962-070619 MacOS Xの言語モード
ちょっと大発見。
MacOS Xを英語モードにしたら、今まで日本語モードで使っていたときより断然速い!!
MacOS Xの言語モード(というか使用言語の優先順位)は、アップルメニューにある「システム環境設定」の「言語環境」の「言語」で設定できます。
日本語
English
……
となっているリストで、「日本語」を持って「English」のひとつ下にDrag&Dropするだけ。そのあと、リストの右にある「単語区切り」を「Japanese」にしておきます。
これで、いったんログアウト(あるいはMacを再起動)して再びログイン(起動)すると、英語モードになります。英語モードといっても単にメニューやアラートなどが英語になるだけ。日本語の表示や入力は全く問題なく今まで通り普通に使えます。
英語モードにすると全てが速い。
アプリの起動が速い。
Safariでページの読み込み・表示が速い。
Apertureで表示モードの切り替えが速い。
Mailで新しい紙を開くのが速い。
ExposéもDashboardも滑らか。
PowerBookG4も英語モードにしてみましたが、やっぱり速い。つまり、Intel Macだけの現象ではないようです。KさんのiBookG4も英語モードにしてみると、やっぱり速くなりました。
もう日本語モードに戻す気にはなりません。
英語モードにした直接の発端は、Aperture。
Apertureに日本語リソースが入ったとき、JISキーボード用のキーボードショートカットも設定されたのですが、なんとUSキーボードで使ってもJISキーボードのキーアサインのままなのです。
たとえば、英語モードのUSキーボードでルーペを出すのは「`」(「1」の左隣のキー)。
でも、日本語モードのUSキーボードでルーペを出そうとすると「[」(「P」の右隣のキー)にを押す必要があります。なぜなら、日本語モードのJISキーボードではルーペは「@」に割り当てられていて、JISキーボードでは「@」は「P」の右隣にあるから。
これは仕様かと思っていたらどうやらバグらしいので、アップルにフィードバック(バグレポート)を出しました。
→https://regist.apple.co.jp/feedback/macosx/
日本のユーザーからのフィードバックは他国のユーザーに比べて極端に少ないとのこと。アップル社内で製品を改善する優先順位は、おおむねユーザーからのフィードバックの多寡によって決定されるそうです。当然、フィードバックが多い事案は優先的に解決努力がはかられます。だから、日本のユーザーからのフィードバックが少ないと、そのバグがどんなに重要であっても、他の「声の多い」事項に埋もれてしまい、後回しにされてしまいます。従って、何か問題に気付いたら、きちんとアップルにフィードバックを返すことがとても大切。そういう声が集まれば、アップルもきっと動いてくれるはず。
ともかく現時点ではApertureのキーアサインがメニューの表記と異なっていてわかりにくいので、Apertureを英語モードで使う目的で、MacOS Xを英語モードに切り替えたわけです。
本当はアプリごとに言語モードを選べるようになるといいと思います。
(追記:FinderでApertureを選び、「情報を見る」してLanguageで「日本語」のチェックをはずせば、日本語モードのMacOS XでApertureを立ち上げても英語になります。lainさん、ご教示感謝です。)
いや、本来は、日本語モードのUSキーボードでちゃんとUSキーボードに則ったキーアサインがされるようにバグが修正されれば何の問題もありません。
でも、英語モードの速さを知ってしまった今、もはや日本語モードには戻れない。
英語モードでも日本語の利用は日本語モードと全く同じ。
ただし、ひとつ面白いことを発見しました。
iTunes Store (Japan)で日本の楽曲を表示すると、すべてタイトルがローマ字表記なのです。確かにそうしないと「英語人」が読めないですから、iTunes Storeの心遣いに感動。でも日本語が読めるshioとしては、iTunes Storeを使うときだけは、OSを日本語モードにする必要があるようです。それがちょっと不便。やはり、OSでデフォルトの使用言語を設定するのと同時に、各アプリごとにそれと異なる言語も設定できるようになっていたら便利かなと思います。そうすれば、iTunesだけは日本語モードで立ち上げて、iTunes Storeも日本語で使えるのに……と思いました。(追記:FinderでiTunesを選び、「情報を見る」してLanguageで「日本語」以外のチェックをはずせば、英語モードのMacOS XでiTunesを立ち上げても日本語になります。lainさん、ご教示感謝です。)
英語モードは至極快適。
OSの言語モードによって速度が違うことにちょっと驚きましたが、考えてみるとそれもある程度しかたのないことなのかもしれません。たとえば読み込むフォントのデータが多かったりすれば、それだけ全ての動作に影響が出るのでしょう。いままで漫然と日本語モードで使っていましたが、これからは英語モードで使うことにします。どうやらそのほうがMacの性能を十全に享受できそうです。
