891-070415 プロペラ
先日、プリウスの開発にたずさわっている人と話しをしていて、shioが提案したこと。
プロペラ付けたらいかがでしょう。
彼は、意表をつかれてぶったまげていました。shioは以前からそう考えていて、でも空力特性が悪くなっちゃうから実現しないのかなぁ、と思っていたら、彼(ら)はそんなこと考えたことなかったとのこと。
前向きのプロペラを屋根やボンネットに並べると色々問題が生じそうだしカッコよくない。なので、エアを取り込む部分(フロントグリルの内側など)に、小さいプロペラをいくつか並べます。それなら外観は全く変わらない。これで風力発電できます。さらに空気の流速(つまりほぼ走行速度)に合わせてプロペラの角度を制御したら効率がいいでしょう。それなら加速時には負荷がかからないように制御することもできそうです。
プリウスのようなハイブリッド車は、減速時に発電してエネルギーを回収するわけだけど、同時に車体の空力特性にもかなり気を配っているはず。それでも当然のことながら空気抵抗はある。それを発電に回してはどうでしょう、というアイディアです。難しいのかしら。
« 890-070414 停電、そのとき炊飯器は? | Main | 892-070416 広角の反対 »
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
Comments
The comments to this entry are closed.
はじめまして、kenと申します。
私もGRDを使っていましていつも写真を見させていただいていました。
色も綺麗だし、構図も面白いなぁと。特にスクエアにトリミングした写真、面白かったです。
で、コメントを書こうと思ったのは私も先日、トヨタの友人と飲んでいた時、
ターボの説明を聞いて感心した事があったんです。
ターボは二種類あってそのうちの一つが排気が噴出す力でプロペラと言うか、
タービンを回してエネルギーに変え、空気を圧縮してターボを機能させるというものでした。
それを聞いたとき凄く感動しました。無駄になっている物をうまく利用する発想。
それと同じような発想があるように思いコメントしてみました。
これからもよい写真とよい記事、期待しています。
Posted by: ken | 2007.04.19 09:08