« 1357-080725 PCM-D50 & TD508II | Main | 1359-080727 表現は「動」 »

2008.07.27

1358-080726 民法2期末試験

SDIM1158
SIGMA DP1

民法2の期末試験が実施されました。
試験問題を掲載しておきます。

SDIM1161
SIGMA DP1

2008年度「民法II」試験問題

試験科目:民法II
担当者名:塩澤一洋
試験時間:60分
参考図書:指定六法・法学六法'08


以下の問いに答えなさい。解答にあたって論拠となる条文については、必ずその番号をカッコ書きで併記すること。なお、特定の文言の解釈に言及する場合を除き、条文自体を引用する必要はない。

問1 以下の説明が正しいと考える場合は「○」、正しいとは言えないと考える場合は「×」を付け、いずれの場合もその理由を5行以内で述べなさい。答案用紙の表面に記述してください。

(1) 「りんご」は動産である。

(2) 自動販売機で100円の缶コーヒーを購入する契約において、買主が100円硬貨を投入する行為が申込みの意思表示であり、自動販売機が缶コーヒーを提供するのが承諾の意思表示である。

(3) 危険負担の債権者主義は、契約成立時に危険が債権者に移転するのと同義である。

(4) 土地αがAからBに売却された後にその売買契約が解除された場合、αをBから買ったCの所有権が認められるための要件は、Cのα購入が当該解除の前か後かによって差異はない。

(5) 占有改定によってボールペンの引き渡しを受けた場合、即時取得は認められない。

(6) 「民法II」の講義は面白かった。

問2 債権に関する下記の問いについて、具体的に論じなさい。答案用紙の裏面に記述してください。

(1) 契約上の債務が成立する基礎には何が必要か。

(2) 契約上の債権が成立する基礎には何が必要か。

(3) 「債権の効力」とは何か。

(4) 履行期が到来した債務を債務者が任意に履行しない場合、債権者は何ができるか。

(5) 第3編第2章第1節第2款の「契約の効力」とは、契約のどういった効力を意味するのか。

SDIM1165
SIGMA DP1

« 1357-080725 PCM-D50 & TD508II | Main | 1359-080727 表現は「動」 »

Education」カテゴリの記事

SIGMA DP1」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 1358-080726 民法2期末試験:

« 1357-080725 PCM-D50 & TD508II | Main | 1359-080727 表現は「動」 »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください