 バラ

R2023687
Ricoh GR Digital 2007

友人のお蕎麦屋さんに行ったら、虹色のバラ発見。

R2023677
Ricoh GR Digital 2007

オランダからの渡来品らしい。

R2023679
Ricoh GR Digital 2007

相変わらずお蕎麦がおいしい (^_^)

R2023681
Ricoh GR Digital 2007

2009.02.24

1564-090220 Keynote Remote

R2023641
Ricoh GR Digital 2007

先日の「Final Cut Studio 2 教員向けハンズオンセミナー」で、講師を務めてくださったアップルの方は、Keynoteで行うスライドをiPhoneで操作していらっしゃいました。

R2023640
Ricoh GR Digital 2007

iTunesのApp Storeで売られている「Keynote Remote」115円。
縦位置だと発表者メモが表示され、横表示にすれば次のスライドをプレビュー。
スワイプ操作でスライドを前後に移動。

R2023644
Ricoh GR Digital 2007

1月に発売されたiWork'09に含まれる、Keynote'09で可能です。
MacとiPhone/iPod touchはWi-Fi(無線LAN)で接続。
スバラシイ!!

R2023639
Ricoh GR Digital 2007

1563-090219 RICOH CX1

R2023669
Ricoh GR Digital 2007

RICOH CX1が発表されました。
発売予定日は3月13日。

R2023670
Ricoh GR Digital 2007

プレスリリース→http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2009/0219.html
製品情報→http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/

R2023672
Ricoh GR Digital 2007

「ダイナミックレンジダブルショットモード」によって、カメラ単体でHDR(High Dynamic Range image)を実現してくれました。
すばらしい!!
高速連写機能を「絵づくり」に応用したところがリコーらしい。
発売が待ち遠しいです (^_^)

R2023674
Ricoh GR Digital 2007

1562-090218 Final Cut Studio 2

R2023637
Ricoh GR Digital 2007

アップル本社で開催された「Final Cut Studio 2 教員向けハンズオンセミナー」に参加しました。
面白すぎて、購入決定です (^_^)

ビデオカメラは持っていてもほとんどムービーを撮影しなかったshio。
EOS 5D Mark IIを買ってからというもの、ムービーをよく撮っています。
映像編集もしたいけれど、どうせやるならFinal Cut Pro 6でやりたい。
なぜなら。

R2023658
Ricoh GR Digital 2007

iPhotoとAperture2を使うと、「プロ用」とされるAperture2のほうがshio好みだから。
もちろん「簡単さ」という尺度で「使いやすさ」を計れば、圧倒的にiPhotoのほうが簡単。
でも、細かい作業を正確に速く行ったり、大量のデータを迅速に扱ったり、という意味での「使いやすさ」は、「プロ用」アプリが秀でている。

その経験から、映像編集に関しても「プロ用」を最初から使うほうがゆくゆくはshioが求める「使いやすさ」を得られるだろうと考える。なので、どうせやるならiMovieではなくFinal Cut Pro 6を使いたいと常々考えていました。
でもやっぱり敷居が高い。
お値段からして、高い (^_^)
それを「安い」と感じられるだけの「価値」を見いだすことができるようになったら買おう、と思っていました。
でもまったく初めての分野のアプリをゼロから使い込んでいくほど、時間的余裕がないのが実情……。

そんなshioにはこのセミナーが渡りに舟。
2月は学内業務が超超超忙しいのですが、同僚から声をかけていただいたので、この日半日くらいは空けられるだろうということで応募しました。

R2023663
Ricoh GR Digital 2007

当日。
Mac Proとデュアルモニターを1人1台使って、Final Cut Studio 2を操作。
Final Cut Studio 2には6つのアプリが含まれています。
(1) Final Cut Pro 6:映像編集
(2) Motion 3:映像加工
(3) Soundtrack Pro 2:映像と音声の編集
(4) Color:色調編集
(5) Compressor 3:各種フォーマットへの書き出し
(6) DVD Studio Pro 4:DVD作成

このうち、(1)~(4)について、実際に操作しながら5時間にわたって説明を受けました。
面白すぎて、時間の経過が速すぎ (^_^)

