817-070129 MacPeople3月号の表紙
1月29日、MacPeople3月号発売。
→http://blogmag.typepad.jp/macpeople/2007/01/macpeople_20073_e687.html
shioの連載、「Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤」(第10回)のタイトルは「世界の中心で“I”を叫ぶ」。
今回は連載の他に、shioが撮影した写真が3枚掲載されています。
1枚目は表紙。
創刊号から買い続けているMacPeople誌にこういう形でご恩返しができるのは大変光栄なこと。長年にわたって膨大な情報を教えていただいている雑誌への感謝。どうもありがとうございます。
この写真には大切なimplication(意味合い)があります。
ジョブズ氏の背景、スライドの中でiPhoneが通話している相手は、「John Appleseed」さん。本名はJohn Chapman(1774-1845)。アメリカ開拓時代に、フロンティアの広い地域をめぐり歩いて、リンゴの苗木を配って歩いた伝説的人物。
→http://en.wikipedia.org/wiki/Johnny_Appleseed
ジョブズ氏はまさに携帯電話業界のフロンティアで、新たなAppleのseed(種)であるiPhoneを広めようとしているのです。だから、この「Appleseed」さんとiPhoneで「つながっている」ことが、このプレゼンの大切な意味。この日のプレゼン全体がこのシーンに象徴されているといっても過言ではありません。
したがってこの写真は、「ジョブズ氏」の「iPhone」が「John Appleseedさんと通話している」という構図に意味があります。この写真を選んでくださったMacPeople誌のデザイナーさんは、ちゃんと「MacPeople」のタイトルの下に「John Appleseed」がしっかり見えるように配置しています。スバラシイ!!
以前「799-070111 撮影後はAperture」(→ http://shiology.com/shiology/2007/01/799070111_apert_c74f.html )で書いた通り、こういう取材のときshioはできるかぎり写真の中に何らかの「意味」を表現しようとしています。ジョブズ氏が伝えようとしているメッセージをくみとって、それを伝えられるような写真。それが「写真表現」のひとつです。
ジョブズ氏のお宅はshio家から徒歩10分くらいのところにあるので、ときどきその前を通ります。先日、彼の庭に植えられている数本のリンゴの木を庭師さんたちが剪定していました。エキサイティングな製品を世の中に出し続けるジョブズ氏は、John Appleseedさんと同じような気持ちなんだろうなあと思いながら、その光景を後にしました。
2枚目はMacworld Expo特集のトビラ。
3枚目はその記事の中。
Steve Jobs氏が「シェー」をしているところ。
彼の話を聞きながら、たぶん全身で何かを表現するだろうと考えて、カメラを縦に構えて待ったところ、このポーズ。
その他の写真の一部はこちらでご覧ください。
→http://www.flickr.com/photos/shio/sets/72157594472816086/
ちなみにshioが個人的に気に入っているのは下の写真。
« 816-070128 サロンコンサート | Main | 818-070130 Alasdair Fraser »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2734-120507 MacPeopleにて新連載「知的生産のMac術」開始(2012.05.21)
- 2733-120506 断食終了(2012.05.21)
- 2422-110629 MacPeople8月号発売!!(2011.07.05)
- 2243-101229 MacPeople2月号発売(2010.12.31)
- 2219-101205 東洋経済に一言コメント(2010.12.25)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「Apple MacBook」カテゴリの記事
- 4046-150528 「手ぶら×ビブラムファイブフィンガーズ+MacBook」というスタイル(2015.06.08)
- 3251-131005 スティーブ・ジョブズ氏から2年(2013.10.10)
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2774-120616 「MacBook Pro with Retina Display」は目に優しい(2012.06.16)
- 2702-120405 個人連絡はメッセージ、業務連絡はサイボウズLive(2012.04.14)
Comments
The comments to this entry are closed.
こんばんは。
Jobs氏のお宅が徒歩10分程の所とは、彼の崇拝者(おおげさ)である私にとっては夢のようなお話です。
ところで、昔Appleのユーザーはevangelistと呼ばれていたのですがご存じですか?福音伝道者、主義の熱烈な支持者、と言う意味なのですが、PCユーザーに対して熱心にMacの良さを説く習性(?)があったことからついたのだとどこかで聞きました。今、私は「アップルの回し者」と呼ばれるくらいevangelist(まだユーザーではありませんが)です。(早くLeopardでないかしら。今日○istaが発売されましたね。)
Posted by: mistique | 2007.01.30 19:24
Steve Jobsは実に魅力的な人物です。
こういう大人になりたいな。
今は死語のヒッピーでした?インドを旅行したとか....
ちょっと酔ってしまったかな...
Posted by: Mizzery | 2007.01.30 20:36