759-061120 カメラの手入れ
Kさんからカメラの手入れについてご質問。
ブログでとりあげてくださいとのことなので、Kさんに返信したメールを転載します。
<質問(1) 一眼レフカメラやレンズの保管、日ごろ手入れで気をつけることなどありますか?>
なーんにも!!
レンズを拭くのに東レのトレシーを愛用していますが、それ以外、手入れは何もしていません。強いて言えば、日々たくさん使うこと。これが最高の手入れです。
レンズは付けっ放し、電源は入れっぱなし。デスクの横や床に置きっぱなし。
すべて、撮りたいときにすぐに撮るためです。コンパクトデジタルカメラは撮影のたびに電源を切りますが、一眼レフの電源(スイッチ)は切ることはほとんどないです(電源スイッチを切らなくても自動的にスリープ状態になります)。たまーに何となく電源を切ることがあるのだけれど、次の撮りたい瞬間を撮り逃すので、基本的に入れっぱなし。撮りたいときに手で持って、シャッターボタンを半押ししただけで電源が入り、撮影できます。こんなの機械式のカメラでは当たり前(フィルムがはいっていれば)でしたが、デジタル一眼レフになってからそのスピードが戻ってきました(フィルムの一眼レフは電池が充電式ではなかったので、かならず電源を落とします)。
そして、カメラをしまうことはない。いつもその辺に置いてあります。写真を撮ることは日常なので、手の届くところにあることが必要なのです。カメラがあるからすぐ撮れる。しまってあったら、出してきてセットアップしている間に、被写体の様子は変化してしまいます。写真とは、「カメラを持った自分がその場所にいることが必須」な表現手法です。そこが絵画と大きく異なる。だからカメラはいつも手近に。ピアノが家にあれば、ピアノの前を通ったときにピアノを弾くのと一緒(楽器があることが必須)。
以前、「そんなにいろんな楽器をなさっていると、毎日練習が大変でしょう」とおっしゃる方がいたけれど、練習なんてしません。弾きたいときに弾く。それだけ。だいたい毎日弾くけれど、それは練習ではない。いわば「遊び」です。楽しいから弾く。やりたいときにやりたいことをするから楽しい。写真も同じです。撮りたいときに撮る。すぐ撮る。
楽しいのが一番。
トレシーについてはこちら。
→http://shiology.com/shiology/2006/06/681060610__39ae.html(681-060610 東レのトレシー)
→http://shiology.com/shiology/2005/10/542051024__8652.html(542:051024 パリへ)
<質問(2) 28mm f/1.8のレンズには純正のフードをつけました。フィルターはつけておくべきですか?万一レンズ表面に傷がついてしまったらもったいないので、つけておくべきのような気がしますが、もしそうならどんなのがお勧めでしょうか?>
レンズ保護用のフィルター、一切付けません。
レンズ保護用のフィルターを付けると、画質が明らかに低下します。いままで各社(といっても多くないけれど)の各モデルを試しましたが、とくにフィルターを付けてから日数が経つと、顕著。フィルターを指で触ってしまったりして汚れた場合、何で拭いても(洗っても!!)汚れは取れません。少し取れるには取れるけど、拭くことによって汚れが引き伸ばされるみたいな感じ。だからどんどん汚れていきます。
レンズはトレシーで拭けばきれいになります。フィルターはなりません。だから付けない。
ではキズからの保護はどうするか。
レンズを保存するときにはキャップをします(とくにレンズの後ろ側はデリケートなので必ず)。けれども、撮影中は、持ち歩くときも含め、キャップもしません。すぐに撮影できるようにするためです。その代わり、フードを付けっぱなしにしていています。レンズをカメラからはずしたときも、キャップをするのではなく(うしろ側はキャップ必須)、フードを付けたまま、下向きにカバンに入れてしまいます。かさばるけれど、私がレンズを複数使うのは仕事で撮影するときだけなので、そういうときはどのレンズも常に即使える状態にしていたいからです。仕事以外の普段はレンズを交換することはまずないので、「レンズをカバンにしまう」という状況もありません。
フードがあると、指やモノがレンズに触れにくくなります。だから十分、レンズの保護になります。また、カメラをぶら下げているとあちこちぶつけますけれど、フードは緩衝材にもなってくれます。なので、フードは付けっぱなし。たまに指でレンズに触れてしまったら、トレシーで拭きます。トレシーは、GR Digitallのワイコンや予備の充電池と一緒に、常に持ち歩いています。
<質問(3) それから、レンズは当分交換しません。shioさんのまねをして、「つけっぱなし」にします。でも交換する際に気をつけることはありますか>
レンズ交換はかならず「一瞬」で行っています。
カメラのボディーにホコリをいれないためです。レンズを上向きにしてカメラを置き、バヨネットをねじっておいてから、隣に立てて置いたもうひとつのレンズと、サッと入れ替えます。
<質問(4) 日本ではレンズなどは放っておくとカビがはえたりしてしまうらしいですが、ベイエリアの乾燥した気候でも保管などに気をつけられていますか?>
日本でもこちらでも、本棚に並べてあります。防湿庫なんて持ってないし、必要も感じない。
「放っておくとカビがはえる」のではなくて、「しまい込んだまま放っておくとカビがはえる」のです。いつも自分が生活している部屋のように、空気の動くところに「放って」おけば、カビははえません。そもそもカメラもレンズも道具なので、使うためのものです。しまっておくためのものではない。使っていればカビははえません。
以上、お役に立ちますでしょうか。
では写真、楽しんでくださいね!!
« 758-061117 ピアノが来た | Main | 760-061124 San Diego »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
「Canon PowerShot G7」カテゴリの記事
- 828-070209 Caplio GX8生産終了(2007.02.19)
- 764-061128 MacPeople1月号発売(2006.12.01)
- 762-061126 パンダ(2006.11.28)
- 761-061125 ピントを固定(2006.11.28)
- 759-061120 カメラの手入れ(2006.11.21)
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 759-061120 カメラの手入れ:
» ユーラシアトランクのレンタル [スーツケースで旅行をアップグレード]
みなさん、こんにちは!旅行の計画立ててますか?今回は、ユーラシアトランクに関する情報をお届けします。スーツケースをレンタルしたいときに、どんなスーツケースでもいいってことは無いです...... [Read More]
カメラは余り使わないのですが、トレシーは愛用してます。
どこに使うかというと、液晶モニタのからぶきに。
ティッシュだと傷がつくし、濡れ布巾だと拭き後がつくので、
トレシーでからぶきは便利です。水洗いできるし。
あと、フルートの拭き掃除もこれを使ってました。
Posted by: ito | 2006.11.21 16:14
shio先生、こんにちは
レンズ・・・フィールドで替えないで済むと良いな・・・。カメラ2台持ち歩けば良いのか・・・。と、先生の記述を読んでいつも考えるのでした・・。
2台使うと、データの管理が大変で・・・
フィールドで交換しないで済むレンズが欲しい・・・。
では・・・。
Posted by: chabu | 2006.11.21 16:25
こんばんわ。
そうですよね、ちょくちょく使うに勝る手入れ無しですね。
なるたけ持ち歩いて、これはと思ったら、写真撮りましょう。
Posted by: 茄子 | 2006.11.21 21:55