R2023660
Ricoh GR Digital 2007

Aperture2でもFinal Cut Studio 2でも、「プロ用」とされるMacのアプリに共通する特徴は、キーボードショートカット。
原則として、キーひとつで各種の操作ができます。
一般的なアプリは、commandキーなどとのコンビネイションで操作します。
この違いが大きい。
キーひとつでタッタッと操作できるダイレクト感。
これが快速と快適と快感につながります。
それがAperture2を使っている理由の一端だし、今回、動画編集でもFinal Cut Studio 2に同じことを感じたのでした (^_^)

R2023643
Ricoh GR Digital 2007

2009.02.23

1561-090217 キーボードのファームウェアアップデート

R2023655
Ricoh GR Digital 2007

いつもはHappy Hacking Keyboard Professionalを使っているshio。
なんとなく思い立って、久しぶりにアップルワイヤレスキーボード(US配列)を使ってみました。
http://www.apple.com/jp/keyboard/
あまりにも連日忙しいのですが、そういうときは普段と違うことを思いついたりするもんです。

キーの配列自体はフルサイズとまったく同じ。
でも、テンキーがない分、コンパクト。
そのうえ、超薄型。
この薄さがいいんです。
ほとんどデスクと同じ高さだから、キーを打つ手も楽なんです。

発売と同時に購入したのですが、controlキーとして割り当ててあるcaps lockキーの反応が悪くて、使っていませんでした。文字入力をする際、カーソル移動とか、文字削除とか、変換中の注目文節の移動とか、ともかくすべてcontrolプラス何かのキーを押すことで操作していますので、Aキーの左隣にあるcaps lockキーをcontrolキーとして使うときの応答速度はきわめて重要なのです。

その辺のことは、こちらに書いております。
「1183-080212 caps lockの感度」
http://shiology.com/shiology/2008/02/1183080212_caps_ca18.html

さてワイヤレスキーボードのcaps lockの感度問題は、2008年4月8日に出された「アルミニウム・キーボード・ファームウェア・アップデート」で解消しています。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/aluminumkeyboardfirmwareupdate10.html

遅ればせながら、本日、それを適用。
controlを割り当てたcaps lockは、瞬間的な打鍵でもちゃんと反応してくれるようになりました。
めでたくこのワイヤレスキーボードが実用化。
気分転換に、しばらくこれを使ってみることにします (^_^)

R2023657
Ricoh GR Digital 2007

2009.02.21

1560-090216 万年筆談義

R2023626
Ricoh GR Digital 2007

談話室で文学部のH先生が、万年筆6本入りのシースをテーブルに置いているのを発見!!
それから延々、万年筆談義 (^_^)
話していたら「塩澤先生はセーラーがお好きなんですよね」とおっしゃる。
「えっ? 何でご存知なんですか?」
「万年筆関連でいろいろ検索していたら、shiologyが出てきて読みました (^_^)」
ブログは書いておくもんです (^_^)

H先生、万年筆のことをよーくご存知。
万年筆は深い!!
どうもありがとうございました (^_^)

R2023622
Ricoh GR Digital 2007

1559-090215 空気清浄機

IMG_1039
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

先日、インフルエンザの流行と花粉にたまらず、空気清浄機を購入。
空気清浄機+加湿器。

めずらしく、予備調査、予備知識ゼロでお店へ。
店員さんのお薦めに従って機種選定。
空気を清浄する上に、設定した湿度に保ってくれるらしい。
なんかすばらしいかも。

実際に使ってみると、期待以上の働き。
とくに、「ニオイ」に対する敏感な反応に驚きました。

湿度50%に保っているので、空気のしっとり感があるのに、窓は結露しない。
研究室にもほしくなる…… (^_^)

IMG_7071
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

2009.02.20

1558-090214 法学部入試

IMG_1073
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

毎年2月14日は、法学部入学試験の日。

IMG_1069
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

今年もたくさんの受験生が成蹊大学法学部の門を叩いてくださいました。
心より感謝申し上げます。

R2023629
Ricoh GR Digital 2007

1557-090213 Letterbox

R2023633
Ricoh GR Digital 2007

HさんのiMacを見たら、Mac標準のメイルソフト"Mail"のインターフェイスが横型の3コラムになってる。
うわっ、それって便利そう (^_^)

「Letterbox」というプラグインを入れているとのこと。
http://harnly.net/software/letterbox/
ネイミングが秀逸 (^_^)

shioも早速インストール。
おぉ、これは見やすい使いやすい (^_^)
作者に感謝!!

