1435-081014 講義な日
いつものように学生が書いてくれたトピックを掲載します。
1限:民法1
■前回のオピニオンペーパーへのお返事
・答えは一つじゃない。答えは人数分ある。
・学『問』をしよう
・意『思』!!
・民法に出てくる無体物とは?
・自動販売機の場合、売主の意思表示は?→考えてみよう
・電気は物か。民法と刑法でどう違う?同じ?
・『みなす』の意味
■前回のクイズ(意思とはなんぞや)について
■本編
・講義は前から5列目までに座って参加しよう(別名つばかぶり)
・『給付』とは与えることではなく、行為をすることである
・契約のストーリーと双子
・民法533~の位置づけ
・民法の根本たる権利=物権・債権
・物権=人が物に関して持つ権利
・債権=人が人に対して持つ権利
・物権は財産の帰属秩序、債権は財産の移転秩序。
・あわせて経済秩序を描いている
■契約の3ステージ
■民法地図を描いて気付いたこと
■宿題
・民法第3編債権第2章契約第2節~第14節の図(一部省略)
2限:民法4発展講義
・みんなの解答を発表
・やり直し!!
・見るべきなのは民法の条文
・まずは自分の結論
・そして初めて、学者がどう言ってるか?をみる
・学説に惑わされないこと
・我々がみるのは『日本の』民法
・条文解釈に知識はイラナイ
・民法には「当たり前のこと」は書かれていない
・例外が書かれている
・「意思」と「表示」との関係は?
・相手方のいる意思表示、相手方のいない意思表示
3限:著作権法
・なぜ著作『権』法なのだろうか…
・知的財産制度の全体像
・著作権法の位置付け
・著作権法1条と特許法1条を見比べてみよう
・「~を奨励」しているか?
・「発展」と「発達」はどう違う?
・著作権は「パクるな」という権利である
・憲法はすべての法律の根っこ
« 1434-081013 測量野帳 | Main | 1436-081015 ゼミな日 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
The comments to this entry are closed.
Comments