1126-071216 色はモニターで
flickrから新しいflickr uploader 3.0がリリースされました。
いいかも。
→http://www.flickr.com/tools/
東工大の院生から、「GRでの撮影についてご教授ください」というタイトルのメールをいただきました。
ご質問の内容を要約しますと、下記のとおり。
・使用しているのはGR Digital 2005
・思う色が出せない。ほとんどが味気ない色になってしまい、「上手く撮れない」と感じる。
・自分のイメージの色が再現できていないと言うことは、ホワイトバランスがいけないのか。
・設定は、マニュアル露出(TTLに従ってるので、Avと同じともいえる)、コントラスト -2, シャープネス +1, 色の濃さ +1、ISO 100 or 200、ホワイトバランス AUTO、中央重点測光
GR Digital 2007
shioはマニュアル露出は原則として使っておりません。
Avも原則として使いません。
例外的に使うのは、星の撮影とか、花火の撮影とか、露出計では計測できない被写体を撮るときだけです。
GR Digital 2005でもGR Digital 2007でも、撮影の98%はPモード。
露出オートです。
そこで出される数値もほとんど気にしません(予測の範囲内なので)。
そのうえで、撮影においては、ともかく背面モニターをよく見る。
カメラの向きを徐々に変えながら、欲しい色になったときにシャッターボタンを半押し。
それで撮影します。
コンパクトデジタルカメラはほとんどの場合、そうやって撮影しています。
そもそも「露出」とは「素肌を見せる割合」ではなくて「カメラに取り込む光の量」のことです(どちらも「色」に関係するという点では共通ですが (^_^))。
絞りを開ければ(F値を小さくすれば)、取り込む光は増えます。
撮影時間を長くすれば(シャッタースピードの値を大きくすれば)、取り込む光は増えます。
取り込む光が増えれば、絵の色は白に近づきます。
一方、絞りを閉じれば(F値を大きくすれば)、取り込む光は減ります。
撮影時間を短くすれば(シャッタースピードを速くすれば)、取り込む光は減ります。
取り込む光が減れば、絵の色は黒に近づきます。
この加減で色合いを決めるのです。
でも、従来の一眼レフと違って、コンパクトデジタルカメラは背面モニターで撮れる絵を見てから撮影することができます。なので、露出計で露出を測って、絞りとシャッタースピードに反映する、という間接的な色作りではなく、直接、モニターで色や明るさを見て、撮影することができます。だから、絞りとかシャッタースピードなどという数値は、とりあえず気にしないでいい。撮りたい色になったところで撮る。それでいいのです。MモードやAモードは特殊な状況以外、使う必要ありません。
もしカメラの向きを微妙に変えても欲しい色にならないときは、露出補正を使います。
shioの場合、露出補正はGR Digitalのズームボタンに割り当てています。
露出補正をプラス側にすれば、取り込む光の量が増えて、絵の色は白に近づきます。
露出補正をマイナス側にすれば、取り込む光の量が減って、絵の色は黒に近づきます。
ホワイトバランスは、AUTOか日光を基本にすればいいと思います。
shioはGR Digital 2005の場合、ホワイトバランスはAUTOが7割、日光が2割、それ以外の室内での各モードが1割といった感じです。写真の色合いで重要なのは、あくまでも露出。ホワイトバランスはその基礎となる要素です。
というわけで、GR DigitalはどうぞPモードをお試しください。
数値ではなく、実際の色を直視して撮影するのが、shioのコンパクトデジタルカメラの使い方です。
ただし。
撮影された写真の色と背面モニターの表示は、完全に同じわけではありません。
したがって、「背面モニターがこのくらいの色なら実際はこんな色」という「対照表」を頭に入れることが必要です。そのためにはたくさん撮ることが必要だと思います。
今回のエントリーは、ひさしぶりにGR Digital 2005とGR Digital 2007の写真を並べてみました。
« 1125-071215 講演は対話 | Main | 1127-071217 年内最後の講義 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 1126-071216 色はモニターで:
» Flickrの謎 [Through the Viewfinder]
Photo with NewFM2, Distagon T* 2.8/25ZF私も、このブログに掲載する写真は一度Flickrにアップロードしてから貼っています。アップロードにはFlickr Uploadrを利用していますが、久し振りにVer. 3.0に変わったので早速ダウンロードして使ってみたところ...... [Read More]
>GR DigitalはどうぞPモードをお試しください。
ということはShioさんは、「緑のカメラマーク」ではなく「P」を常用されているということですか?
GR Digitalの場合、背面モニターの輝度の設定と露出の関係の「対照表」も影響大だとおもいます。
コントラスト・シャープネス・色の濃さ については実験をしてみました。下記をご参照ください。
http://junseita.com/mt/archives/2007/10/gr_digital_1.html
そして何よりも重要なのは、最終的に写真を見る(通常はパソコンの)モニターの質ではないでしょうか。安い液晶モニター、特に最近の光沢系は階調の再現性などは非常に残念なレベルにありますから注意が必要です。
Posted by: Jun Seita | 2007.12.19 05:31
Shioさんの写真はたいてい日陰になっているだろう被写体が潰れてないのに背景の空の青は飛んでいないどころか深みのある色になっていますよね。
こういった色を得るのに、PLフィルタを使うか、被写体用と背景用で露出を変えたものを合成する方法はよく紹介されていますが、ナマでこれを得ようとすると、被写体に十分な光が入っているか、空がホントに見た目でこれくらいの色でないとこんな色は出ないと思うのですがそういう状況なのでしょうか?
OptioW30ではそれなりに光が入っている程度では被写体に露出を合わせると空はたいてい飛ぶ寸前です。そのあたりはカメラの差なんでしょうかね…
Posted by: 12 | 2007.12.19 11:45
料理写真、おいしそうじゃないですね。
ろう細工みたい・・・・
Posted by: ゆき | 2007.12.20 21:05