735-060915 大動脈撮影
GR Digitalで面白いものを撮影しました。ねずみの大動脈(動脈硬化あり)と腎臓。
差し障りがあるといけませんので、写真は掲載しておりません。安心してお読みください (^_^)
スタンフォード大学医学部で研究をしていらっしゃるドクターNから、撮影のご相談を受けました。ねずみから摘出した大動脈と腎臓を、どうにかうまく撮影できないかと。機材が限られていて、顕微鏡での撮影も満足のいく写真が撮れないとのこと。彼も所有するGR Digitalで撮影できませんか、とのご依頼。
そこで昨日、医学部の研究室を訪ねました。面白いものがいろいろとあって楽しいところです。
さてシャーレーに入っているホルマリンづけのサンプル。こういうモノを撮るのは初めてです。
当初彼は、シャーレーから水分を取り除いて撮影を試みていたそうですが、あまり上手く撮れない。そのとき、shiologyのクラゲの写真が目にとまって、もしかしたらホルマリン(あるいは生理食塩水)に入れたまま撮影した方がきれいに撮れるのではないか、と考え、shioに撮影のご相談をなさったそうです。もちろんshioも、液体に入ったままの方がきれいに撮れると考えました。
まず、超小型三脚に据え付けたGR Digitalを水面ギリギリまで近づけて、最短撮影距離の15mmで撮影。しかしピントが合うのは中心だけで端にいくにしたがってボケている。どんなに水平を出して撮影しても同じ。そこでAモードでF9.0までしぼってみると、改善はしたもののまだ端がボケている。そこで撮影距離を離してサンプルから25mmほどにカメラを設置してみる。試しに撮ってみるとこんどはうまくいきそうです。セルフタイマーを2秒にして、シャッターボタンを押す際の手ブレの影響が出ないようにして撮ってみると、完璧でした。Dr. N、大喜び。今回の撮影時に考慮した論理を説明するとさらに大喜び。
その論理はこうです。
被写界深度(ピントの合う厚み)を深くする要素は3つある。
(1) レンズの画角を広くする。(レンズの○○mmの数字を小さくする)
(2) 絞りを絞る。(F値を大きくする)
(3) 被写体までの距離を長くする。
GR Digitalの場合、レンズは28mmで固定なので、(1)は変更しようがありません(21mm ワイコンを付けることは可能だけれどそれだと写る範囲が広すぎます)。そこで(2)によりF9.0(GR Digitalで設定できる最大値)にし、(3)により被写体までの距離を離す。そして手ブレを防ぐために三脚を使用し、セルフタイマーを用いる。F9.0まで絞ると光の回折現象によって画質が低下する可能性があるため、F5.6程度と撮り比べてみましたが、さして問題は感じなかったのでF9.0にしました。また被写体までの距離を離すと、それだけ撮影される範囲が広くなり、撮りたい被写体が写っている面積は小さくなります。とはいえ、GR Digitalは800万画素あるため、撮影後に必要な部分をトリミングしてもOKな程度になら離すことができる。と、こんなことを考えながら試行錯誤し、撮影をしたのです。あとは、Dr. Nにちょっとだけ撮影のご指導をして、彼が自分で撮影できるようになってから、研究室を後にしました。ものの1時間ほどでしたが、非常に楽しい経験でした。
ラボの他のドクターも、shioが撮影した写真をコンピュータのモニターでご覧になって、「こんな画像は見たことない!!」と驚いていました。GR Digitalはこんな用途にも使えます。Dr. Nは論文にこれらの写真を使うときには、リコーGR Digitalで撮影したとクレジットを入れるとおっしゃっていました。これで医学分野からもGR Digitalに引き合いが来るかも!?
そのDr. Nから、メモリカードが安く売られているという情報を聞いたので、さっそく今日、お店に行ってきました。すると、確かに安い。 PQI 製2GB150倍速のSDカードが42.96ドル(+税)。税込みでも46ドルほど。レジで支払いをするとリベートの申込用紙がもらえて、これに住所を書いて送ると15ドルキャッシュバック!! つまり税込みでも31ドルほどで買えてしまうわけです。こりゃすごい!! もちろん買いました。非常に安いのでもうひとつ、CFカード(2GBで全く同じ値段)も買いそうになりましたが、ま、そこは抑えて抑えて (^_^)
さっそくGR Digitalに入れてみました。昨年10月23日にGR Digitalを入手して以来、使って来たメモリカードはTranscendの1GB(80倍速)。今日買った2GBを入れると、622枚撮影可能と出る。これはありがたい。1日の途中でメモリカードを入れ替える(あるいはMacに画像を吸い上げる)必要がほとんどなくなりそうです。
« 734-060912 egword Universalに感動!! | Main | 736-060916 afternoon concert »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2778-120620 感動の親指シフト化キット(2012.06.22)
- 2636-120130 キーボードの打鍵感が劇的に改善(2012.02.01)
- 2633-120127 ローマ字入力は2歩で1段(2012.01.31)
- 2603-111228 Macの遠隔操作のお話・その2(2011.12.30)
- 2602-111227 自宅にいながら会社のMacを使う方法(2011.12.30)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 734-060912 egword Universalに感動!! | Main | 736-060916 afternoon concert »
タイトルを見て「えっ、やばい!」と思ったけど、すぐ安心しました。(笑)
接写をする時の心得、とても参考になりました。1cmまで寄れると思わず寄ってしまうのですが、逆に離すのですね。
それにしても、2Gで実質31ドルとはすごいです!ヨドバシakibaやPC Depoでもそこまで安くはないです!私がその場にいたら、思わずまとめ買いしていたかもしれません。(危険!)
ところで、mixiは周りにやっている人がいないので私はやっていないのです。あまりまめでもないですし。
Posted by: naa | 2006.09.18 23:45