1172-080201 フェア・トレード
成蹊大学でフェア・トレードの活動をしている学生団体「Seikei Fair Friends」。
→http://blog.livedoor.jp/seikei_ft/
写真は代表のEmiさん。
フェア・トレードというのは、発展途上国で作られたものを適正な価格で継続的に購入し、生産者たちの生活を支援する仕組みです。Seikei Fair Friendsはそのために、さまざまな活動をしています。shioも応援中。
フェア・トレードのチョコレート、乳化剤を使わずに練っているそうです。
おいしいですよ (^_^)
このようにGR Digital 2007に40mmテレコンを付けると、いい感じの「標準域」ポートレートレンズになります。
歪曲がなくて描写が自然で、鮮鋭度も十分。
背景のボケ方もグッド。なによりF値が変わらないのがいい。
適度な重さなので、銅鏡をホールドしたときの重量バランスもいい。
ポートレートを撮るとき、測距は基本的にMFモード。
距離はテキトーに目測で合わせます。
Emiさんが40mmテレコンと21mmワイコンの効果を見たいというので、それぞれ同じ位置から撮影してみせました。
順に、28mm(ノーマル)、21mm、40mmです。
小さなカメラ、GR Digitalとふたつのワイコン、テレコンだけで、3つのバラエティーを楽しめる。それもこんなに高画質。すばらしいシステムです。
彼女としゃべっていたら「回し撮りってどうやるんですか?」との質問。
法学部生でもないのに、shiologyをよく読んでくださっていてありがとうございます。
で、実演しました (^_^)
« 1171-080131 シラバス作成 | Main | 1173-080202 軽め »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 1172-080201 フェア・トレード(2008.02.03)
- 745-061025 カンボジア人に会った(2006.10.26)
- 603:060127 マネ Changes Everything(2006.01.29)
- 357:050401 効率的な会議と創造的破壊(2005.04.02)
- 002:週刊文春にコメント掲載(2004.03.11)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2392-110530 野尻小学生キャンプのリーダー会開始(2011.06.06)
- 2316-110312 郵便局で地震を知る(2011.03.26)
- 2312-110308 カンボジアは女性の日(2011.03.26)
- 2311-110307 学生たちへの講義1日目(2011.03.26)
- 2310-110306 学会報告(2011.03.26)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
Comments
The comments to this entry are closed.
塩澤先生もフェアトレード運動に参加なされているんですね☆
私も最近になって「フェアトレード」という言葉を耳にしました!!
きっと今までの私のように、「フェアトレード」と言う言葉を知らないヒトはたくさんいると思います。
だから私も直接的にフェアトレード運動に参加できなくても、きっかけづくりのために「フェアトレード」という言葉を広められたらイイナッて考えています(^^)
塩澤先生のブログを見てたくさんのかたに少しでも興味もっていただけると良いですね☆
Posted by: ともえ | 2008.02.09 19:22