« 905-070428 リコーのカメラ集結 | Main | 907-070430 朝のMountain View »

2007.05.04

906-070429 GX100・フラッシュ

R0011818
Ricoh Caplio GX100

Ricoh Caplio GX100のフラッシュ。
開くとオン。閉じるとオフ。スバラシイ。

R0011819
GX100

GX100がGR Digitalより「進化」した部分がいくつかありますが、フラッシュもそのひとつ。FnボタンとともにGX100の左肩は、リコーのカメラ新世代の象徴です。

R0011830
GX100

GR Digitalは、フラッシュのオンオフをメニューで選ぶ方式。
「発光禁止→AUTO→赤目発光→強制発光→スローシンクロ→発光禁止……」と循環するメニューです。フラッシュの「モード」と「オン・オフ」がひとつの循環の中に含まれている。これがいささか使いにくさの原因。

R0011826
GX100

フラッシュは時々しか使いません。
それもほとんどがスローシンクロ。そのたびに、GR Digitalのフラッシュボタンを何度か押してスローシンクロにし、また押して発光禁止に変更することになります。

R0011840
GX100

GR Digitalは「速いカメラ」、すなわち撮ろうと思ってから実際に撮れるまでの時間が短いカメラであるはずなのに、フラッシュを使おうとしたとたん、メニューとにらめっこする時間が必要です。この部分だけは、GR Digitalもその他のコンパクトデジタルカメラとさほど変わらない。さらに問題なのは、普通に(フラッシュなしで)撮影しているときにフラッシュモードボタンに親指が触れてしまって、いつのまにかAUTOモードになっていたりする。これは非常に困る点でした。

R0011855
GX100

GX100は非常にスマートに解決してくれました。
GX100は、フラッシュが物理的に閉じていたらオフ。開いたらオン。直感的にわかりやすいだけでなく、フラッシュのオンオフボタン(=開閉ボタン)が左上に独立しているから、撮影時に間違えて押してしまうこともない。

R0011884
GX100

そのうえ、オンオフと、フラッシュのモードを切り替えるメニューが別個だから、フラッシュを開いてオンにすれば、即座にスローシンクロモード。閉じればオフ。開けばスローシンクロ……。複数のモードを循環して、自分が使いたいモードになっているかどうかを目視確認する必要がないので、フラッシュの使用も快速になります。そして、フラッシュが閉じてオフになっている限り、背面のフラッシュモード切り替えボタンは反応しません。意図せずモードが変わってしまうこともないので安心です。

R0011878
GX100

どうやらフラッシュに関しては、GR DigitalよりもGX100の方が「速いカメラ」のようです。

R0011877
GX100

« 905-070428 リコーのカメラ集結 | Main | 907-070430 朝のMountain View »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

Photography」カテゴリの記事

RICOH GR Digital」カテゴリの記事

RICOH Caplio GX100」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 906-070429 GX100・フラッシュ:

» 大興善寺(つつじ寺)@Caplio GX100 [読書三昧]
大興善寺(佐賀県基山)の長い階段を上りきったところでシャッターを押してみた。駐車場までをまっすぐに見下ろすことができる。 手を清める水と柄杓。動きのない瞬間を慌てて撮ったがいい感じで写っている。 「... [Read More]

« 905-070428 リコーのカメラ集結 | Main | 907-070430 朝のMountain View »

My Photo

ブログ内検索

  • 検索語を入力してください