R2023630
Ricoh GR Digital 2007

2009.02.19

1556-090212 Todo

R2023574
Ricoh GR Digital 2007, 3:37pm

先日、Remember The Milk(RTM)を使い始めたと書いたら、きださんからご連絡をいただきました。
RTM純正appもいいけれど、「Todo」もナイスだから、無料のlite版でまずはお試しを、とのこと。

R2023577
Ricoh GR Digital 2007, 4:03pm

さっそくiTunes Storeで「Todo lite」を無料でゲットし、使い始めてみる。
なるほど。その差歴然。

R2023578
Ricoh GR Digital 2007, 4:03pm

RTM純正appと何が違うか。
一言で言えば一覧性。
もうちょっと言うと、一覧したときの「まとまり」です。

IMG_7050
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG, 4:04pm

画面を開くと、上から「期限切れ」「今日」「明日」「今後7日間」「2週目以降」「期日なし」「完了」がそれぞれ順にまとまって表示される。
一目瞭然。
すばらしい。

IMG_7052
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG, 4:04pm

shioの場合、「期日」(=実行日)が定まっていないタスクがたくさんあります。
原稿を書くとか、○○のブレストをするとか、新製品の使い勝手をお店で確かめてみるとか、いろいろ。
なかでも最も重要なのは、かなり未来に「〆切」はあるけれど、実際にそれを実行する「期日」は未定、というタスク。
そういった超重要なものからまったく重要じゃないものまで、内容は千差万別。
「期日不定」という点だけ共通。

IMG_7054
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG, 4:05pm

Todoだと一覧表示の一番下に、「期日なし」としてまとまってそれらが表示される。
これがいい!!
ときどきそれを見て、実行可能な日を見つけながら「期日」を割り振っていけばいい。

R2023582
Ricoh GR Digital 2007, 4:28pm

無料のlite版を使い始めて1日で、晴れて有料版の購入と相成りました。
以来、完全にTodoが必要な毎日。
基本的に「iPhone/iPod touch版 模範六法2008」を使うために持ち歩いていたiPod touchですが、Todoがメインになりました (^_^)
ブラウザでRemember The Milkを使うよりiPhone/iPod touch上のTodoのほうが便利。
もはやshioの日常に必須のアイテムです (^_^)

R2023581
Ricoh GR Digital 2007, 4:28pm

2009.02.17

1555-090211 坐骨で座る

IMG_7057
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

アーユルチェアーについて書いたら、お問い合わせをたくさんいただきました (^_^)
論より証拠。
百聞は一見にしかず。
どうぞご自身で座ってみてください。

取扱店舗リストはこちら。
http://www.ayur-chair.com/shop/index.html

それから、2週間お試しキャンペーンもやっています。
http://www.ayur-chair.com/monitor/index.php

ちなみにshioが買ったのは「アーユルチェアー・オクトパス・コンパクトレッグ」のルビーレッドです。
研究室ではキャスターがついているほうが便利なので。
これに座ると体が爽快なので、自宅用も購入しました (^_^)

坐骨で座る椅子。
なので、慣れるまで坐骨周辺のお尻が痛いです。
短時間の利用からゆっくりゆっくり慣らしていけばいいと思います。
ちなみにshioは届いた日からいきなり半日座り続けましたが、何事も「オウン・ペイス」で (^_^)

R2023584
Ricoh GR Digital 2007

2009.02.12

1554-090210 アーユルチェアー

IMG_6948
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

快適なワーキングチェアーを探し続けるshio。
2007年夏に帰国した後、東急ハンズで、魅力的な椅子を発見!!
試しに座ってみたら……。
「これぞ求めていた椅子!!」

IMG_6763
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

それは「アーユルチェアー(ayur chair)」
http://www.ayur-chair.com/
原宿のショウルームに行って、色を選んでレッドを購入。

IMG_6946
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

以来、研究室では「アーユルチェアー・オクトパス」にばかり座ってます (^_^)
複数の椅子のロウテイションのひとつとしてアーユルチェアーを導入したつもりでしたが……。
気に入りすぎて、ほとんどロウテイションしていません (^_^)
ほかの椅子にはときどき、気分転換に座る程度。
日々アーユルチェアー三昧です。
これに座りたくて研究室に行く感じ (^_^)

IMG_7033
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

アーユルチェアーに座ると落ち着きます。
楽。
自然に「いい姿勢」になります。
腰が伸びているので、おなかが圧迫されません。
腹式呼吸が楽にできるので、姿勢だけでなく心も安定します。
自然と肩を引くことになるので、首と背中も楽。
そう、タイピングも楽なんです。