« 961-070618 Safariで快適ブラウジング | Main | 963-070620 消去!! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「Apple MacBook」カテゴリの記事
- 4046-150528 「手ぶら×ビブラムファイブフィンガーズ+MacBook」というスタイル(2015.06.08)
- 3251-131005 スティーブ・ジョブズ氏から2年(2013.10.10)
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2774-120616 「MacBook Pro with Retina Display」は目に優しい(2012.06.16)
- 2702-120405 個人連絡はメッセージ、業務連絡はサイボウズLive(2012.04.14)
「RICOH Caplio GX100」カテゴリの記事
- 1234-080326 髪の毛(2008.03.28)
- 1225-080321 水準器の威力(2008.03.24)
- 1222-080318 現場のチカラ(2008.03.22)
- 1217-080316 Stonehenge(2008.03.21)
- 1193-080222 GX100のRAW対応(2008.02.22)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 962-070619 MacOS Xの言語モード:
» Appleにフィードバックしよう [[N]]
962-070619 MacOS Xの言語モードというエントリーより。 アップル社内で製品を改善する優先順位は、おおむねユーザーからのフィードバックの多寡によって決定されるそうです。... [Read More]
» アップルが本当に話をユーザーの聞く気があるなら、彼はMacBookを叩き割らずにすんだんじゃない? [岩淵拓郎「日々嘉綴 総合(ひびかて そうごう)」]
アップルが本当に話をユーザーの聞く気があるなら、まずは故障対応に関してユーザーの声に耳を傾けるべきなんじゃないの?って思う動画。 [Read More]
» [Apple]日本語環境は遅いのか? [モドキ の日記 by MacBook Pro]
http://shiology.com/shiology/2007/06/962070619_macos_8c9b.html ちょっと大発見。 MacOS Xを英語モードにしたら、今まで日本語モードで使っていたときより断然速い!! MacBookPro 1.83GHz CoreDuo の初期モデルで今まさにやってますが、「断然」なのかな....? 特にフォン... [Read More]
アプリごとの言語モードは、Finderでアプリケーションの情報を表示してLanguagesタブで選べますよ。
Posted by: lain | 2007.06.24 04:51
日本語版Photoshopなど、わざわざ「日本語版」と区別して販売しているアプリケーションは、英語モードにするとメニューが文字化けしてしまうケースがあります(CS3でどうかは試してませんが)。
という訳で、残念ながら何でも英語モードでOKな訳ではありません。
Posted by: Jun | 2007.06.24 05:00
この記事、スンバラシイです。これで大きな問題が出なければ、英語を見るのがそれほど苦にならない人すべてに、朗報だと思います。ありがとうございます。私にとっては、「漢字Talk」登場前のきびきびさを思い出させます。英語圏の人は、日常このレスポンスで動かしているんですね。
日本語版などは、Finder 上の「情報を見る」で、言語のパートで「en」を外してやればいいかなと思って、やってみています。
Posted by: 5628 | 2007.06.24 10:47
日本語入力の方法を教えてもらえませんか
⌘+スペースで日本語モードになるのですが
日本語入力が出来ませんでした。
Posted by: onuki | 2007.06.24 18:51
ctrl+shift+Jで日本語
ctrl+shift+;で英語ですよ。
Posted by: 通行人 | 2007.06.25 07:53
こちらには何度も足(?)を運んで、すばらし一写真を堪能させて頂いております。
私は、ロンドンでプロダクツデザインを勉強している身ですが、実はこの現象はMacだけではなくWindowsにも言えるものらしいですね。
やっぱり、パソコンも人間と同じで生まれた土地の水があうというか何というか・・・
アプリ単位でも、3DCGソフト等はレンダリングスピードが英語版の方が早かったり、プラグイン周りの不具合が少なかったりと色々違いがあるみたいですね。
