1370-080807 万年筆のために
引き続き「超リングノート」の話。
shioの「超リングノート」に表紙を付けない実質的な理由は他にもあります。
常に紙束の厚みが一定であること。
shioはノートに万年筆で書きます。
万年筆は、50枚くらいの紙束の上で書くのが、もっとも書き心地がいい。
その点、一般的なリングノートだと、たいがい裏表紙が厚いボール紙になっています。
すると、ページが進むにつれて、ボール紙より上にある紙の枚数が減っていきます。
そこに万年筆で筆記していると、次第に「底浅感」がつのってきます。
「底浅感」はやがて「底突感」に変わり、万年筆の快適な筆記を阻害します。
超リングノートに表紙を付けてしまったら、同じことになる。
だから、表紙は付けません。
かたい表紙がなければ、何枚目を書いているときも、必ず50枚の上で書いている状態を保てます。
従って、shio的「超リングノート」は表紙を付けないのがミソなのです。
ちなみに、研究室のデスクの上には、切りっぱなしの牛革を全面にしいています。
紙一枚の書面に万年筆で書く際に、上記同様の快適を得るためです。
shioの万年筆好きは、このページ右側の「Site Search (shiologyサイト内検索)」に「万年筆」を入れて、バックナンバーをご覧くださいませ (^_^)
« 1369-080806 表紙 | Main | 1371-080808 執筆環境 »
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「SIGMA DP1」カテゴリの記事
- 3720-140627 dp2 Quattroでシグマの高密度描写が手の中に(2014.07.04)
- 3718-140625 旅人の木の限定「旅のソースラーメン」は6月30日まで(2014.06.30)
- 3627-140331 インフルエンザに罹らず、花粉症も発症しないワケ(2014.04.02)
- 3626-140330 Note Anytimeや辞書アプリがセール中(2014.04.01)
- 3624-140328 DP1 MerrillとGRで撮影した1000枚以上を1台のMacで同時に現像してみた(2014.04.01)
「stationery・文房具」カテゴリの記事
- 2792-120704 「仕事がはかどる文具術」にインタビュー掲載(2012.07.09)
- 2699-120402 ペリカン・イエローデモンストレーター(2012.04.07)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2630-120124 立ってシゴト、座ってレスト(2012.01.29)
- 2625-120119 仕事は立ってしよう(2012.01.21)
「ノート」カテゴリの記事
- 2404-110611 7notes mini、発売!!(2011.06.21)
- 2372-110510 ルーズリングに12mmと14mmが加わった!!(2011.05.23)
- 2193-101109 ミケランジェロさん(2010.11.15)
- 2189-101105 ノート&ダイアリースタイルブックvol.5(2010.11.10)
- 2024-100524 スーベレーンM800に青墨(2010.05.27)
The comments to this entry are closed.
Comments