1442-081021 『いつも、いい方向に人生が動く1%の人たち』青春出版社
友人のフランソワ・デュボアさんがまたまた新しい本を出しました。
フランソワ・デュボア著『いつも、いい方向に人生が動く1%の人たち』青春出版社
サイン会に呼んでいただきました。
彼が中国に行ってしまう前に会える最後の機会なので、仕事のあとにかけつけました。
その日の写真はこちら。
→http://www.flickr.com/photos/shio/sets/72157608248369396/
いつものように終始ニコニコのフランソワ。
周りの人が楽しくなるフランソワ。
今週土曜日(10月25日)には、千葉商科大学で講演があります。
「デュボワ思考法」──新しいキャリアの構築法に触れてみよう──
→http://www.cuc.ac.jp/info/updatearea/news/2008/09/20cuc.html
どなたでも受講できます(申込み〆切は10月24日)。
千葉商科大学は、shioの恩師である島田晴雄先生が学長をなさっている大学。
つながりがうれしいです (^_^)
火曜日。講義な日。
いつものように学生が書いて送ってくれた講義のトピックをペーストしておきます。
1限:民法1
●◎前回のオピニオンペーパーへの返答
・毎年新しい六法を買うべき?
・消費税の所有権は国?販売者?
・家電の保証は2つ?
・解釈が1つしかない条文があったらどうするのか?
・人はいつから権利能力を有するのか。
・大学は疑問を持つところ
・民法に目次はありません('A`)
・他人の言うことはノイズ
・なぜ「出生」を「しゅっしょう」と読むのか。
・同じようなもので遺言(いごん)もある
・『ものを受け取る』債務はあるのか?
・民法555条は債務の発生まで?
・意思表示を相手が受け取れなかった場合は?
・ジェスチャーは意思表示?
・債権の矢印の向き
●◎自動販売機について
・設置・補充・ドア閉め・電気の供給etc...
・どこからが意思表示なのかを具体的に考えてみること。
・権利義務の帰属主体(権利能力を持つ人・自然人と法人)。
・自動販売機は自然人?法人?違う。じゃあ誰に権利がある?
・所有者?発案者?作成者?設置者?電気供給者?補充者?鍵の管理者?
・申込(の意思表示)+承諾(の意思表示)=契約成立←入替不可
●◎宿題
・もう一度自動販売機の件について考える
2限:民法4発展講義
・意思表示の規定をおく意味
・テキストは書いた人の思想を反映している
・民法さんがどう考えているか
・もし民法93~96条がなかったら?
3限:著作権法
・「発達」と「発展」との違い
・著作物とは何か
・「もの」と「物」
・大学は考える場
・shioは「ウソ」を教えます (^_^)
・だからどんどん疑おう
・コンピュータが作った著作物は誰のもの?
・著作物とそれを固定している媒体のセット
« 1441-081020 専用書体 | Main | 1443-081022 有限・無限 »
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
The comments to this entry are closed.
Comments