994-070719 Art in Action
パロアルトを含むSan Mateo Countyで小学校に対する美術教育支援をする非営利団体「Art in Action」。
そこのExecutive Director、Judithさんと面会しました。彼女はこの団体を運営し、資金も多分に提供し、テキストを自ら書き、美術教員の育成をしています。彼女自身は元高校の歴史の先生なので、彼女が書く美術のテキストも歴史的視点が根底にあります。そのテキスト、そしてそのカリキュラムが具体的で、段階を追っていてわかりやすい。
例えばこんな感じ。
教師がモンドリアンの作品を複製したポスターを児童に示す。
児童は、細長く切った黒い紙を自分の画用紙に縦横に貼る。
できた白い部分に合うように赤や緑の紙を切り抜いて、数枚貼る。
「モンドリアン風」の作品が20人分できあがり。
1週間、全員分を教室内に展示。
みんなそれぞれの工夫があって面白い。バランスもそれぞれ、色紙の大きさもそれぞれ、黒いラインの本数も太さもそれぞれ。児童ひとりひとりの性格がよく現れている。一枚のモンドリアンの作品を見て、20人の児童が創りだす作品がこんなにもバラエティーに富んでいるのはとてもすばらしい。「多様性」こそ、著作権法の描く世界。
この地の芸術教育は非常に厳しい状況にあります。
数学や科学といった科目には重点が置かれる反面、音楽や美術には予算がまわらず、各小学校では親のボランティアや寄付などによって細々と芸術教育が行われている状態。従って、そのような芸術教育を支援しようとするArt in Actionの活動はさらに難しい。結局、Judithさんのような方が私財をなげうって熱意を形にしている。
でも、数学だって科学だってアート。
創造的な営為はすべてアート。「美しい」と感じるココロもアート。自然現象を直截簡明に表す数式は美しいし、生物の造形や営みも美しい。コンピュータにある動作をさせるためのプログラムは何通りにも書くことができるけど、シンプルで動作の速いコードは美しい。使いやすいユーザーインターフェイスやプロダクトデザインは美しい。すべてアートだ。
シリコンバレーは「超」クリエイティブな社会。
世界レベルで受け入れられているプロダクトやオンラインサービスなどを数多くを生み出している。そんなこの地でアートの教育が等閑になっているのは残念なこと。
日本はどうだろう。
創造性を喚起して具体的にクリエイトしていく時間は学校教育の中でも結構ありそう。そういう時間を大切にして、子どもたちが創りだす楽しさ、面白さを感じ、アートな感覚を磨いて育ってほしいなと思います。
« 993-070718 Antelope Canyon | Main | 995-070720 朝写んぽ »
「Education」カテゴリの記事
- 4435-160620 授業の始め方(2016.06.26)
- 4434-160619 リーダーってどんな人(2016.06.24)
- 4433-160618 授業開始時のオピニオンペーパーの返却方法(2016.06.22)
- 4430-160615 社会科学系の学生が大学で身につける究極のスキルは(2016.06.18)
- 4424-160609 ミネルヴァ大学を知って日本の大学教員も変わろうよ(2016.06.12)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
Comments
The comments to this entry are closed.
前回は、GX100の件で、、、有難う御座いました。
この写真見ますと、GRの方が色とかシャープさとか言うのでしょうか???GXより凄く良い気がします!!
私も素人ながら2台を早々に揃えたので、日々精進して頑張って行きたいと思います。。
Posted by: j | 2007.08.09 09:11