1410-080919 まっすぐ目線
最近、学生たちと話していて何度か「上から目線」ということばを耳にしました。
相手を見下す態度が言葉の端々に現れるような話し方のこと。
当然、見下された学生たちは不快感を覚えます。
人とのコミュニケイションの基本は、「まっすぐ目線」だと思います。
相手と自分は対等です。
たとえば教室で。
先日のオープンキャンパスでAOガイダンスをしたときのこと。
成蹊大学の5-201教室には教室前方に教壇があって、教室の床より1段高くなっています。
shioは、ガイダンスの間、終始、教壇には上がらず、来訪している高校生たちと同じ床に立って話をしました。
普段の講義でも、大教室はしかたがないけれど、小さい教室なら教壇にはできるだけ上らずに話します。
講義は対話だからです。
高いところから低いところに情報を「流す」ものではありません。
高いところから話をするのは不遜です。
目線も自然と「上から目線」になります。
仮に相手を見下す気持ちがなくても、位置関係的に「上から目線」になってしまいます。
いわんや、「相手より自分の方が上」と考えている人は、その姿勢が言葉に現れます。
相手は自分が下に見られていることを感じとります。不快です。
学問に上下などない。
相手と自分は対等。同じ高さ。
もし相手を尊敬するなら、言葉などを使ってリスペクトを表現すればいい。
だから「上から目線」でも「下から目線」でもなく「まっすぐ目線」。
大切なのはその気持ち。
人間関係の基本だと思います。
« 1409-080918 軽量化!! | Main | 1411-080920 Photo Style Voices »
「育児」カテゴリの記事
- 2473-110819 水辺はリコーPX、子どもにもリコーPX(2011.08.26)
- 2366-110504 アスレチック(2011.05.22)
- 2106-100814 子ども撮影の3ポイント(2010.08.19)
- 2012-100512 大人のレゴ(2010.05.16)
- 1650-090517 支え(2009.05.31)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 1409-080918 軽量化!! | Main | 1411-080920 Photo Style Voices »
ayaGです。こんんちは
まっすぐ目線、shiologyさんお考えは良く理解できているつもりです。
お話を聞く側からの見え方で、平らな教室で椅子に座って授業を受ける場合、先生も同じ床で椅子に座って話をすると、声は聞こえますがお顔は見えないのではありませんか?
立ってお話しても、メモ取りながら見上げると前の席の人の頭と重なってお顔が見えないこともあるのでは?
教壇の前から学生の席が丁度ひな壇のようになっていて、どの学生からも先生の姿が見えるのなら、先生が教壇に上がっていようといまいと問題にはなりませんが…。
「学生から先生の顔が見える」ということが重要だと思います。
昔の学校のイメージしかありませんので、現在の学校の教室がどのようにレイアウトされているのか知らないで書いております。
見当違いでしたら、申し訳ありません。
Posted by: ayaG | 2008.09.22 09:50
仕事柄、上の役職の人と飲む機会が多いのですが、ストレスを感じてしまうのは、そういった場でのそういった方々の「上から目線」な発言。
せめてそんな場での他愛のない話や、アイデア出し、ディスカッションといった場面では、shioさんのおっしゃる「まっすぐ目線」を(せめて)織り交ぜて欲しいものです_ノフ○
Posted by: yoshinoriueda | 2008.09.23 09:39