IMG_6973
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

これに座って作業をした後に立ち上がり、歩き出した後にも良さを感じる。
立ってもスーッと背筋が伸びているんです。
その気持ちよさったら (^_^)

IMG_6817
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

アーユルチェアー。
日本人の日本人による日本人のための椅子です (^_^)

IMG_6888
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG, by Yuka Honda

1553-090209 超らくちんスタイル

IMG_6630
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

shio研究室にはそれなりの椅子がいくつかあります。
ここ数年来もっとも使用頻度が高かったのは、頭を後ろから支えるヘッドレストが着いたハイバックのチェアー。
起立した状態で使うときは、前回のエントリーで書いた「いい姿勢スタイル」。

その椅子のもうひとつの使い方は、「超らくちんスタイル」。
最も深くリクライニングし、ヘッド部分を手前に引いて、足をオットマン(別のメイカーの製品)に乗せると、それはそれは快適なタイピングスタイルになります。リカンベントに乗車するような体勢といったらわかりやすいかしら。

頭がヘッドレストで支えられるので、モニターを正面から直視できます。
キーボードはもちろん「ラップトップ」。
だからタイピングする腕もリラックス。

IMG_6631
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

このスタイル。
カリフォルニア在住中に自宅のデスクでオットマン付きのアームチェアーを使っていたときと同じです。
「698-060704 ワーキングスタイル」
http://shiology.com/shiology/2006/07/698060704__abdb.html

「超らくちんスタイル」の欠点は、眠くなること。
特に昼食後はただでさえ眠いので、この体勢をとっているとマジで寝てしまいます。
だから、前回のエントリーで書いたような「いい姿勢スタイル」と適宜使い分け。
同じ姿勢を続けず、座り方、体勢、座る位置、椅子、デスク、仕事の場所といった要素を定期的に変えていくのが体にいいと考えております。

でも実はこの椅子、最近あまり使っていないのです。
その理由は、自然と「いい姿勢スタイル」ができる椅子を買ったから (^_^)
それについてはまた次回!!

IMG_6632
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

2009.02.10

1552-090208 座り方

R2023566
Ricoh GR Digital 2007

同僚で他学部教員のYさん(女性)が、毎日デスクでタイピングを続けていて肩が凝るとおっしゃる。
そこで、「肩の凝らないタイピング」として、shioが実践している方法をいくつかお伝えしました。

ひとつはモモの上にキーボードをを置く方法。
こちらに書いています。
「550:051110 MicroTrack24/96」
http://shiology.com/shiology/2005/11/550051110_micro.html

それに関しては、ravenさんがブログで「塩澤メソッド」として紹介してくださっています。
「腿の上にキーボードを置く「塩澤メソッド」」
http://raven.air-nifty.com/night/2006/10/post_b470.html

R2023567
Ricoh GR Digital 2007

そしてもうひとつの「肩の凝らないタイピング」。
それは、デスクのチェアーを高く上げて浅く座る方法です。
彼女にお送りしたメールを以下に貼ります。

手順はこんな感じです。
(1) キーボードをデスクの一番手前の端に移動します。
(2) チェアーを普段より高い位置まで上げます。
(3) チェアーに浅めに腰掛けます(腰にクッションなどをあてると安定します)。
(4) 胸を張って、姿勢をよくし、両腕をダラーンと左右にたらして力を抜きます。
(5) 肘から先だけを持ち上げてデスク上に持って来ます。
(6) 手の位置にキーボードを合わせます。

ポイントを挙げてみます。
・浅めに腰掛ける。
・常に肩は後ろに引いて胸をはり、上半身は「いい姿勢」を保つ。
・椅子を高くすると浅く腰掛けてもなお足が宙に浮きがちになるので、適宜、足台を置いたりして足が地に着くように調整する。厚めのスリッパを履くのもよい。
・当然のことながら、タイピングの大原則どおり、手首は浮かせ、ピアノを弾くのと同じようにタイプする(手首をデスクなどに置くのは姿勢悪化などの原因)。

革新的な言語入力技術が開発されない限り、我々は今後何年もの間、キーボードをタイピングして仕事をし、生活していくことになります。
その姿勢が経年的に体に与える負担は決して小さくないはず。
タイピングの姿勢は、大切だと思います。

