733-060911 表紙にshio写真!!
今日の白黒写真はすべてリコーのGR Digital、白黒モードで撮影したものです。
今日、韓国から月刊誌「MacMadang」(Macマダン)9月号が送られてきました。
もちろん中身はすべてハングルです。
封筒を開けてみたところ、shioが撮影した写真が、表紙全面に使われています!!
感激!!
もちろん記事の中にもたくさん使っていただきました。うれしいです。
shio가 촬영한 사진을, 표지에 사용해 주시고, 정말로 감사합니다!!
ちなみにこれが元の写真です。
この写真は、MacPeople10月号にもWWDC特集のトビラ写真(21ページ)として使っていただきました。うれしいことです。
→728-060828 MacPeopleに写真掲載
さて先月、クラゲの撮り方について書いたところ、「こんどはぜひ人の撮り方を書いてください」とのリクエストをいただきました。
→724-060817 クラゲの撮り方
shiologyには人物写真はあまり載せていませんが、実際のところ、shioの写真は人物を撮ったものが多いです。そこで今日は、shio流の人物撮影術。
(1) その人を心から「好きっ!!」って思う。
これが一番大切。美しいとかカッコいいとか、そういう外見・容姿は全く関係ありません。容姿にほれて写真を撮っても、外見しか写らない。「その人」を好きだと思う気持ちを持って撮れば、その人のココロを写せます。写真は「写心」です。
「写心」についてはこちらにちょっとだけ書いてます。
→632:060313 Tulip
(2) その人と常に「対話」する。
実際にことばを交わして会話します。会話をしながら撮影すれば、ことばの聞こえるあったかい写真が撮れます。また撮影の瞬間に会話できない場合(たとえば結婚式中に祭壇の前に立っている新郎新婦)では、事前にたくさん会話をしておくことによって、撮影中も撮影者との対話のある写真になります。撮影中は、声を出せないとしても、目で、語りかけています。そして、どうしても実際に会話できない相手(たとえばステージ上のSteve Jobs)とも、できるかぎりココロの対話をします。相手のことばにココロの耳を傾け、自分も語りかけるのです。
(3) その人の「キラキラ」を見つける。
人にはいいところがたくさんあります。いいところ、プラスなところ、輝き、「キラキラ」を探し続け、それを撮ります。常に「いい!!」「ステキ!!」「カッコいい!!」「きれい!!」「スバラシイ!!」と感じ続ける感性を研ぎすませます。「キラキラ」を撮ることについては、以前に書きました。
→604:060128 写真はキラキラ
ただし、これはあくまでもshioの好み。人によってはその人の「ドロドロ」を撮りたいかもしれないし、「メラメラ」を撮りたいかもしれない。したがってここで大切なのは、撮影者がその人の何を撮りたいかを明確にし、それをその人の中から探すことなのです。
(4) その人を上下左右360度から「観察」し続ける。
その人は太陽のごとく、中心で輝いています。その人の「キラキラ」はその人が発しています。だからその人を周りからよくよく観察する。同時に、その場所の背景も360度観察して、「その人」を表現するのに最もふさわしい背景を見つけます。その場の世界が、その人を中心に回っていることを感じられれば、その人が中心にいてその人が主役の写真が撮れます。
(5) その人の「目」を撮る。
中心にいるその人のさらに中心。それは「目」。目がその人のココロを語っています。だからその人の目を撮る。ピントは目に、露出も目に合わせます。厳密なことを言うと、原則としては撮影者から見て手前にある目の、まつげの付け根にピントを合わせます。
ときどき、「最近のカメラはオートフォーカスだからピントはカメラが自動的に合わせてくれる」と思っている人がいますが、そんなことはありません。ピントを合わせる場所によって、ピント、つまり焦点が合う面までのカメラからの距離はまちまちです。だから、ピントを合わせる場所を撮影者が選んでいない限り、カメラが自動的に「ピントを合わせた」としても、それはカメラが適当に距離を設定したに過ぎず、本来の意味でのピントは合っていません。ピントを合わせたい場所を撮影者がカメラに教えてやって、その場所にピントを合わせることができて初めて、「ピントが合った」状態になります。多くのカメラは、絵(モニタで見えている絵、あるいはファインダーの中の像)の中心にある被写体にピントが合うように設計されています(一眼レフには、ピントを合わせる箇所を選べるカメラもあります)。だから、まずは画面の中心をその人の手前の目に向け、シャッターボタンを半押しし、ピントを合わせます。そしてそのまま半押しの状態をキープ(ピントを固定)した状態で、作画します(カメラの向きを微妙に変えて、撮りたい絵にする)。そしてシャッターを切ります。
