1113-071204 基準
EOS 20D / EF28mm F1.8。Satokoさん。Caplio GX8ユーザーです。
お昼:短期留学オリエンテイション
参加学生30人。
EOS 20D / EF28mm F1.8。tさん。オリンパスC5060WZユーザーです。
午後、仕事。
夜、Satokoさん、tさん、Uさんとお食事。
GR Digital 2007に搭載された電子水準器。
つくづくありがたいと思います。
その理由は、カメラの位置や角度を決める際の「基準」ができたから。
たとえば、縦の線と横の線を含んだ被写体を撮影する場合。
背面モニターでその線が傾いていたら、カメラの位置と角度を微調整して、被写体に対して正対するように補正します。そのときに、カメラが地面に対して左右に傾いているのか、それとも被写体に対して前後左右に傾いているのかがわかりにくい。
でもGR Digital 2007は水準器があるので、カメラを地面に対して垂直に構えることができます。
すると、その状態でまだモニターに映る被写体の縦横の線が傾いているとしたら、被写体に対して正対していない証拠。水準器でカメラの垂直を保ったまま、前後左右の向きを変えながら被写体の縦横の線がまっすぐになる方向を向ければ、カメラを被写体に正対させることができます。
「1084-071104 XYZ」(→http://shiology.com/shiology/2007/11/1084071104_xyz.html)で少し書きましたが、水準器を使って、Z軸回転(レンズの向いている方向を軸とする回転)をカメラが垂直になるよう固定することができます。それによって、あとはX軸(カメラの左右方向)とY軸(カメラの縦方向)がなす平面(つまりピントの合う平面)と被写体の平面とがなす角度だけを意識すればよくなります。
GR Digital 2007。Satokoさんを回し撮り!!
ひとつ基準ができることによって、他の要素を確定できる。
水準器の威力は絶大です。
大切なことは、水準器を使う撮影と無視する撮影をしっかり意識して区別することだと思います。
地面に垂直に構えて撮る写真。
垂直とは無関係に構えて撮る写真。
そのどちらを撮りたいのか。
前者なら水準器を使うし、後者なら水準器は無視(あるいは非表示)。
1枚1枚、それを意識して撮影することが、水準器の使いこなしの基本だと思います。
« 1112-071203 稠密度 | Main | 1114-071205 紅葉キャンパス »
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
Comments