1291-080520 講義な日
午前:財務省で民法の講義。
午後:政策研究大学院大学で民法の講義。
内容はいつものように院生の方々が送ってくださったものをそのまま転載します。
本日のトピック(by Kさん)
契約のプロセスの続き
(代理の事故事例)
顕名がない場合の代理行為の効果
代理行為である意思表示と詐欺・強迫
自己契約・双方代理とは何か
自己契約・双方代理の何がいけないのか
無権代理とは何か
無権代理について、名を語られた者がとれる対応
無権代理について、相手方がとれる対応
表見代理とは何か
表見代理で本人に効果が帰属する場合
(取消し)
取消しの効果
詐欺の取消しが善意の第三者に対抗できないのはなぜか
(契約の成立)
契約における申込みと承諾
スーパーでの買い物における申込みと承諾
自動販売機での買い物における申込みと承諾
申込みの誘引とは何か
取消しと撤回の違いは何か
隔地者間の契約はいつの時点で成立するか
懸賞広告は契約なのか
(債権の目的)
債権と物権の違いは何か
物権と比べたときの債権の弱点は何か
用益物権と担保物権
特定物とは何か
特定物と不代替物の違いは何か
種類債権とは何か
中等でないペットボトル飲料にはどのようなものがあるか
選択債権とは何か
自動販売機での飲料購入は種類債権か、選択債権か
本日のトピック(by Hさん)
○代理について
・顕名がない場合
・代理行為の瑕疵
・代理人の行為能力
・複代理人
・自己契約と双方代理
混同(同一人の読み方)
・無権代理
本人の対応と相手方の対応
・表見代理
白紙委任状
○取消しの効果について
○詐欺による意思表示の取消し
○契約の成立について
・申込みと承諾
・申込みの撤回
・隔地者間の契約の成立時期の解釈
隔地者に対する意思表示
・懸賞広告は契約か単独行為か?
○契約の効力について
・物権について
・地上権と賃貸借契約
・対世効(絶対権)と相対権
・用益物権と担保物権
・債権の目的
・特定物と不特定物
不代替物と代替物
・善管注意義務
・種類債権
・種類物の特定と特定物
・法定利率
・選択債権
本日のトピック(by Mさん)
1 講義の範囲
・民法総則
・正常な代理(復習)
・事故ある代理
自己契約と双方代理
無権代理と表見代理
・取消と無効
・債権法
・契約の成立
申込と承諾(隔地者の場合、撤回)
懸賞広告は契約か単独行為か
ケーススタディ(自動販売機、スーパーでの買物の申込と承諾)
・債権と物権の違い
物権(法定主義)と債権の対比
・特定物の定義と善管注意義務
不代替物と特定物の違い
「自己の財産に対するものと同一の注意義務」と「善管注意義務」
・種類債権、選択債権
ケーススタディ(自動販売機の販売は種類債権or選択債権)
« 1290-080519 90分は短い | Main | 1292-080521 Unicode »
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「SIGMA DP1」カテゴリの記事
- 3720-140627 dp2 Quattroでシグマの高密度描写が手の中に(2014.07.04)
- 3718-140625 旅人の木の限定「旅のソースラーメン」は6月30日まで(2014.06.30)
- 3627-140331 インフルエンザに罹らず、花粉症も発症しないワケ(2014.04.02)
- 3626-140330 Note Anytimeや辞書アプリがセール中(2014.04.01)
- 3624-140328 DP1 MerrillとGRで撮影した1000枚以上を1台のMacで同時に現像してみた(2014.04.01)
The comments to this entry are closed.
Comments