さて上記の(1)〜(5)。実は、人物を撮影するときだけではなく、およそ被写体がなんであってもすべて同じです。shioは被写体が何であっても、たとえばモノであっても、それを「好きっ!!」と思い、「対話」し、「キラキラ」を見つけ、「観察」し、その「目」を撮る。これがshioの「写真表現」です。
« 732-060909 egword Universal、お気に入り | Main | 734-060912 egword Universalに感動!! »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2654-120217 メイルからメッセージへ(2012.02.24)
- 2650-120213 DP1 MerrillとDP2 Merrillは「真打ちカメラ」かもしれない(2012.02.23)
- 2637-120131 写真講座DVD「写真をカクシンしよう!!」発売(2012.02.02)
- 2286-110210 GXR用レンズマウントユニットとレンズ(2011.02.12)
- 2250-110105 ライブ撮影用カメラの選択(2011.01.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2734-120507 MacPeopleにて新連載「知的生産のMac術」開始(2012.05.21)
- 2733-120506 断食終了(2012.05.21)
- 2422-110629 MacPeople8月号発売!!(2011.07.05)
- 2243-101229 MacPeople2月号発売(2010.12.31)
- 2219-101205 東洋経済に一言コメント(2010.12.25)
「Photography」カテゴリの記事
- 4411-160527 iPhoneで子どもたちを撮影する5つのキーポイントとMacで写真整理(2016.05.30)
- 4405-160521 幼稚園の卒園アルバム用の年間撮影はiPhoneだけで大丈夫? #dp0Q(2016.05.22)
- 2917-121105 本野奈津子さんにポートレイトを撮影していただきました(2012.11.10)
- 2825-120806 ピント合わせは目視で(2012.08.30)
- 2775-120617 撮影は「青空基準」で(2012.06.17)
「RICOH GR Digital」カテゴリの記事
- 4151-150910 GR BLOG、最終回〈写真は3枚目以降すべて初代GR Digital〉(2015.09.21)
- 3194-130808 「GR DIGITAL 4」のファームウェアアップデイト!!(2013.08.17)
- 3080-130417 「GR」発表会(2013.04.22)
- 2999-130126 MacのSSDで生じた空き容量の不一致を解消(2013.01.29)
- 2974-130101 謹賀新年(2013.01.03)
Comments
The comments to this entry are closed.
« 732-060909 egword Universal、お気に入り | Main | 734-060912 egword Universalに感動!! »
タンシンエ サジンガ サヨンハゴ チュッカハムニダ!!ノムテダナダ~~~イボン ボヨ チュセヨ~
Posted by: miyukayayeのmother | 2006.09.12 14:25
お久しぶりです。
色鮮やかな写真も好きなのですが、こういういモノクロもなかなかよいものですね。上から8枚目の木の写真を拝見していて思い出したのですが、Stevens Creek Blvd とMiller Aveの交差点を少しだけ東に進んだところ、北側にある空き地に不思議な佇まい木がぽつんと立っています。
”Halloweenの木"と勝手に名前を付けているのですが、機会があれば一度みてあげてください。
Posted by: さゆり | 2006.09.13 15:46
shioさん、お久しぶりです。
いつもお世話になってます。
雑誌の表紙に載るような写真が撮れるなんて、さすがです!
私もカメラギアを変えようかなと思う今日この頃・・・。
やっぱりキャノンなのかなぁ。。。。笑
Posted by: nasa | 2006.09.16 13:27