979-070704 GR DigitalとGX100の使い分け
GR DigitalとGX100の使い分け。
とっても多いこの質問。
実際、いままでいろんなことを考え、試してきました。
日常的な撮影においては、GX100はスクエア・フォーマット、GR Digitalは4:3フォーマット、というのがわかりやすい。でも最近、雄大な景色を撮るあたって、いくつか異なる視点で使い分けを試みています。
(1) 画角
GR Digital:ワイコンを付けて21mmの4:3でワイドに。
GX100:50mmあるいは72mmの標準・狭角(中望遠)中心に。
GR Digitalは、単焦点レンズなので、直線が歪曲しないのが持ち味。さらに21mmのワイドコンバージョンレンズを付けてもそのレンズ性能が低下しないばかりか、かえって描写がよくなる感じもあります。「まっすぐ撮れる」って本当に気持ちがいい。
一方GX100は広角側24mmでタル型の歪曲が若干あります。それに19mmのワイコンを付けると、その歪曲が微増してしまう。雄大な景色を「雄大に」撮るという意図で歪曲を積極的に使うこともできますが、その一方で、雄大な景色を「自然に」撮るという意図を表現するには歪曲はない方がいい。そのGX100も50mm以上の標準・狭角側では歪曲がほぼゼロ。これをいかしたい。
(2) 色合い。
GR Digitalで空や木々を撮ると、その青や緑の深さ、グラデーションの豊富さにしびれる。微妙な色合いが美しい。さすがGR。一方、GX100の色は、少しあっさりしている。だから、空を含む雄大な自然を撮るには、色情報が豊富なGR Digitalで。
(3) 絵の稠密度。
GX100の1000万画素はダテじゃない。同じものをGR DigitalとGX100で撮り比べると、GX100のほうがディーテイルをより緻密に描写している。だから、対象物のディーテイルを緻密に描くにはGX100が好適。
そんなわけで、GR DigitalとGX100を「使い分け」という視点で併用しています。両者、性格が全く異なるので楽しいです。
« 978-070703 SILKYPIX Developer Studio 3.0 | Main | 980-070705 サングラス »
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「RICOH Caplio GX100」カテゴリの記事
- 1234-080326 髪の毛(2008.03.28)
- 1225-080321 水準器の威力(2008.03.24)
- 1222-080318 現場のチカラ(2008.03.22)
- 1217-080316 Stonehenge(2008.03.21)
- 1193-080222 GX100のRAW対応(2008.02.22)
The comments to this entry are closed.
« 978-070703 SILKYPIX Developer Studio 3.0 | Main | 980-070705 サングラス »
Comments