1252-080411 民法2開始
1限・2限:民法2の講義、第1回。
民法2は、民法のうち契約法を扱う講義です。
履修者400人くらい(まだ確定していません)。
その大教室の雰囲気が、1限と2限で全然違いました。
1限は、「民法かぁ……」という感じ。
それが、10分間の休憩をはさんで2限、学生たちの目がランラン。
集中力が高まって、いい感じの緊張感に包まれていました。
手作業が多いshioの講義、みんな真剣に手を動かし、目を動かし、頭脳を動かしていました。
うれしいことです。
講義後に任意で提出してもらうオピニオンペーパーにも喜びの声がたくさん。
「民法、めっちゃ面白いです」
「民法1の1コマ(90分)がつらかったので、民法2が2コマ連続と知ってどうしようかと思っていたけれど、あっという間の3時間でした」
「朝イチの1限なので寝ようと思っていたのに、2限の終わりまでぜんぜん眠くなりませんでした」
「早起きは三文の徳」
その他、たくさん。
みんなのメッセージ、うれしいです。
どうもありがとうございました。
講義の内容はこんな感じ。
・オリエンテーション
・・講義の進め方
・・オピニオンペーパーに書く内容と任意提出
・・成績はプラスのみを評価
・・満点は存在しない。
・・学生のため思い、レジュメは一切配布しない。
・・ノートは自己表現の場
・・六法必要、テキスト不要。
・・予習復習不要。講義の中で予習と復習ができるように講義します。
・民法の構造
・条文の読み方
・総則の意義
・債権法の構造
などなど。
もちろん、オリエンテーションよりそのあとのほうが長いです。
« 1251-080410 Aperture2.1 | Main | 1253-080412 パンフレット写真 »
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「SIGMA DP1」カテゴリの記事
- 3720-140627 dp2 Quattroでシグマの高密度描写が手の中に(2014.07.04)
- 3718-140625 旅人の木の限定「旅のソースラーメン」は6月30日まで(2014.06.30)
- 3627-140331 インフルエンザに罹らず、花粉症も発症しないワケ(2014.04.02)
- 3626-140330 Note Anytimeや辞書アプリがセール中(2014.04.01)
- 3624-140328 DP1 MerrillとGRで撮影した1000枚以上を1台のMacで同時に現像してみた(2014.04.01)
The comments to this entry are closed.
Comments