R2023568
Ricoh GR Digital 2007

2009.02.09

1551-090207 明るく書く

R2023570
Ricoh GR Digital 2007

測量野帳にはEF(極細)の万年筆を使っています。
普段、測量野帳以外には太めの万年筆がメインですが、こうしてEFを毎日使っていて、EFのよさ、発見。

昔、書道の先生がいつもおっしゃっていたこと。
「明るく書きましょう。」

筆で書く墨の部分と、墨の間の「地」、つまり紙の白い部分との比率。
「明るく書く」とは、文字の中の白い部分を多くするという意味。
黒と白とのコントラストで成り立つ書の面白さを感じました。

EFで書くと、小さい文字も明るく書ける。
大きい文字はもっと明るく書ける。

太い万年筆で筆のように緩急のあるコッテリとした文字を書く味が好きだけど、極細ラインで繊細にすっきりと明るく書くのもいい。
明るい文字に感じる清廉さ。
最近のお気に入りです (^_^)

R2023573
Ricoh GR Digital 2007

2009.02.08

1550-090206 LAMY joy

IMG_6711
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

カリグラフィー好きなshio。

カリグラフィーは専用のペンで書く(描く)ほうが線の緩急がつきやすい(と言われている)のだけど、より容易にカリグラフィーするために万年筆タイプも販売されています。

LAMY AL-starでラミーファンになったshioは、そのWebサイトで見たカリグラフィー用のペン、「LAMY joy」に一目惚れ。
だって、クリップと末端のワンポイントがピンクなんですもの!!

値段も安いし、通販はさらに安いので、即注文。
届いたLAMY joyには、もちろんピンクインクを入れました (^_^)

最近、仕事が非常に多いので、小さい幸せがうれしいです (^_^)

IMG_6911
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

2009.02.07

1549-090205 LED Cinema Display

IMG_5215
EOS 5D Mark II

1月末に発売されたMacPeople3月号。
shioの連載「shioの三つ星ガイド」は「Apple LED Cinema Display」をとりあげています(78-79ページ)。

サイズに関しては、A3サイズ(A4見開き)をほぼ原寸で表示できる、というのがshio好み。
その他、いろんないいところがありますが、その辺は誌面でご覧くださいませ (^_^)

IMG_5217
EOS 5D Mark II

1548-090204 旅のどんぶり

IMG_6713
EOS 5D Mark II

大好きなラーメン屋さん「旅人の木」からどんぶりを2個、いただきました。

旅人の木のブログに掲載されたアナウンスによると、
http://blog.livedoor.jp/tabibitonoki2004/archives/65145086.html
3年ほど前のメニューで使っていたどんぶりで、もう使わないから欲しい人に差し上げます、とのこと。

朝、出張先のホテルでそのアナウンスを見てから、一日の仕事を終え、夜、東京に戻ってお店に行き、「どんぶり、まだありますか?」ときくと、「ありますよ~~ (^_^)」とのうれしいお答え。
ありがたくいただきました (^_^)
http://blog.livedoor.jp/tabibitonoki2004/archives/65145457.html

さっそくチキンラーメンと卵とキムチを買ってきて、今日のランチは研究室で「試食」 (^_^)
なんとなくいい気分。
「旅のどんぶり」と名付けました。
これで食べたい学生は、即席麺持参で研究室までどうぞ (^_^)

チキンラーメンに対するshioの想い(^_^)は、こちらをご覧ください。
「808-070120 チキンラーメン」
http://shiology.com/shiology/2007/01/808070120_62a4.html

IMG_6226
EOS 20D (2007年1月にカリフォルニアの自宅で撮影した写真を再掲載)

2009.02.05

1547-090203 測量野帳のカバー

IMG_5874
EOS 5D Mark II

測量野帳(コクヨ・セ-Y3・スケッチブック)の表紙に万年筆を2本も3本も挿してます。
もうちょっとスマートにしたいなぁ。。。

IMG_5877
EOS 5D Mark II

引き出しをあけたら、万年筆5本挿しの革シースがそこに。
もしかして……と思って測量野帳をはさんでみたら、ドンピシャリ!!
「おあつらえ向きとはこのことだ!!」

IMG_5875
EOS 5D Mark II

1546-090202 LAMY AL-star

IMG_6565
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

測量野帳(コクヨ・セ-Y3・スケッチブック)に使うEFの万年筆を何にするか。
1本持っているEFは大好きなセーラー(SAILOR)。
http://www.sailor.co.jp/
pinkとblueの2色を使うためには、もう1本必要。

