1452-081031 トラックパッドの進化
新しいMacBookとMacBook Proに搭載されたトラックパッド。
パッド全体がクリックボタンになっています。
上部全体がボタンになっているアップルのマウスと同じ発想。
でもその意義は一段深い。
クリックするためにトラックパッドを下向きに押すと、パッド全体がしずみこんでクリックできます。
押し込める面積が広くて、使いやすい。
しかし、そのクリックを弱くすると、パッドは沈み込まず、「クリック」はできない。
なのに、画面上のポインター(矢印)は、ちゃんと反応している。
それが「タップ」。
すなわち、このトラックパッドは、「クリック」と「タップ」がほとんど同じ動作で行えるのです。
「クリック」をちょっと弱くすれば「タップ」。
「タップ」を強くすれば「クリック」。
両者がシームレスに(区別なく、連続的に)行える。
それがこのトラックパッドに込められた大きな意義なのです。
「押し込む」と「触る」は、同じ動作の強弱。
強く押しても弱く触っても、Macの受け止め方は同じ。
これはインターフェイスとしてすばらしいこと。
いままで「タップ」になじめず「クリック」を利用してきたユーザーを、自然とタップに移行させてくれる効果もあります。
さらに、キーボードに近い方(ユーザーから見て奥側)は、パッドを押し込むにはより強い力が必要。
だから、キーボードを打ちながら両手の親指でパッドをたたいても、パッドは沈み込まず「タップ」になり、剛性を感じられる。
「やわい」印象はまったくない。
またもアップル、あっぱれ (^_^)
« 1451-081030 100冊 | Main | 1453-081101 複線思考 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「Apple MacBook」カテゴリの記事
- 4046-150528 「手ぶら×ビブラムファイブフィンガーズ+MacBook」というスタイル(2015.06.08)
- 3251-131005 スティーブ・ジョブズ氏から2年(2013.10.10)
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2774-120616 「MacBook Pro with Retina Display」は目に優しい(2012.06.16)
- 2702-120405 個人連絡はメッセージ、業務連絡はサイボウズLive(2012.04.14)
The comments to this entry are closed.
Comments