991-070716 Apertureを作る人々
クパチーノにあるアップル本社に行って、Aperture開発チームのエンジニアの方々にプレゼンをしてきました。夏期休暇中の人以外チーム全員集まってくださった前で、Apertureの開発に対する感謝を申し上げた上で、現状の問題点、その改良アイディア、新規な機能の要望といった内容を具体的に、写真家として申し伝えてきました。みなさんから次々と出される質問に答えていると、Apertureをもっともっとよくしたいという彼らの真剣さが伝わってきました。約90分間のセッションを終えて、すごーく感謝されて、ちょっとうれしいshioでした。
「将来の開発計画は言えない」という当然の前提はあるものの、Apertureの将来の可能性について開発チームの人々と直接語り合えたのは、とても建設的で楽しい時間でした。チーム全員が集まって写真家から生の声を聞く機会は、実はあまり多くないとのこと。もっとこういう機会を持ったらいいのに、と思いました。
Apertureに関するセッションのあとは、みなさんの興味はもっぱらGR DigitalとGX100。
プレゼンでは、shioがAntelope Canyonなどで撮影した写真を素材に使ったため、それを撮影した機材が一眼レフではなくこんなちっちゃなコンパクトカメラだということに、みなさん一様に驚いていました。そして「リコーはなんでこれをアメリカで売らないの?」と……。shioにきかれても困ります (^_^)
ライカM8やLeafなどもごろんと転がっている職場ですから、GR DigitalやGX100もアメリカでもメジャーになれば、ApertureのRAW対応なども状況が好転するであろうことを思うと、このすばらしきカメラたちがアメリカの一般店舗の店頭で売られていないことを非常に残念に思います。実際は、米国内でも唯一、Adorama Camera(→http://www.adorama.com/)で販売されています。Amazon.comにも出店している販売店ですので、購入も容易です。
ともかく、Apertureの次のバージョンが楽しみ (^_^)
« 990-070715 MacMadang表紙写真 | Main | 992-070717 立体を平面に »
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「Apple Aperture」カテゴリの記事
- 2774-120616 「MacBook Pro with Retina Display」は目に優しい(2012.06.16)
- 2770-120612 Aperture3とiPhoto9のライブラリーが統合された!!(2012.06.16)
- 2713-120416 Aperture3のプロジェクトをカメラごとに(2012.04.23)
- 2308-110304 CNET JAPANに「GR×Mac」短期連載開始(2011.03.24)
- 2304-110228 CNET JAPANに短期連載決定(2011.03.17)
「RICOH Caplio GX100」カテゴリの記事
- 1234-080326 髪の毛(2008.03.28)
- 1225-080321 水準器の威力(2008.03.24)
- 1222-080318 現場のチカラ(2008.03.22)
- 1217-080316 Stonehenge(2008.03.21)
- 1193-080222 GX100のRAW対応(2008.02.22)
Comments
The comments to this entry are closed.
shioさん、初めまして
京都在住のDocと申します。貴BLOGを楽しみに拝読しております。私もSE/30以来、Mac一筋です。
Shioさんのご尽力でAperture開発チームにGRD、GX100が認知されたので、次期OSアップデートの際には、きっと、GRD、GX100のRAW(DNG)ファイル読み込みがサポートされると思います。
さて、拙BLOGにも書きましたが、現時点でGX100のRAW読み込みの方法があります。興味があれば下記をご覧下さい。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1013&message=23723763
因みに、私はApertureを含め、5種類のソフトを比較検討し、databaseのbrowser機能(Bridge CS3)に優れているAdobe Photoshop CS3にしました。
Posted by: Doc | 2007.08.04 18:04