IMG_6583
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

以前から評判を聞いて気になっていた万年筆が「ラミー・サファリ(LAMY safari)」、3,990円。
http://www.lamy.jp/products/safari.html
ステンレス製のニブ(nib:ペン先)なのに抜群の書き味で、発売以来ロングセラーらしい。

IMG_6621
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

いい機会だから、使ってみることにしました。
Webで見てみると、LAMY safariのボディーをアルミ製にしたシリーズ「ラミー・アルスター(LAMY AL-star)」もある。
http://www.lamy.jp/products/al_star.html
「New」としてラズベリー色がラインナップされています。
ピンクのインクを入れるならこれでしょう (^_^)

IMG_6641
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

購入してさっそくピンクのインクを入れて書いてみる。
なるほど、確かに不思議な滑らかさ。
人気の理由がわかりました。
セーラーのEFより若干太いですが、EFであることをわすれるほど書きやすい。
買ってよかった!! (^_^)

IMG_6567
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

2009.02.04

1545-090201 Clinometer

R2023516
Ricoh GR Digital 2007

iTunes Storeで「Clinometer - level and slope finder」購入。
iPhone/iPod touchが電子水準器になります。
すばらしい!!

IMG_6027
EOS 5D Mark II

1544-090131 測量野帳に万年筆

IMG_6407
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

測量野帳(コクヨ・セ-Y3・スケッチブック)に万年筆を使い続けていて改めて感じるのは測量野帳のクオリティー。
紙質です。

IMG_6408
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

万年筆で書いても、まったくにじまない。
それどころか、裏写りもしない。
裏にインクが抜けない。

IMG_6410
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

インクがとっぷり乗っていくのに、万年筆でたどったラインの太さはそのまま。
乗ったインクの量はそのまま濃さに反映される。
だから万年筆らしい味のある文字が書ける。
EFでも万年筆の楽しさを感じられるのはこのため。

IMG_6452
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

すばらしい品質です。
それがこの価格(178円)で買えるところがさらにすばらしい。

IMG_6467
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

「ロングセラーにはワケがある」
ホントにそのとおり (^_^)

IMG_6528
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

2009.02.03

1543-090130 シラバス入稿

IMG_6401
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

2009年度にshioが担当する講義のシラバスを入稿しました。
来年度、成蹊大学でshioが担当する講義は下記のとおりです。

IMG_6416
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

<前期>
・民法1A
・民法4
・演習1A
・演習2A
・演習3A
・演習4A
・民法基本研究2(大学院・通年)

IMG_6469
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

<後期>
・民法1B
・民法1B発展講義
・著作権法
・演習1A(前期の「演習1A」とは別クラス)
・演習2B(前期の「演習2A」から継続)
・演習3B(前期の「演習3A」から継続)
・演習4B(前期の「演習4A」から継続)
・民法基本研究2(大学院・通年)

IMG_6489
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

1542-090129 remember the milk

R2023524
Ricoh GR Digital 2007

remember the milk(RTM)を使い始めました。
http://www.rememberthemilk.com/?hl=ja

R2023525
Ricoh GR Digital 2007

iPhone/iPod touch用のappもすごくいい。
なので、感謝も込めて25ドル(年額)支払ってproアカウントです。
円高なので、2,250円。
ありがたい (^_^)

R2023526
Ricoh GR Digital 2007

「期日」欄には、その仕事の「締め切り日」ではなくて自分で決めた「実行日」を入力するのがいいみたい。
本当の締め切り日は項目名の頭に6桁で付けています。

R2023527
Ricoh GR Digital 2007

だいたい、論文や原稿の締めきりって、半年とか1年とか先なので、日常的に発生する仕事に追われていると、なかなか自分の仕事に組み込まれない。それをスケジュールに組み込むには、「実行日」を決めて、それを「予定」しておくのがよい。いままではそれをiCalで行っていましたが、実際は雑務がたくさんあって、なかなか予定どおりに実行できません。
RTMに書いたら実行できるかしら? (^_^)

R2023529
Ricoh GR Digital 2007

と、ほのかな期待を持ちつつ、「その日のやることリスト」が一覧できてそれを消していける快感を楽しんでおります (^_^)

R2023530
Ricoh GR Digital 2007

1541-090128 採点の手法

IMG_6221
Canon EOS 5D Mark II

毎度のことですが、数百枚の答案を採点するのは時間と労力と気力を必要とします。
ではどうやって一定のクオリティーを保つか。

IMG_6328
Canon EOS 5D Mark II

まず答案の束から10枚取り出します。
残りの束は、視界に入らない場所に置いておきます。
10枚採点します。
終わったら「終わったぁ!! (^_^)」と喜んで別のことをします。
コーヒーをいれるとか、ブログを書くとか。。。

