809-070121 のだめ
のだめカンタービレ。全部見ました。
毎晩寝る前に1話ずつ見て、今日は待てなくて最後の3話、全部見ちゃいました。感動的!!
shioが友人宅などあちこちでヴァイオリンやフルートやピアノを弾くたびに、「のだめ、見ましたか?」ときかれるので、早く見たいと思っていたのです。
(まだ見ていない方もいらっしゃると思うので、以下、内容には触れません。こちらの日本語放送だと来週が最終回らしいし。shio家はテレビがないので見ておりませんが。)
shioは楽譜じゃなくて、耳で聞いた音を楽器で演奏する方が楽(楽譜も読み書きできますが)。そして適当にアレンジしながら弾くし、誰かの演奏にアドリブで対旋律を付けたりして合わせるのも大好き。なので、のだめさんに大きく親近感を覚えます(もちろん、shioは決してあんなに上手に弾けるわけではありません)。音楽への向き合い方も好き。音楽の楽しみ方に対する作者のメッセージも同感。
そして、ドラマの中で流れている音楽の演奏がどれもピカイチ。いい演奏だぁ。Macのスピーカーじゃなくて、きちんとしたオーディオで視聴したかった。普段ドラマは全く見ないshioですが、これは非常に楽しませていただきました。
ひとつ、ドラマの筋とは関係なく、とっても気になった点。
ドラマの舞台は音大のはずなのに、教員も含めて誰もが学生のことを「生徒」と呼んでいます。なぜかしら? 大学に「生徒」なんていません。学生のことを生徒と呼ぶ大学なんて、日本中にひとつもないはず(学校教育法参照)。
ま、それも「このドラマはフィクションです」のうちと思えばしかたがないのかもしれないけど、ともかく超違和感。音楽に関してこれだけ忠実に現実味を出そうとしているのに、もったいない。
という点をのぞいて、大満足のドラマでした。
続きが楽しみです (^_^)
« 808-070120 チキンラーメン | Main | 810-070122 アップデート »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2107-100815 Toy Story 3を3Dで見た(2010.08.20)
- 1811-091025 リモコンが決め手(2009.10.28)
- 1646-090513 エアチェック(2009.05.29)
- 1637-090504 免疫力(2009.05.07)
- 1516-090103 BS Hi(2009.01.09)
「音楽」カテゴリの記事
- 2617-120111 SFCにてJazzのコンサート(2012.01.21)
- 2613-120107 音楽の日常会話をしよう(2012.01.17)
- 2364-110502 大塚茜フルートリサイタルを撮影(2011.05.22)
- 2188-101104 坂本龍一さんのライブがUstream中継されるすばらしさ(2010.11.09)
- 2102-100810 小さな音楽祭(2010.08.18)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
おや、奇遇ですね。
ついさっきまで、「のだめ」の照明を担当されていた方(3人のうちひとり)とお話して帰ってきたところです。裏話をいろいろ聞きました。「原作に忠実に!」が合い言葉だったそうで、原作を全巻買って読み込んだとおっしゃっていました。
滅多に聞けないと思われる、ラフマニノフのピアノコンチェルト2番のピアノ部分だけが聞けたり、選曲が凝っていたり、本当に楽しめましたね。俳優陣も素晴らしかったと思います。
確かに生徒と呼んでいましたね。私は中学生・高校生を「学生」と呼ぶ人が多いのが逆に気になります(笑)。どうでもいいけど。
正月に「タイムドメインmini」というスピーカーを買いました。これはいいです。弦やピアノの再生は素晴らしい。弾いているのが見えるような、ここまで録音されていたのか、という驚きがあります。逆にいい加減なオーケストラ録音や打ち込み系はダメです。
Posted by: ぽいんと尺 | 2007.01.25 02:15
こんばんは。
たしかに大学生を生徒と呼ぶのは変ですね。(原作でも「生徒」となってます。)
また、私も高校生や中学生が英語でstudentと呼ばれることに違和感があります。
ドイツ語のStudent(大文字で書き始め、発音は"シュトゥデントゥ"に近い)やフランス語のetudiant(sの音が脱落、エチュヂアン)と言えば大学生だけですからね。studyと同語源のドイツ語のstudierenは"自力で学習する"ことでそれができるのは大学生!ということらしいです。
Posted by: mistique | 2007.01.25 02:41
shioさんがのだめとは嬉しいです。私もテレビの『のだめ』を見てから、ぞっこんです。ついついitunes storeでザ・ベスト・オブ・モーツァルトを購入してしまいました。これを、 ぽいんと尺さんと同じ。TIMEDOMAIN light というスピーカーで聞いています。気持ちのよい音です。で。。ドラマも良いですが、漫画も面白いですよ。
Posted by: 引き出しの中 GEN | 2007.01.26 07:11
はじめまして、GRを調べているうちにshioさんのブログに辿り着きました。
shioさんの写真を見ているとますます欲しくなります!
でもGX100が発売されたので、最近はそちらの方が気になります。
既にGX100も入手なさったんですよね、うらやましいです。
のだめカンタービレ!!面白いですよね〜♪
実は私、KISSコミックで連載が始まった頃からファンだったんです!!
でも曲名しかわからなかったものが多かったですが、ドラマでどんな曲なのかわかって楽しさ倍増でした♪
コミックではフランスに留学しているのですが、ドラマでも続編を作って欲しいなぁと願ってます。
コミックも是非是非読んでください♪面白いですよ〜
Posted by: feli | 2007.04.27 15:24