789-061229 クリスマス飾り
« 788-061228 縁台チェス | Main | 790-061230 shio漬け »
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
Comments
The comments to this entry are closed.
あけましておめでとうございます。
以前、アメリカ人の知人に、ツリーは1月7日頃片付けると言う話を聞いて、日本の門松みたいだなと思いました。
「クリスマスの12日」と言うお話では12月25日から始まって翌1月6日までがクリスマスですよね。
もともとクリスマスは、4世紀(正確には325年のニケア宗教会議)に、教会がキリスト教を広めようと、当時のMithra(ゾロアスター教の太陽神)の復活を祝う12月25日を利用しようと決定したのが始まりとされます。(学校で習った時ショックでした。)
ちなみにMithraの死は冬至に当たる22日でその3日後に蘇るわけですからまるでイースターですね。またMithraは翼を持った太陽の神で、現在多くの国(主にヨーロッパ)が安息日である日曜日を「太陽の日」としているのは面白いですね。(もしかしてキリスト教国では統一?)
話が飛びますが、ロックバンドクイーンのボーカルのFreddie Mercuryは本名をFarrokh Bulsaraと言って、タンザニア領のザンジバルで生まれたのですが、両親はペルシアのゾロアスター教の信徒の子孫らしいです。クイーンと言えばメンバーの1人John Deaconは歌を歌わなかったことで有名ですが、妹さんのお嬢さんはとても美しい声をお持ちです。
Posted by: mistique | 2007.01.01 09:28
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
クリスマスが終わると、即飾りつけが正月モードに切り替わる日本とは対称的ですね。
元旦、近所を歩いていてふと気がついたのですが、門松は出しているものの、国旗を掲揚している家が本当に少なくなったことにです。
アメリカは、クリスマスを街全体で祝おう、盛り上げようとする文化は相変わらずなのでしょうか。
日本は、街中こそ儲け主義で飾りつけで賑わいますが、一歩住宅街に入ると年中行事に対しても、年々しらけムード色が強まっている気がします。
Posted by: imhotep | 2007.01.02 08:22