« 1078-071029 Leopard on PowerMacG5 | Main | 1080-071031 GR Digital II »

2007.10.31

1079-071030 まっすぐ

R1020272
Ricoh GR Digital

shioは写真をまっすぐ撮ります。

精神的まっすぐ。
生理的まっすぐ。
物理的まっすぐ。

被写体にまっすぐ。
相手にまっすぐ。
相手のココロにまっすぐ。

自分にまっすぐ。
自分のココロにまっすぐ。
自分の想いにまっすぐ。

いろんなまっすぐ。
何かにまっすぐ。
まっすぐにまっすぐ。

R1020275

撮った写真もまっすぐがいい。
直線なのに曲線に写っていたら幻滅する。直線は直線として写ってほしい。
だから、一眼レフでは単焦点レンズばかり使うし、コンパクトカメラはRicoh GR Digitalが好き。

GR Digitalで撮った直線はまっすぐ。
きもちいい。
これがGR Digitalの最大の価値。

R1020281

そして今日発表されたGR Digital II。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/
電子水準器が搭載されるとのこと。
感動。

shioは、まっすぐ写真を撮るために、カメラの水平にはものすごくこだわります。
水平とは地平線に対してまっすぐなこと。
また、地平線に対してまっすぐでない写真も、別の何かに対してまっすぐ。

水準器によって水平を出すのが容易になるのはとってもありがたいこと。
水準器がカメラにビルトインされるって、革新的。
デジタル水準器はD3にも入るらしいけれど(→http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6887.html)、この小さなGR Digitalにそれが入ることに意味があります。

R1020284

音で知らせる機能もついているとのことだから、モニターを直視できない角度で撮影するときも、水平がわかるということだろう。カメラの角度によって、テルミンのように音程が変化するのだろうか。それなら、音を聞いただけでカメラの角度がわかるから、すごく使いやすそう。ちょうど、クルマのエンジン音の音程を聞いただけで、回転数がわかるように。

たとえば、完全に水平のときには440HzのA(ラ)の音。それよりも右が高くなればなるほど、音程は高まり、垂直になったときに880Hz、オクターブ上がる。そして右が低くなればなるほど音程が下がり、垂直になったときに220Hz、オクターブ下がる。これなら、カメラを見なくても目をつぶっていてもカメラの角度がわかって、超便利。個人的には442Hzで水平になるのがうれしいけれど、440Hzの方が一般的。あるいは、こういう機器の電子音って、500Hz、1000Hz、2000HzのH(シ)の音のことが多いから、それでもいい。ともかく水準器から出る音、そんな風に音程があるといいなぁ。

このGR Digital II。
GR Digitalから2年ぶりの新型。
このまっすぐな進化がすばらしい。

R1020278

« 1078-071029 Leopard on PowerMacG5 | Main | 1080-071031 GR Digital II »

Photography」カテゴリの記事

RICOH GR Digital」カテゴリの記事

Comments

shioさん、こんにちは。
GRD2の水準器はぼくも歓迎です。
しかも音で知らせてくれるなら外付けファインダー付けても水平が出るので安心です。
世間ではマイナーチェンジと言われてますが、ぼくはかなり進歩したと思ってます。楽しみですね。

shioさん、初めまして。シアトルからの書き込みです。以前からこのサイトに遊びに来てはセンスの良い写真を感心しながら観ていたんですが、リコーのGR Digitalって本当に気持ちの良い写りをするんですね。私は昔からニコンなんですが、一度このカメラを試してみたいと思います。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 1079-071030 まっすぐ:

« 1078-071029 Leopard on PowerMacG5 | Main | 1080-071031 GR Digital II »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください