1173-080202 軽め
昨年11月にGR Digital 2007を使い始めてすぐに気づいたこと。
レリーズボタンがほんのちょっと重い、というか固い。
GR Digital 2005に比べて、ほーーんのちょっとだけ、重い。
きわめて微妙な差だけれど、それがシャッターを切るタイミングに影響します。
写真を撮るとき、どんなカメラを使うときでも、レリーズボタンは、じわぁと押していきます。
ゆっくり撮るときも速く撮るときも、じわぁ。
そして露光が終わるまで(つまりシャッター幕が閉じるまで)、レリーズボタンは同じ力で押し込んだまま。指を離しません。すべては手ブレ防止のため。
GR Digital 2005を2年間使ってきたから、この程度力を入れたときにシャッターが切れる、ということを体が知っています。手ブレしないために、「シャッターを切るために必要な最低の力」だけ使って撮影するからです。
ところがGR Digital 2007になったら、その力を加えても、シャッターが切れない。GR Digital 2005で撮影するときの「シャッターを切るために必要な最低の力」では、GR Digital 2007のシャッターは切れない。あと一押し、が必要です。
慣れればいいと思ってそのまま使っていました。
でも必要な力が大きいと、余分な力を加えるので、手ブレの原因となる。
じわぁっとゆっくり押し込んでいって、なかなかシャッターが切れないとじれったい。
指に入る力が小さい方がぶれにくいなら、レリーズはある程度、軽い方がいい。
とはいえ軽すぎるのも使いにくい。
触っただけでシャッターが切れてしまったら困る。shioの場合、半押ししたままシャッターチャンスが来るまで10秒でも待ち続けるから、あまり軽すぎると待っている間に撮影されてしまう危険がある。だから、シャッターボタンの重さには適切な範囲があるはずで、GR Digital 2007の固さは十分にその範囲の中にあるから、さして問題とは感じていませんでした。
GR Digital 2007, 40mm。成蹊大学第1学生食堂の山菜そば
GR Digital IIには、大変親切なサービスがあります。
レリーズボタンの重さ(半押しから全押しまで押し込む際に必要な力量)を微調整してくださるサービス。3,150円。
→http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/customized/grd2.html
調整の範囲は、-2(軽め)、-1(やや軽め)、+1(重め)。
標準と合わせると4段階の選択肢があります。
(-1が「やや軽め」なら、+1は「やや重め」なのではと思うのですが、それとも標準の0が「やや重め」なのかしら (^_^))
GR Digital 2005とGX100にも同様のサービスがあります。
→http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/customized/grd.html
→http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/customized/gx100.html
先日、サンプルを触ってみたら、-2(軽め)でも軽すぎず、気に入りました。
そこで、shioのGR Digital IIを「-2」に変更していただきました。
撮りやすい!!
GR Digital 2007, 40mm。成蹊大学第1学生食堂の油そば。旨い!! 大人気。
人と道具とのインターフェイスはきわめて繊細で微妙なもの。
小さなサービスだけれど、その効果は大きい。
リコーさんがこのサービスを提供してくださっていることに感謝。
GR Digital 2007, 40mm。スタバのこの席で2時間ほどKと英語で語ったあと、席を立ったら、我々よりも前からとなりの席に座っていた女性がいきなり振り向いて「塩澤先生!!」と言う。あぁ、びっくりした。気づいたらもっと早く声をかけてくださいませ (^_^)
« 1172-080201 フェア・トレード | Main | 1174-080203 リポーター4コンパクト »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
Comments
The comments to this entry are closed.
お久しぶりです。最近GR Digital 2を使い始めましたが,shioさんとは印象がまったく逆なのでコメントします。
ついさっきも撮り比べてみましたが,あきらかに初代の方がシャッターが落ちにくいようです。個体差があるのでしょうか。
そういえばサービスセンターには初代と2の両方のサンプルがあるのでしょうか,それとも共通?共通だとするとshioさんのは2台とも+1と-1の間にはおさまっていましたか?
Posted by: Naoyuki Oi | 2008.02.05 23:41