Posted by: craftman | 2007.06.25 12:31
通行人さんありがとうございます。
通行人さんの方法だとうまく行きませんでした。><
でことえりのヘルプを見て自己解決しました。
option+shift+zで日本語
option+shift+cで英語
OS10.4.9 ことえりでした。
Posted by: onuki | 2007.06.25 19:17
TextEditがちょっとメンドクサカッタです。
OSを英語化した後、テキストファイル(Shift-jisで保存されたファイル)をダブルクリックなどで開くと、Mac OS Romanで開くようで文字化けします。(他のフリーのテキストエディタも影響されると思われます。)
File-OpenからPlain Text Encordingを指定して開くと問題ないので、その後Unicode(UTF-16)で上書き保存すれば、ダブルクリックでも文字化けせずに表示されました。
全ての環境でどうかはわかりませんが、ご報告までに。(保存時にEncordingを変更できますが、同じ箇所でEncording Listをカスタマイズできるようです)
念のため自分はG4のOS10.4.10の環境です
Posted by: tryout | 2007.06.26 18:04
上記の方法では、ことえりなどの表示は出て、Hiraganaに切り替わったように見えて、入力するとローマ字のままで変換できない。いろいろ他の方法もためしてみたのですが、だめでしたが、・・・、
解決しました!
(user)/library/Preferences/com.appleKoteri.plist
(user)/library/Preferences/com.appleKotoeriPreferences.plist
の二つのファイルをデスクトップなどに移動して、ログアウトまたは再起動。
この方法は、
http://homepage.mac.com/nojiri/macosx/trouble01.html
に書かれていました。
環境は、PowerBookG4(Titanium), OSX 10.4.10,HHKB pro
Posted by: goto | 2007.06.29 13:01
ブログ、いつもたのしみにしています。
私もこの記事をみて以来、ずっと英語モードで使用していて、快適です。ありがとうございました!
ただ、1点だけイロイロと調べても解決できない問題に遭遇していますので、解決法をどなたかごぞんじでないかと思い投稿しました。その問題とは、
・Flash のプラグイン中の日本語がモジバケする
です。画像として文字が貼られている Flash も多いので気づきにくいのですが、テキストデータとしての日本語がモジバケしてしまうようです。
たとえば、下記の web で、
http://www.sony.co.jp/
中心のおおきな Flash の下の方にある、SonyCard, BRAVIA, Cyber-shot などのちいさな画像内のテキストがモジバケしています。
このサイトに限った話ではなくて、いろんな Flash を用いたページで発生しています。ちなみに、Safari, Firefox ともに アプリケーションを jp モードに変えてみたりもしましたが、ダメでした。
もし、解決法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ゼヒ、よろしくおねがいします。
Posted by: トロチチ | 2007.07.01 16:49
英語を言語に選択しておいた場合、
「Flash のプラグイン中の日本語が文字化けする」問題
でここ2年ほど頭に来ていましたが、Terminal コマンドを使った解決法を見つけました。
まず、Safari/FireFoxをQuit しておきます。
Terminalで以下のコマンドをいれます(私はtcshを使ってますが、関係あるかどうかわかりません):
setenv __CF_USER_TEXT_ENCODING 0x1F5:1:14
それから、TerminalからコマンドでSafariを起動します。
open -a Safari
これだけです。これでSafariが走っている間はFlashプラグインで日本語の文字化けは起きません。
FireFoxでも同様に:
open -a FireFox
で解決します。
Safari/FireFoxのGUIそのものは言語設定のとおり、英語のままで使えます。
スクリプトで上記の環境変数を設定した後、プラグインが起動するようにすればいいようです。
どうやら、プラグインはこの環境変数を見ているようですが、そこが間違いですね。
本来なら、ブラウザは多言語対応なのにプラグインはスタート時に言語が環境変数を見て
設定されるのではないかと想像します。Webページの言語に応じてプラグインの言語を
変えるようにしないとなおらないのではないかと思います。
Posted by: Izumi | 2007.07.05 21:07