1428-081007 講義な日
火曜日は講義な日。
いつものように、講義に参加した学生が作成してくれたトピックリストを掲載しておきます。
1限:民法1B
・条文とは長編小説である
・ある条文に出会ったら位置づけ確認。
・民法は社会のルール。
・新しいもの/ことに出会ったら:(1) 全体像を見る。(2) その物事の本質(原点)を見極める→一体そのものは「なんのために」存在するのか?
・本質はシンプルかつ具体的。しかし見いだしにくい。「狭き門」のように。
・2008年10月7日のshioの「民法とは」
・ノートは自己表現の場。
・ノートを書く事が論述の訓練。
・レジュメはそもそも存在しない!!
・レジュメは自分で作るもの。
・法律を作った人の意思は存在するのか。また、考慮すべきなのか。
・「法律を作った人」とは「起草者」と「立法者」がいる。
・「起草者」は梅謙次郎、富井政章、穂積陳重。
・憲法41条で「立法者」は国会。
・民法ができたのは今から112年前。当時の社会と今とは違う部分が多い。よって、自分で考える!!
・契約の構造
・意思表示
・条文を具体的に細かく考えてみる
・「これ」とは何か。「その」とは何か。
◎宿題◎
民法地図を作って全体を把握すること
2限:民法4発展講義
・民法にこめられた意思
・新解さんの意思
・民法さんの意思
・大学は教わる場ではなく(学生が)教える場
・『狭き門』の話
・野球の本質は?
・民法の本質は?
・法律行為とは?
・契約、単独行為、合同行為の具体例
・私的自治と意思自治
・民法の美学
・民法93~96条のもとにある原則は?
3限:著作権法
・前回のreview
・『小説』には触れるか?
・著作権をとりまく、今日的課題
・著作権法は自分たちの生活にどんなに密接か
・21世紀の著作権制度はどうあるべき?
・その出発点に我々はある
・それを一緒に考えていこう!
初めて行くラーメン屋さんにロースクールの院生が連れて行ってくれました。
迫力のチャーシュー!!
shioゼミで流行りそうです (^_^)
« 1427-081006 グッドデザイン賞大賞候補 | Main | 1429-081008 有斐閣ポケット六法 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 2791-120703 違法ダウンロードに刑罰を科す改正著作権法について(2012.07.09)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
- 2383-110521 著作権法学会(2011.05.29)
- 2370-110508 Macの知的生産性(2011.05.22)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「ノート」カテゴリの記事
- 2404-110611 7notes mini、発売!!(2011.06.21)
- 2372-110510 ルーズリングに12mmと14mmが加わった!!(2011.05.23)
- 2193-101109 ミケランジェロさん(2010.11.15)
- 2189-101105 ノート&ダイアリースタイルブックvol.5(2010.11.10)
- 2024-100524 スーベレーンM800に青墨(2010.05.27)
The comments to this entry are closed.
Comments