1188-080217 感動のボールペン
文房具大好きなshio。
筆記具としては、断然万年筆が好き。
小学生のときから万年筆使い。
中学1年のときからノートを取るのはすべて万年筆。
吸い付くような筆記感、味のある筆跡など、万年筆が好きな理由はたくさんあります。
ペン自体の重量で書けるので、筆圧は全く必要ありません。
だからいくら書き続けても疲労ゼロ。
その一方、ボールペンはあまり好きではない。
書くのに筆圧が必要だし、筆跡に味がなく、事務的。
でも、仕事をしていると、ボールペンで書く必要のある書類もあります。
そういうときはしかたなくボールペンを使う。
だからできるだけ書きやすいボールペンをいつも探しています。
でもなかなかない。
先日、よく行く文具店でクレジットカードのサインをしたところ、そのボールペンがなんか違う。
初めて見る形状。そして書きやすい。
「何だろう、これは……。」
お店の人にたずねたところ、それは売り物ではないとのこと。
文房具屋さんのカウンターで使っているボールペンが「売り物ではない」っていうことの意味がよくわからなくて、
「気に入ったんで買いたいんですけど、いつ頃入荷しますか?」
とうかがったところ、
「じゃあ、どうぞ、それをお持ちください。」
とおっしゃる。
「いや、ちゃんと買いますから……」
と言いかけたら、
「業者さんからいただいたグッズなんで、売り物ではないんです。だからどうぞ、お持ちください。」
結局、ありがたくいただいてきてしまいました。
研究室に戻ってから、しげしげと見てみると、これは面白い。
ボールペンなのに、ペン先がシャーペンのようにストレート。
ロゴを見ると、「OHTO」と書いてある。
どっかで見たような……。
あ、ガチャックの会社だ!!
→http://www.ohto.co.jp/html/product_lineup/gachuck.html
ホチキスもまた、shioがあまり好まない文房具。
ホチキスが必要なときはフラットクリンチ。
でもホチキスの代わりに、紙に穴をあけずに綴じられるのがガチャック。
あれを作っている会社が、ボールペンを出しているのか。
それも、こんなに個性的で、書きやすいボールペンを。
いただいたボールペンは「ニードルポイント PUFF NBP-1P7」105円
→http://www.ohto.co.jp/html/product_lineup/soft_ink_pen5.html
ニードルポイントというのは、OHTOが1999年に開発した極細ペン先だそうです。
→http://www.ohto.co.jp/html/what's_needle_point.html
これはボールペンの革命かも。
ペン先が細いので、死角が少なく、視界が広い。
一般のボールペンよりも万年筆の視界に似ています。
力が作用している場所を「点」として感じることができるので、力の入れ方にも無駄がなくなる感じ。
すごーく気に入りました。
さっそく吉祥寺の文房具屋さんを捜したけれど、OHTOのボールペン、ほとんど売られていない。
なんでだろう。もったいないなぁ。
ほかのボールペンとは書き心地が全然違うのに。。。
で、ようやく発見。
東急百貨店吉祥寺店の中にある紀伊国屋の文具コーナー。
そこで1本、一目惚れで買いました。
「ニードルポイント NBP-507R」525円
→http://www.ohto.co.jp/html/product_lineup/soft_ink_pen3.html
shioが長年使っているステッドラーの総アルミ製、製図用シャープペンシル「925 25-05」と同じ雰囲気。
→http://www.staedtler.co.jp/products/01_writing/06-mechanical-pencil/index.html
(あ、値上がりしてる)
OHTOさま、ぜひとも4色ボールペンを作っていただきたいです!!
直接電話をかけて感謝と賞賛と要望を伝える予定です (^_^)
« 1187-080216 美しま | Main | 1189-080218 MacBook Airの充電スタイル »
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
こんなページを見つけました。
他社互換:
http://blog.goo.ne.jp/mailschool/e/7acc140d0ae500f4c1e6a8bde8d7d740
やってみる価値が、あるかも。
Posted by: goto | 2008.02.18 21:36