IMG_6092
Canon EOS 5D Mark II

次に答案の束から20枚取ります。
20枚採点します。
終わったら「終わったぁ!! (^_^)」と喜んで、別のことをします。
本を読むとか、写真を撮るとか。。。

IMG_6327
Canon EOS 5D Mark II

次に答案の束から30枚取り出します。
30枚採点します。
終わったら「終わったぁ!! (^_^)」と喜んで、別のことをします。
原稿を書くとか、メイルを書くとか。。。

IMG_6093
EOS 5D Mark II

次に答案の束から40枚取り出します。
(以下略)

IMG_6126
EOS 5D Mark II

こうやっていくと、いつの間にか答案の束がゼロになるのです (^_^)

IMG_6218
EOS 5D Mark II

1540-090127 後期末試験

IMG_5627
EOS 5D Mark II

本日(1月27日)、shioが担当する「民法1B」(1年生)と「著作権法」(3、4年生)の後期末試験が実施されました。
いつものように問題を公開します。

IMG_5711
EOS 5D Mark II

<民法IB>

以下の問に答えなさい。解答にあたって必要な条文については条文の番号を必ず併記すること(文言の解釈が必要な場合を除き、条文そのものを引用する必要はない)。

問1 以下の説明が正しいと考える場合は「○」、正しいとは言えないと考える場合は「×」を付け、その理由を述べなさい。答案用紙の表面に各々6行ずつ記述してください。

(1) 不動産の登記には公信力がある。
(2) A所有の土地αをBとCに二重譲渡した場合、αの所有権は、B又はCのうち先に代金を支払った者に確定的に移転する。
(3) D所有の家屋βをEに売却したが、その売買契約が詐欺によって取消された場合、その後にEからβを購入したFがβの所有権を得られる可能性はない。
(4) Gが設置している自動販売機でHが150円を投入して150円の缶ジュースを買った場合、その売買契約は缶ジュースが取り出し口に出てきた時点で成立する。
(5) 「民法IB」の講義は面白かった。

IMG_5647
EOS 5D Mark II

問2 民法90条の意義について次の問に答えなさい。答案用紙の裏面に記述してください。

(1) 「公の秩序又は善良の風俗に反する」とはどういうことか。具体的に説明しなさい。
(2) 「目的とする」とはどうすることか。
(3) 「法律行為」とは何か。
(4) 「無効」とはどういう意味か。
(5) 90条は全体としてどのような意義があるのか。また民法はなぜ90条を設けたのか。

IMG_5751
EOS 5D Mark II

<著作権法>

以下の各問に答えなさい。必要な条文に関しては条文の番号を併記すること(文言の解釈が必要な場合を除き、条文そのものを引用する必要はない)。

(1) 著作権法は必要か。最初にあなたの結論を明示した上で、その理由を述べなさい。その際、必ず著作権法の制度趣旨および目的に言及すること。

(2) 著作権法と他の法律の関係について、下記の3つを論ぜよ。
  1. 著作権法と憲法との関係
  2. 著作権法と民法との関係
  3. 著作権法と憲法・民法以外の法律との関係

(3) 自分が作曲した楽曲の著作権を保有していないにもかかわらずそれを高額で譲渡しようとした詐欺の疑いで著名な音楽プロデューサーが起訴された。そのような事件が発生する原因はさまざまであるが、そのうち、著作権法の規定や制度設計に起因すると考えられる要素にはどのようなものがあるか。まず、原因と考えられる要素を(いくつでも)掲げた上で、可能であればその改善策を提言しなさい。

IMG_5641
EOS 5D Mark II

1539-090126 行政書士試験

R2023491
Ricoh GR Digital 2007

毎年、行政書士試験に合格するshioゼミ学生が何人かいます。

R2023493
Ricoh GR Digital 2007

世の中、「資格」と「検定」がありますが、両者は雲泥の差。
たとえば「英語検定」の級を持っていなくても英語で仕事できますが、公道で普通自動車を運転できるのは「(普通自動車)運転免許証」という資格を得た者のみです。

