938-070529 GX100・ステップズーム
今回の写真、すべて1ヶ所から撮った写真です。
GX100はズームがあるので、いろんな画角で撮ることができます。
そのズーム、「ステップズーム」に設定してあります。
GX100でステップズームをオンにすると、ズームの画角が5段階に規定されます。
24mm, 28mm, 35mm, 50mm, 72mm(いずれも35mmフィルムカメラに換算した値です)
またワイコンを付けると、下記の5段階になります。
19mm, 22mm, 28mm, 40mm, 57mm
通常の無段階ズームだと、ズームレンズの価値はあまり発揮できません。ズーム位置が無段階で移動するため、「いま何ミリになっているのか」が明らかではないからです。結局のところ、最広角側と最狭角側(つまり最望遠側)だけを多用することになります。それではせっかくのズームレンズの一部分しか使っていないことになります。
でも、リコーのズームコンパクトデジタルカメラには「ステップズーム」機能がついています。GX100ももちろん。shioはリコーのコンパクトデジタルカメラを買ったら、すぐにステップズーム機能をオンにします。そうすると、「この被写体は50mmで撮ろう」という風に、撮影者が主体的に画角を選んで被写体に望むことができます。これが大切。
shioはズームを広狭させてフレーミングを考えることはありません。
その辺のことについては、現在発売中のMacPeople7月号の連載に書かせていただきました(94-95ページ)。ご興味があればどうぞご覧くださいませ。
« 937-070526 色と光 | Main | 939-070530 自然光でMacBook »
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH Caplio GX100」カテゴリの記事
- 1234-080326 髪の毛(2008.03.28)
- 1225-080321 水準器の威力(2008.03.24)
- 1222-080318 現場のチカラ(2008.03.22)
- 1217-080316 Stonehenge(2008.03.21)
- 1193-080222 GX100のRAW対応(2008.02.22)
Comments
The comments to this entry are closed.
shioさんこんにちは。
今回のステップズームの記事、大変参考になりました。
と言うのも現在Caplio R6を使っているのですが
ステップズームの使いどころ?使い道?が分からず
なんとなく無段階ズームを使っていました。
しかもshioさんの指摘通り、最広角と最狭角を多用^^;
これからはステップズームで、意識して撮ってみようと思います。
ではこれからも素敵な写真、楽しみにしています。
Posted by: ヒトシ | 2007.06.09 11:58