R2023494
Ricoh GR Digital 2007

shioゼミ学生たちは、どうせ勉強するなら、できれば「検定」よりも「資格」を取りたい。
ということで、いまやロースクール修了が必須の司法試験は別として、学部学生が受けられる法律系資格のうち、いきなり難関の司法書士などを目指すよりは手始めに比較的挑戦しやすい行政書士試験から始めます。
ひとつ取っちゃえば自信につながりますからね (^_^)

R2023495
Ricoh GR Digital 2007

今年は、2年生が合格しました!!
スバラシイ!!
おめでとうございます (^_^)

R2023499
Ricoh GR Digital 2007

2009.02.02

1538-090125 SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

IMG_5860
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

EOS 5D Mark IIの「常用レンズ」を何にするか。
いつもカメラに付けっぱなしにするのが常用レンズ。
撮影領域の広い、汎用性の高いレンズが望ましい。
むろん、shio的選択肢は単焦点レンズ(ズームしないレンズ)のみ。

IMG_6025
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

11月にEOS 5D Mark IIを買って以来、下記の2本が「常用レンズ」の地位を争っていました。

・「EF35mmF2」→http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f2/index.html
・「EF50mmF1.4USM」→http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f14/index.html

IMG_5864
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

このうちEF50mmF1.4を使っていると、「もうちょっと被写体に寄りたい!!」と感じることが多い。
特に、GR Digitalを使うようになって以降、GR Digitalにある「寄れる気持ちよさ」を一眼レフにも求めてしまいます。
その点、EF35mmF2の方が寄れます。

IMG_6397
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

shioが常用レンズに求める要素は3つ。
(GR Digitalはこの3要素のバランスがとれているから好きなのです)
(1) 寄れる
(2) 明るい
(3) コンパクト

優先度もこの順。
「寄れる」ことが最も大切。

IMG_5866
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

そこで、検討したのは2本。
・Canon EF50mmF2.5コンパクトマクロ→http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25/index.html
・SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG→http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm

IMG_5868
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG、先端はわざと曲げてあります。

「寄れる」を優先するなら、SIGMAに軍配。
Canonの方は1/2倍まで寄れるのに対して、SIGMAのは1/1倍まで寄れる。
その他、いくつかの要素も秀でてる。
そこで最近は、もっぱら「SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG」を常用しております。
今回の写真はすべてこのレンズで撮ったもの。
寄りたいときに寄りたいところまで限りなく寄れる。
もちろん遠くもしっかり撮れる。
快適です (^_^)

IMG_6394
Canon EOS 5D Mark II, SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG

2009.02.01

1537-090124 賛辞に感謝!!

IMG_5349
EOS 5D Mark II

大阪ふたば法律事務所の弁護士、松井淑子さんがshioの論文「公表支援のフレームワークとしての著作権法の意義」(成蹊法学第68・69合併号)を読んでくださいました。

IMG_5567
EOS 5D Mark II

わざわざ大学から取り寄せて読んでくださっただけでもありがたいのに、さらにご自身の法律事務所のブログに賛辞を書いてくださいました。
うれしすぎです (^_^)
松井さん、どうもありがとうございます!!

「法律の面白さ~著作権法の目的~【松井】」
http://osaka-futaba.cocolog-nifty.com/futaba/2009/01/post-b437.html

IMG_5394
EOS 5D Mark II

もしこの論文にご興味がおありの方がいらっしゃいましたら、PDFでよろしければお送りいたしますのでご連絡ください。
冊子は「非売品」ですが、もしそれでも冊子をご希望の方は、恐れ入りますが成蹊大学に直接お問い合わせしてみていただければ幸いです。

IMG_5585
EOS 5D Mark II

1536-090123 一眼レフで自分撮り

IMG_5686
EOS 5D Mark II

4年生にとって後期の終わりは講義の終わり。
単位を取り終わっていれば期末試験もないし、あとは卒業式を残すのみ。

IMG_5452
EOS 5D Mark II

大切なshioゼミの学生たち。
こないだ入学した気がするけれど、もう卒業。

IMG_5684
EOS 5D Mark II

研究室で昔話と未来話。
4年の成長は大きい。

IMG_5607
EOS 5D Mark II

「先生、一緒に撮りましょう!!」といわれて撮ったのが下の写真。
ツーショットを自分撮り。
EOS 5D Mark IIを片手で持って、撮りました。
一眼レフだけど、意外と自分撮りもOK (^_^)

IMG_5771
EOS 5D Mark II

« January 2009 | Main | March 2009 »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください